• ベストアンサー

大吉とか小吉とかいつの時代に出来たんですか?

大吉とか小吉とかいつの時代に出来たんですか? これって陰陽道で出て来るんですか? 大吉、小吉とか誰の発明ですか? 中国には大吉、小吉の文化はないんですか? 日本独自の文化? 発祥はどこ?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#228398
noname#228398
回答No.2

歴史 古代においては国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の神籤の起源とされている。多くの神社仏閣でみられる現在のおみくじの原型は元三慈恵大師良源上人(912~985)の創始とされている。現在の神籤は参詣者が個人の吉凶を佔うために行われるもので、これは鎌倉時代初期から行われるようになった。当時は自分で籤を用意するのが一般的であった。 戦国時代には、戦の日取りや戦い方を決める方法として用いられた例が九州地方に見られる。 この「古代」は中国と交流が生まれる前と考えられるが、正しいかは分からない。 何故検索しない。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます 検索しても8割が間違っているので。 あとアフィリエイトサイトが嫌いなんで

その他の回答 (1)

noname#232424
noname#232424
回答No.1

将来の吉凶禍福について神託をえる行為は,典型的にはシャーマニズムとして,世界のすべての民族に有史以前から(たぶん旧石器時代から;もしかするとホモ・エレクトゥス段階から)存在したはずです。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • おみくじ 大吉<大大吉?

    おみくじで、大吉、中吉、小吉とかってあるじゃいですか? 最近知ったのですが、大吉より上があり、それが大大吉って知ったのですが、本当でしょうか? 何処にあるとかじゃなくて、大吉より上の運勢の結果があるんだと気になって質問してみましたm(_ _)m よかったらご意見お願いしますm(_ _)m

  • おみくじの大吉の次に良いのは何ですか?

    おみくじの大吉の次に良いのは何になりますか? 大吉→吉→中吉→小吉 大吉→中吉→小吉→吉 大吉→小吉→中吉→吉 と意見がバラバラです。 どれがホントなのでしょうか? 知ってらっしゃる方がいらしたら 教えて下さい。

  • 「大吉」の次はなんでしょうか?

    最近、姓名判断の本を購入しましたところ、大吉、中吉、小吉、吉、凶、大凶とありましたが、大吉の次にいいのは何吉なんでしょうか?

  • おみくじ!最初に引いたら大吉でした

    おみくじ!最初に引いたら大吉でした 次に引いたら小吉にどちらが信憑性がありますか?かなり良いことが書いてました。いつも辛辣なおみくじなのに1社で大吉2社で小吉。 前のおばちゃんが、おみくじをばらまいていたので不快でした。そんな出る?ぐらい出てましたが多発してました。中身がスカスカってことかな???。 皆さんはどうでしたか。

  • 大吉~大凶の順番

    大したことじゃないんですが、 占いやおみくじとかの吉凶の順番が実はよく分かりません。 例えば吉と小吉ではどっちが良いんでしょうか? 大吉~大凶の順に教えて下さい。

  • 【文化起源の境目】 どこまでが中国文化で、どこからが日本文化なのか?

