- 締切済み
- 困ってます
大臣と事務次官の間のあやしい役職
安倍総理大臣に加計学園獣医学部事件の問題があります。 なにがし防衛大臣には日々報告を隠し、国会には虚偽答弁の問題があります。 いずれにも、大臣から事務次官という組織の長に直に文面を渡して命令していないことから、無責任に誰かの忖度などと判定されています。 大臣の命令は文書で法律で定める組織にじかにわたされるべきです。 ところが補佐官とかいう人物が介在し、大臣のご意向などと、忖度し、組織の長に口頭で命じているようです。 組織の長は大臣に命じられた以外では行政を行ってはならないと思います。 大臣と組織の長の間にいる補佐官というのはなんでしょう。 組織の統治論においているはずのない、いてはならない、置いてはならない職のようです。 補佐官というのはなんでしょう。どのような権限から誰にどのようにどのような方法で、どの法律で定められているのでしょう。 怪しい人物です。現代のラスプーチンですか。
- masaban
- お礼率100% (758/758)
- 回答数2
- 閲覧数156
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.2
- ithi
- ベストアンサー率20% (1906/9388)
masaban さん、こんにちは。 総理大臣は重職だし、仕事を一人でこなすのは大変でしょうから、直属の部下を置きたくなるのは当然です。でも、法律では内閣総理大臣補佐官は内閣官房に属していながら、総理大臣の直属であるとか書いている。こんな側用人政治みたいなことが起こったら、総理大臣の威を借るキツネになってしまうでしょう。 法律を改正すべきですね。 内閣総理大臣補佐官 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3%E8%A3%9C%E4%BD%90%E5%AE%98
関連するQ&A
- 前川元事務次官のゆがめられた行政って何?
前川元事務次官が会見で行政がゆがめられたという発言をしましたが、どういう意味ですか? 憲法では行政は内閣ですから、その内閣の長である総理の意向に従って各省庁が粛々と事務を進めるのが正しい姿であり、加計学園についても文科省はそのように動いただけなのに何故ゆがめられたと言ったのですか? 行政(内閣)の長である総理の意向を無視して動けばゆがめられた行政になると思うのですが・・・。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 県や市町村では事務次官会議がありますか。
内閣では事務次官会議の廃止が話題になっていますが、地方自治体ではどうなのでしょうか。 質問1.県や市町村でも事務次官会議のような権限を持った公務員の会議がありますか。個別の事例でもかまいません。教えてください。 質問2.国では、内閣総理大臣以下、各大臣まで選挙で選ばれた人が、表面上とは言え、政治を運営します。県では、県知事以外に選挙で選ばれた人は、県の主要ポストにはいないのでしょうか。例えば、国会議員が大臣に就任するように、県議会議員などの選挙で選ばれた人が局長・部長などの主要ポストに就任することはありませんか。また、法律や条例では、そういった政治家の就任は禁止されていますか。 質問3.すると、県知事は一人きりで公務員に囲まれて政治をしているのでしょうか。 質問4。国には人事院があり強大な権力を握っています。県の場合はそのような組織がありますか。 以上、質問の一部でもかまいません。教えてください。市町村の事例もありましたらお願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 事務次官は誰が決めるの?
