• 締切済み

ミクロ経済学の問題です

この写真の(1)~(5)までのやり方を教えて欲しいです。 ミクロへの理解があまり深くないのでできるだけ詳しく解説してくださるとありがたいです! 消費者1、2の効用関数はどっちもU1(Xa、Xb)=Xa2分の1乗Xb2分の1乗です

みんなの回答

回答No.2

やっと字が読めた! こういう問題はすべて同じ、各消費者の予算制約のもとで効用の最大化問題を解く。 max U1 = xA^1/2・xB^1/2 s.t. pAxA + pBxB = 100pB         (*) を解く。1階の条件は MRS = pA/pB ただし、MRS=∂U1/∂xA/∂U1/∂xB = xB/xAであるから(確かめよ) xB/xA = pA/pB xB = (pA/pB)xA となる。これを予算制約(*)に代入すると pAxA + pB(pA/pB)xA = 100pB xA = 50pB/pA よって、 xB = (pA/pB)50pB/pA = 50 となる。以上が消費者1のA財、B財への需要関数。 消費者2の需要関数を求めるためには、効用関数は同じだから、予算制約を pAxA + pBxB = 100pA とすればよい(なぜ?)上と同様にして xA = 50 xB = (pA/pB)50 となる。 均衡相対価格は財Aに対する消費者1と2の需要量合計が財Aの供給量(賦存量)に等しいとき成り立つので、 50pB/pA + 50 = 100 よって、 pB/pA = 1 で与えられる。

回答No.1

これでは字が小さくて読めませんよ。 その前に https://okwave.jp/qa/q9354824.html の問題は解決したんですか?

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の交換経済

    ミクロ経済学の交換経済における問題なのですが糸口がつかめません。 どなたかお助けください。 2財2消費者の交換経済を考える。消費者1の効用関数はU1(x1,x2)=x1+x2、初期保有は(w1^1,w2^1)=(10,90)、消費者2の効用関数はU2(x1、x2)=min{x1,x2}であり、初期保有は(w1^2,w2^2)=(90,10)とする。消費量は非負であるものとする。 (1)財の価格が(p1,p2)であるとき、消費者1の需要を求めよ。 (2)均衡における二財の価格比を求めよ。 (3)均衡で実現される消費者1の消費量を求めよ。 効用関数がx1x2と積の形のときは需要関数を求める方法が分かるのですが、 和の形だとさっぱりです。もう一つのminも需要関数にするにはどうすればよいのでしょうか。 多分そこさえ突破できればできると思うのですが・・・ どなたか少しでもとき方を教えてください

  • ミクロ経済学・大学1年の問題

    大学の授業で、いきなりこんな問題出されて困っています。 問>次の効用関数における限界効用を求めよ。   (式が書けないので文字ですみません)   (1)u=5・かける・X(エックス)   (2)u=5・かける・Xの2乗   (3)u=5・かける・(X-1)の2乗   (4)u=(5・かける・X-1)の2乗 問>次の効用関数において第一財に関する限界効用を求めよ。   (1)u=Xⅰ・Xⅱ (エックス1・かける・エックス2)   (2)u=Xⅰ・Xⅱの2乗   (3)u=Xⅱ・(Xⅰ-1)の2乗 すっごい見にくくてごめんなさい! 突然問題出されて困ってます。 1問でもいいので、よろしくお願いします。

  • ミクロ経済の問題がさっぱりわかりません・・・

    初歩的なことからわからず困っています。 財1の消費量がx1、財2の消費量がx2、財1の価格がp1、財2の価格がp2、所得がmで 効用関数:U(x1,x2)=x1の二分の一乗・x2の三分の一乗 これはどうして右辺と左辺がイコールになるのでしょうか?? あと、財1と財2の需要量(最適解)の求め方がわかりません。 誰か教えてください!よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 ある消費者の効用関数が U(X,Y)=X^2Y のとき、 (1) X財はY財の粗代替財か、粗補完財か、あるいはどちらでもないだろうか。理由を説明し答えなさい。 どちらでもない (理由) X財の需要のY財に対する交差弾力性が0だから。 (2)X財はY財の代替財か、補完財か、あるいはどちらでもないだろうか。理由を説明し、答えなさい。 (1)は解けたのですが、(2)をどのように答えたらいいのかわかりません。

