• ベストアンサー

吸光係数

吸光係数εの単位を記せという問題が出ました。 ε=A/(C×l)という公式の吸光度Aの単位が分かりません。カンデラ(cd)という光の単位でいいのでしょうか。教えてください。

  • axzx
  • お礼率68% (15/22)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ランバートベールの式をご存知でしょうか? 吸光度は入射光と透過光の比をとっていますので単位はありません。 そのため、εの単位は濃度と光路長の単位と掛け合わせたときに 無位数になる単位です。 当然、濃度、光路長をどの単位で示すかによって変化しますが、 一般的なものはl/mol cmもしくは1/M cm です。

axzx
質問者

お礼

よく分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

「分析化学」,「物理化学」,「有機化学」,「有機分光学」,「機器分析学」などの教科書を見れば,必ずのっていると思いますが。  A = log(I/I') = εcl; I:入射光強度,I':透過光強度 この様に,入射光の強度を透過光の強度で割っていますので,吸光度(A)には単位はありません。

axzx
質問者

お礼

よく分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分子(モル)吸光係数について教えてください。

    レポートで、 「BPB4ml+水1ml→BPB…4.0×10-4(%)、  BPBの分子量を670、吸光度A590、  光路長1.27cmから、  分子吸光係数を計算しなさい。」  という問題が出ているのですが、 C=A/ε という式において、分子量をどのように使えば良いのかわかりません。 どなたか教えてくださるとうれしいです!!(..)″

  • 吸光係数について

    吸光度に関してですが、ランベルト・ベールの法則では、吸光度=溶液の濃度×溶液層の厚さ×吸光係数 なのですが、この吸光係数にはどのような値が当てはまるのでしょうか?具体的にもらえるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。

  • 吸光係数について

     学生実験でペプチド鎖の吸光係数を求めるレポートを出されました。対象となるペプチド鎖の検量線は出せ、係数も算出はしたのですが、これってペプチド鎖本体の吸光係数なのでしょうか?それともペプチド内のアミノ酸またはペプチド結合の係数なのでしょうか?  用いたペプチド鎖は Suc-Gly-Gly-Phe-pNA Glt-L-Phe-pNA     (共に250nmで測定) Suc-Ala-Ala-Pro-Leu-pNA Suc-Ala-Pro-Ala-pNA  (共に500nmで測定)  また、課題としてSuc-Ala-Ala-Ala-pNAを測定する方法を調べなければならないのですが何かあるのでしょうか?資料で調べたものの原理が今ひとつわかりません。  化学が苦手な文系の教えて君なのでお手数をおかけしますが回答をお願いします

  • 光の吸収係数と吸光度について

    光の吸収係数、吸光度について基本的なことが全く分からないので、それぞれどういう意味なのか、どういったことに利用されている数値なのか教えていただきたいです。自分でも調べてみたのですが、難しくて困っています。

  • モル吸光係数

    75μMのNADHの紫外吸収スペクトル 波長340nmの吸収極大のモル吸光係数の解き方を教えてください。 吸光度は0.45です。

  • 生化学分野 分光学 ランベルトベールの法則について。

    ランベルトベールの法則では 公式A=εcl A:吸光度 ε:モル吸光係数 c:濃度 l:セル長 吸光度は濃度とセルに比例していると書いてありました。 入射光は透明の立方体を透過する場合、入射面の面積の大きさによって透過する光の強度は変わるのでしょうか? この分野について詳しい、ホームページを教えていただけないのでしょうか?

  • 最小自乗法により、モル吸光度係数を求める方法。

    最小自乗法により、モル吸光度係数を求めなさい。 濃度(M)     A 0,8×10^-6   0.118 1.6×10^-6   0.243 2.4×10^-6   0.368 3.2×10^-6   0.517 4.0×10^-6   0.622 4.8×10^-6   0.748 5.6×10^-6   0.882 6.4×10^-6   1.005 7.2×10^-6   1.113 8.0×10^-6   1.250 という問題なんですが、 分からなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 分子量と吸光度⇒濃度、比吸光度、モル吸光係数を計算

    化合物A(分子量200)を20mg測定し、水を加えて1Lとした。この液につき、光路長1cmのセルを用いて吸収極大波長λmaxでの、吸光度Aを測定したところA=0.280を示した。 このとき、水溶液の濃度は【(1)】w/v%、化合物Aのλmaxにおける比吸光度は【(2)】、モル吸光係数は【(3)】である。 次に、別に調製してあった化合物Aの水溶液(濃度未知)のλmaxにおける吸光度Asを測定したところ、As=0.420であった。このとき本試料の濃度は【(4)】w/v%である。 なお、測定濃度付近において、化合物Aの水溶液の吸光度はLambert‐Beerの法則に従うものとする。 【(1) 】の選択肢 0.10・・0.20・・1.0×10^-3・・2.0×10^-3・・1.0×10^-4・・2.0×10^-4 【(2) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(3) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(4) 】の選択肢0.15・・1.5×10^-3・・3.0×10^-3・・3.0×10^-4・・6.7×10^-4・・6.7×10^-5 上記の計算問題の答えを選択肢の中から選んでください。 また、計算の途中過程と解説も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • モル吸光係数の求め方

    ソモギーネルソンの実験を行っているのですがモル吸光係数がわかりません。 波長:580nm 吸光度:0.619 試料中のグルコース濃度:700μg/ml 全量10ml(試料を2ml)の反応液で30分振盪を行い、ソモギーネルソン法(全量10mlの反応液から1ml、ソモギー液1ml、ネルソン液1mlを反応させ25mlにメスアップ)にて波長580nmで計測した吸光度が0.619でした。この時のモル吸光係数はいくらになりますか? 私自身計算したのですが、390000くらいになったのですがよくわかりません。未熟ものなものでどなたか教えてくださいm(__)m