当たり前だが、会社の昇格は上司(社長)が決める。 クビも会社が決める。 では省庁の人事権は誰にあるの? 「明日からお前は事務次官だ」と決めるのは 担当大臣?それとも退官する事務次官? また担当大臣は事務次官をクビに出来るの? それとも政治家は官僚の人事権には全く 権限がないの? 教えて下さい。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 回答No.1
- kisinaitui
- ベストアンサー率32% (6417/19551)
そうでしょうか? 大臣などは結構忙しい役職です。 複数の問題が一気に立ち上がって居るなどはよくある話にもなります。 大雨で各地で災害が発生して居る時に、国土交通省や、防衛省は、災害支援などでてんてこ舞いになっています。 一人の大臣でそれら全てに動いてくださいね。と言えるでしょうか。 連携や情報取集などのためにも、必要になってくる人たちですね。 そもそも、加計学園の問題で獣医師会の議事録なんて出てきましたが、 議事録というのは、そこに参加して居る人たちが内容を統一するためのものです。 なんで、そこに出て居る大臣の確認がないのでしょう? こういうのは、「その内容で確認を取る事が出来ない内容」という理由で、確認を取れないなんていうこともあるわけですね。 まぁ、結構いい加減な議事録を書いてたりする可能性だってあるわけです。 大臣や補佐官って、そういうところは結構気にして会議には出るので、簡単にいうことはないですしそんな人はそもそも大臣なんてなれないんですけどね。 粗探しばかりされるのが、目に見えていますからね。そういう会議って。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 kisinaitui A#1>大臣などは結構忙しい役職です。・・・災害支援などでてんてこ舞いになっています。一人の大臣でそれら全てに動いてくださいね。と言えるでしょうか。 補佐官には明確な規定から、大臣の職務の内、一部の職務だけが許されます。 だから回答の説には反対です。 たとえば情報収集と専門的意見の奏上だけでしょう。 それ以外の越権は法や規範に許されていません。「規範(平成26年5月27日閣議決定)が定められ、内閣総理大臣・内閣官房長官・内閣官房副長官その他の内閣官房職員との関係が以下のように明確化された。 内閣総理大臣補佐官は、内閣総理大臣直属のスタッフと位置づけられ、内閣官房長官以下の内閣官房のラインに対する指揮命令権を持たず、あるいはこれを補佐するものではない。」 この文面通りに許されぬから、ご意見のてんてこ舞いの時であろうとも越権は許されぬのです。 ところで総理大臣は忙しい、総理大臣は海外を飛び回ってよく働いているという声を聴くこともありますが、本当にそうでしょうか。 何か外遊で外交面の成果があったでしょうか。 よく働いているのは駕籠かきの職員とジャンボジェット機、接待要員となったその時点の現地職員たちなのは確かですが。 無駄足の出張は経費の無駄、税の無駄に過ぎません。条約締結時にどうしても同席が必要なとき以外に外遊をすべきではありません。 とくに天災の降りかかるさなかに外遊などとんでもない話です。天災のさなかに災害訓練の統率所でまだ事件に目を閉ざし、訓練シナリオにしか目を向けぬバカ総理はいらないのです。 kisinaitui A#1>連携や情報取集などのためにも、必要になってくる人たちですね。 大臣間の連携に補佐官の関与は許されますが、もともと内閣は総理大臣と一体で、行動も一緒が基本なので、補佐官による連携は間接連携ですからむしろ有害無益です。 kisinaitui A#1>そもそも、加計学園の問題で獣医師会の議事録なんて出てきましたが、・・出て居る大臣の確認がないのでしょう?こういうのは、「その内容で確認を取る事が出来ない内容」という理由で、確認を取れないなんていうこともあるわけですね。・・・ないですしそんな人はそもそも大臣なんてなれないんですけどね。粗探しばかりされるのが、目に見えていますからね。そういう会議って 議事録の目的や価値は本題には無関係です。また内閣内の議事録は記録されることが基本です。録らなくなった理由は、はたから見れば、「悪事を働く泥棒の密談」にしかないでしょう。 いわゆる密室政治を許せないのは、公正公明でないだけでしょうか。悪事に傾くからのことです。 そして大臣同士、内閣内の議事録の話が今回の本題で問題となっているのではありません。 もともと行政府の行政事務には口頭の命令も文書化する事が、事務の基本です。 加計や森友問題は行政の過程で基本の作業を守らないことに原因があります。文書化しなかったの公明でも公正でもなくすでに違法だ。 そして詐欺と横領があった。 なぜなら間違った権力の横暴を許さぬために、責任の所在と目的と命令内容を明確にして、その示された文書なしに指揮してはならないのです。 私は公務員です。研修で習ったことのある「指揮」とは必ず文書により行わねばならないと教えられました。 間違った権力の横暴を許さぬために、責任の所在と目的と命令内容を明確にして、その示された文書なしに指揮してはならないのです。 口頭という命令方法は緊急時でもしてはならない、口頭は記録しすぐに文書面に揃えなければならないそうです。 研修で教えられた「ライン」とは公務を実行するために、前もって上位権限を下位職に委譲したもので、指揮系統をいう。指揮系統は必ず文書によって命令指揮しなくてはならない。というものでした。 