  • ミクロ経済学の問題なんですが・・・

    先日、課題で出てどうにも手につきません。どなたか、心優しき人、お手をお貸しください。 市場の2つの財XとYを消費する消費者A、Bがおり、同じ効用関数u(x,y)=xyをもち、彼らの初期保有量が異なっている。Aの初期保有量は(XA,YA)=(30,20)で、Bの初期保有量は(XA,YA)=(20,40)であり財Xの価格はPxで財Yの価格は1のとき、それぞれの効用を最大となる行動をとる。 (1)AとBの財Xの需要量をpの関数で表しなさい。 (2)財Xの市場需要量Dと市場供給量Sとそれを用いて均衡価格を求めなさい (3)初期保有量に比べて均衡価格P*による配分は消費者A,Bの効用水準を高める配分であるか 特に2番からがさっぱりで、それに伴い3番も解けません。ほんの少しでいいんで解き方を教えていただければ助かります。

  • 経済の問題です。

    ミクロ経済の問題なのですが 「所得の全てをX財とY財に支出する、ある消費者の効用関数が次のように与えられている u(x,y)=x(2+y) ここでxはX財の消費量、yはY財の消費量を表す。X財の価格が8、Y財の価格が4、貨幣所得が120であるとき、この消費者の貨幣1単位当たりの限界効用はいくらか。」 という問題なのですが、X財に対する限界効用が「2+y」で予算制約が「8x+4y=120」になるまでは理解出来たのですが、この先どうすればいいのかが解りません。どう計算すればよいのでしょう? 解説のほどよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学についての質問です。

    ミクロ経済学についての質問です。 ある消費者の効用関数が、 U(X,Y)=x3/1+3y3/1 であるときの需要曲線とエンゲル曲線を求めたいのですが解りません...。 この場合のxとyは財の消費量で、xの価格が上がると2つの消費量はどうなるか、 またyの価格が上がると2つの消費量はどう変化するかも、できれば教えていただきたいのですが... ミクロ経済学に詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学で・・・

    全然分からないので、ヒントだけでも頂けると嬉しいです。 所得の全てを2財xとyに支出している消費者の効用関数が U=x2(xの2乗)+5xy で表されているものとする。今、2財の価格をPx=2、Py=1、所得を24とするとき、最適な消費需要を求めなさい。 先生は「MRSを使え」と言っていたのですが、 どこから手を付けたらいいかがわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学

    よろしければご教授ください。 ミクロ経済学の効用関数の問題です。 消費者Aは3つの財x,y,zの消費量(x,y,z ≧0)に対して選好を持っている。その選好を表現するであろう効用関数の候補が u1(x,y,z)=1/3logx + logz u2(x,y,z)=min{x+y , z} で与えられるとする。3つの財の価格と所得は正の実数のみをとり、いまx,y,zの価格は(px,py,pz)=(1,2,3)、所得は20であったとする。 1) 消費者Aの選好がu1で表現される時の、最適消費量(x *,y *,z *)を求めなさい 2) 消費者Aの選好がu2で表現される時の、最適消費量(x **,y **,z **)を求めなさい 3)u1とu2は同じ選好を表現しているか否か、理由とともに答えなさい 4)消費者Aの選好はu2で表現されることがわかった。消費者Bの選好が1/2u2で表現される時、消費者Aと消費者Bは同じ選好を持っていると言えるか否かを理由とともに答えなさい。 よろしくお願いします。

  • ☆★ミクロ経済学★☆

    いくら計算しても、選択肢にある答えに辿り着かないので、解説していただければと思います。 合理的な消費者の効用関数u=xy+x+yにおいて、Py=8, M=120とするとき、X財の需要曲線は? [u:効用 x, y: X財、Y財の消費量 Px, Py:X財、Y財の価格 :M:所得] Px*x+8y=120(…(1))をxについて解く →uに代入→uをyで微分=0 →yについて解く→(1)に代入→xについて解く の過程で解けますでしょうか?