    以前、中国人・韓国人・台湾人の友人と議論していました。 韓国人(パク)「日本発祥の文化って何がある?」 私 「仮名だね。日本民族の古典には万葉集がある。」 韓国人(パク)「仮名?仮名は中国文化の漢字を元に作られらんだよ。漢字を元にしているから、仮名は中国文化だ。 ハングルは漢字など参考にしないで、韓国人が独自で作った。ハングルは誇るべき朝鮮文化だ。 ハングルは世界一優秀な文字だ。(←これが口癖)」 私「醤油は16世紀に和歌山県(紀州)で発明された日本独自の調味料だよ。」 中国人(プーチン)「醤油はおよそ3000年前の中国で発祥したんだよ。醤油は中国発祥だ。」 【醤油のルーツ】 http://www.yamasa.com/soydoc/history/history01.html http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/rekishi/print_rekishi.html ↑の「醤油は中国発祥」の意見を要約すると 「日本の醤油のルーツは醤(ひしお)であり、醤(ひしお)は中国発祥だ。」 と書いています。 中国から醤(ひしお)を輸入していたから、醤油は中国発祥だという説です。 だが、醤(ひしお)らしきものは、日本でも製塩が始まった弥生時代には、すでに作られていたようです。 つまり、醤(ひしお)は中国発祥ではなく、製塩が始まったアジア各地で醤(ひしお)は発見されています。 仮に、醤(ひしお)が中国発祥だとしても、それが日本の醤油のルーツだと言えるのでしょうか? 当時の醤(ひしお)は材料別に、「魚醤(うおびしお)」「肉醤(ししびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」の四種類に大別され、その中でも米・小麦・大豆などを原料とした「穀醤(こくびしお)」が、しょうゆやみその原型と考えられています。 また、当時の中心的な醤は、魚介類を主な原料とした「魚醤(うおびしお)」と考えられており、現在も秋田に残っている「しょっつる」や、香川県の「いかなごしょうゆ」、能登地方の「魚汁(いしる)」なども魚醤が原型になっていると言われています。 従って、先に日本が「魚醤(うおびしお)」を作ったら、タイのナンプラー(魚醤)は日本発祥になるのか? もっと遡って、タイのナンプラー(魚醤)は中国発祥になるのか? 醤(ひしお)らしきものは、日本でも弥生時代にすでに作られていますが、中国の方が先に作っています。 つまり、中国が一番最初に醤(ひしお)を作れば、世界に知られた日本発の Soy sauceも、タイのナンプラー(魚醤)も中国発祥になるのでしょうか? 日本の醤油は中国発祥でしょうか? また“仮名”についても同じです。 韓国人(パク)は「仮名は日本文化ではない。」と言っています。 確かに仮名は漢字をくずして作られたものです。 中国から醤(ひしお)を輸入して、そこから日本独自の「醤油」を作ったのと似ている過程です。 “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ですか? “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ではないのすか? 文化起源の境目はどこでしょうか? どこまでが中国発祥の文化で、どこからが日本発祥の文化になるのか? よろしくお願いします。

  • 『豆腐は中国人の発明』となぜ積極的に言わないのですか

    日本人が、日本文化を外国人に紹介しようとするとき、日本の食文化として、『豆腐』を紹介する人が多いです。 でも、日本人が外国人に『豆腐』を紹介しようとするとき、 『しかし、最初に豆腐を発明したのは中国人なのです。』 となぜ付け加えて言わないのでしょうか? 『発明者は中国人』という事を付け加えて言わずに、『豆腐は日本の食文化』と紹介したら、外国人は、『日本人が豆腐を発明した』と誤解するではないですか。それでは、中国人に対して失礼ではないですか。 もちろん、日本人は、中国から入ってきた『豆腐』に、独自の改良を加え、発展させてきたのだから、もはや、『豆腐は日本の伝統文化』と言っても良いことは分かります。 しかし、何も無いところから『豆腐』を出現させたのは中国人なのですよ。 われわれが、『豆腐』を日本の伝統文化として外国人に紹介する際には、必ず、『しかし、豆腐の発明者は中国人なのですよ。』と付け加えて言うべきだと思います。 『 真実を積極的に語らない 』 ことは、『うそをつく』 ことと同じだと思います。 『豆腐は中国人の発明』であることを言わずに、『豆腐は日本人の発明』という誤解を広める紹介のしかたをする日本人が多い理由を教えて下さい。

  • おみくじの「吉」って?

    おみくじには、「大吉」とか「凶」とかっていうのがありますが、「大吉」が一番良くて、「凶」が一番悪い意味ですね。この他に「中吉」、「小吉」、「吉」とありますが、このうち「吉」というのは、順番で言うと、「大吉」、「中吉」、「小吉」、「凶」のうち、どこの間に位置するのでしょうか?

  • おみくじの順位

    大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶と思っていたのですが、 友達は大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶と言って聞きません。 どちらが正しいのか正式な順番を教えて下さい!

  • おみくじの番号

    昨日おみくじを引いたら、「小吉 25番」とありました。小吉はわかるのですが、「25番」ってなんでしょうか?大吉1番、中吉1番・・と続いた中の25番(組)なのでしょうか?もしそうだとすると、これは何番くらいまであり、大吉1番はどれくらいの確立で引けるのでしょうか?