職務において、直属ライン上の上司以外が、それよりたとえ下位の自分に命令しても、その命令に従ってはならないと習いました。 たとえばスタッフという位置の主幹という上司から緊急に命じられても、それより上位のラインに伺いを立て、上司の指示を待てと教えられました。 ところが上記のように補佐官はラインではないので、行政府の公務員の事務次官には補佐官は命令や指揮をする権限がありません。 権限がないから影響力を及ぼそうとして、行政府に関与してはならないのです。 補佐官は伝令もしてはならぬし、まして書面によらぬ口頭の伝令は違法です。補佐官は指揮したり、補佐官は行政府に影響を狙って強制してはならないのです。 従って加計や森友事件では補佐官と補佐官を管理する総理大臣の統率不行きとどきの行為が法に違反していると明確になりました。 補佐官は伝令し違反しています。行政府を補佐官は指揮して違反しています。総理大臣は補佐官の情報収集と専門的意見の奏上以外に不法行為をさせ、行動を統率できませんでした。無能な総理大臣が現代にラスプーチンを甦らせています。
関連するQ&A
- 行政の視点から見た、アメリカの大統領について
行政の視点から見た、アメリカの大統領について 政治の素人です。教えてください。 アメリカの大統領は、日本の首相とは違い、 立法に関する権限や、軍事権といった、国のトップ としてより大きな裁量が与えられていると思いますが、 行政の観点で見れば、ほぼほぼ日本の首相の役回りに 近いのかなと思うのですが、 もう少し、詳しく勉強したいと思っています。 日本の首相は、組織としては、その下に各大臣率いる 省庁が位置づけられると思います。アメリカの大統領も 同じように、大統領の下に、各省庁の大臣(大統領が 独断で選任する?)がいるのでしょうか? また、大統領には、側近のホワイトハウススタッフの ような人達(主席補佐官、次席補佐官、報道官、XX 担当補佐官、XX顧問といった人達がいると思いますが) 日本でいえば、どの役職にあたる人達なのでしょうか? 内閣府?のようなイメージでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 政治
- 加計学園問題の本質は?
今政府が追及されている加計学園の本質問題は官邸の悪質な加計との癒着か、 それとも特権組織が規制改革をつぶすことが目的でしょうか? なにせ今起こっている舞台は権限を持つ文科省の特権官僚内や獣医師会・安倍一強つぶしを計る民進共産党の組織などがこの事件をリードしている。 それは分厚いカーテン内で起こっている事で 我々庶民には事の真相が見えにくい。 もし改革つぶしならば安倍政権を応援しなければいけないし もし安倍政権に不正があれば断固拒否すべきですが、 一体加計学園問題はどちらでしょうか。 官邸主導の規制特区の問題ですから忖度があったとかなどは全く関係ないですが。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 民進党の国会追求に疑問
今日の国会答弁で、民進党の福島議員はどうして加計学園の問題について、もっと国民受けを狙うように、「なぜ和泉内閣総理大臣補佐官を出席させないのか?」とか、「そのような答弁で国民が納得すると思いますか?」とか、そういう部分に固執した質問をしないのでしょうか? 前川さん引っ張って、言った言わないのやりとりばかりでは、演劇会にしか見えなかったのですが、民進党は本当にこの問題を追求する気があるのでしょうか? ただの寸劇ですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 【加計学園事件】 安倍晋三、斡旋収賄罪の疑い
安倍晋三に加計学園問題をめぐり斡旋収賄罪の疑いがあります。 https://www.minshin.or.jp/article/111860 又は http://blogos.com/article/225410/ この加計学園事件については諸問題がグチャグチャに存在しており、分かりにくく、どこがポイントなのか、教えてください。若しくはどこに注目してますか。 つい最近は、事件が安倍晋三とそのごく周辺の指示に基づいて行われたことを示す文書の存在が発覚し、政府はその存在を否定したが、行政側当事者である文部科学省の前事務次官の前川喜平氏がその文書の存在を記者会見で証言しました。 ■ 加計学園文書「確実に存在」 前文科次官が会見 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25HD5_V20C17A5000000/ 「加計学園」問題で前川氏、安倍首相側に真っ向反論 http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1829449.html 彼は国会証人喚問にも応ずるとしています。 これに対して菅官房長官が公開記者会見の場でオロオロ反論してましたが、どう見ますか。 また、つい最近発生した内閣府主導の文科省天下り処罰は加計認可反対派の一掃だったという見方もあります。 ■ 首相補佐官が前川前次官に「加計の手続き急げ」と直接圧力の新事実! 天下り処罰も加計認可反対派の一掃が目的 http://lite-ra.com/2017/05/post-3197.html
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 事務次官と大臣ではどちらの権限が上なのでしょうか?
