- ベストアンサー
コンデンサの接地について
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
図の下の方で、次の記述が正しいか誤りかを聞いています。 a 極板間の電位は,極板Aからの距離に対して反比例の関係で変化する. 電位はつぎのように定義されています。 Q(C)の点電荷から距離r(m)離れる点の電位は無限遠を電位の基準0(v)とすると無限遠から位置rまで+1(C)の試験電荷を運ぶときの電界からの力に逆らう外力のした仕事に等しい。 これは、空間にQ(C)の点電荷が存在する場合ですが、コンデンサの場合は、「極板Bを電位の基準0(v)とし、極板Bから距離ゼロの点に置いた+1(C)の試験電荷を極板A の方向に距離r(m)運ぶときの電界からの力に逆らう外力のした仕事に等しい。 (経路は問わない)」となります。極板A を電位の基準にしてもかまいません。 電位をを論議するときは電位の基準0(v)が必要です。極板B を接地するのは、極板B を電位の基準0(v)の基準にするためです。〔Aを接地しても構いません。)接地しないと極板B の電位が定まらず、極板間の電位「=極板A と極板B の間の任意の点の電位基準0(v)からの電位」を求めることができません。 コンデンサは交流しか流さないハズなのになぜこの問題では直流を流すのか・・・ >>>問では、直流を加えた時の極板間の電界とか、電気力線の向きとかを聞いています。電流が流れるとか、電流の大きさを求めよとか言っていません。
お礼
丁寧に回答いただきありがとうございます 極板Bの電位を0Vにする為の接地だったのですね ありがとうございました m(_ _)m