大臣の発言を事務次官が否定しているのを新聞で読んだことがあります。大臣と事務次官とでは、どちらの権限が実質的に上なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- 「事務次官」を簡単に例えると副社長?
お役所の事務次官の役職の立場がよくわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%AC%A1%E5%AE%98 を読んでもおつむの低い私には難しすぎです>< 大臣を会社の社長に例えるなら 事務次官は副社長になりますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 守屋事務次官ってどうやって生きていくの?
ヤフーニュースで守屋事務次官のニュースを見てびっくりしました 6000万を越える退職金返還+1200万程の追徴金の支払いに窮しているようですね、自宅の一軒家を売却しようにも売れず、それを担保にして借金をしているとか。 奥さんと娘二人いるらしいですが、今後どうやって生活していくのでしょうか? 共済年金で夫婦揃って25万くらい貰えるでしょうから、それで生活は十分にできるし、奥さんの実家に援助してもらって十分にやってけますかね?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 事務次官の更迭について・・・
今回一連の更迭で、野上事務次官の更迭がありました。更迭というのはある位に就いている人物がその地位を退くことですが、この事務次官は更迭されて現在どこで何をしているのでしょうか?事務次官といえばキャリアのなかでも最高地位だと思いますがその事務次官という職も追われてしまったんでしょうか?
- 締切済み
- 政治
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。ウィキペディアをありがとう。 「規範(平成26年5月27日閣議決定)が定められ、内閣総理大臣・内閣官房長官・内閣官房副長官その他の内閣官房職員との関係が以下のように明確化された。 内閣総理大臣補佐官は、内閣総理大臣直属のスタッフと位置づけられ、内閣官房長官以下の内閣官房のラインに対する指揮命令権を持たず、あるいはこれを補佐するものではない。」 そして私は公務員です。研修で習ったことのある「指揮」とは必ず文書により行わねばならないと教えられました。 間違った権力の横暴を許さぬために、責任の所在と目的と命令内容を明確にして、その示された文書なしに指揮してはならないのです。 口頭という命令方法は緊急時でもしてはならない、口頭は記録しすぐに文書面に揃えなければならないそうです。 研修で教えられた「ライン」とは公務を実行するために、前もって上位権限を下位職に委譲したもので、指揮系統をいう。指揮系統は必ず文書によって命令指揮しなくてはならない。というものでした。 職務において、直属ライン上の上司以外が、それよりたとえ下位の自分に命令しても、その命令に従ってはならないと習いました。 たとえばスタッフという位置の主幹という上司から緊急に命じられても、それより上位のラインに伺いを立て、上司の指示を待てと教えられました。 ところが上記のように補佐官はラインではないので、行政府の公務員の事務次官には補佐官は命令や指揮をする権限がありません。 権限がないから影響力を及ぼそうとして、行政府に関与してはならないのです。 補佐官は伝令もしてはならぬし、まして書面によらぬ口頭の伝令は違法です。補佐官は指揮したり、補佐官は行政府に影響を狙って強制してはならないのです。 従って加計や森友事件では補佐官と補佐官を管理する総理大臣の統率不行きとどきの行為が法に違反していると明確になりました。 補佐官は伝令し違反しています。行政府を補佐官は指揮して違反しています。総理大臣は補佐官の情報収集と専門的意見の奏上以外に不法行為をさせ、行動を統率できませんでした。無能な総理大臣が現代にラスプーチンを甦らせています。 ところで総理大臣は忙しい、総理大臣は海外を飛び回ってよく働いているという声を聴くこともありますが、本当にそうでしょうか。 何か外遊で外交面の成果があったでしょうか。 よく働いているのは駕籠かきの職員とジャンボジェット機、接待要員となったその時点の現地職員たちなのは確かですが。 無駄足の出張は経費の無駄、税の無駄に過ぎません。条約締結時にどうしても同席が必要なとき以外に外遊をすべきではありません。 とくに天災の降りかかるさなかに外遊などとんでもない話です。天災のさなかに災害訓練の統率所でまだ事件に目を閉ざし、訓練シナリオにしか目を向けぬバカ総理はいらないのです。 私たち公務員は旅行届という書類の提出をしています。法では消防署員、自衛隊員、警察だけが提出義務だったはずなのに、そのたの一般職員まで国内旅行にまで旅行届を出している現状です。 自ら自由を縛り、御上の目に映らぬように恐れているのです。 自縛も忖度でしょう。 忖度の土壌が自由の対極にあるのは確かです。