「なり」「なる」「なれる」の漢字について

このQ&Aのポイント
  • 「なり」「なる」「なれる」の漢字について解説します。成れる、生れる、為れる、業れる、也れるなどが思い浮かびます。
  • 辞典では「なる」は大抵「成る」とされていますが、ポジティブなイメージの連想が強く、ネガティブな場合に納得できません。
  • 平仮名以外の漢字に置き換えることが可能か、その語源や由来などについて解説をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

「なり」「なる」「なれる」の漢字について…

平家物語の一節らしいのですが、 「入道かたぶけうどするやつが“なれる"姿よ。」の、 「なれる」の部分について… 漢字に置き換えるのは可能でしょうか? 思い浮かぶ漢字は 「成れる」 「生れる」 「為れる」 「業れる」 「也れる」 …などです。 平仮名以外は不可能なら、その理由を、 漢字が可能なら、その漢字の語源や由来も含めて解説をお願いします。 辞典等で「なる」を調べると、大抵は「成る」が出ているのですが、 「成」は「成り金」や「功成る」などポジティブなイメージしか沸かず、 「なり果てる」や「なり手がいない」などのネガティブなイメージの場合に「成」は納得できずにいます。 学識の有る方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.2

補足。質問意図をすこし外してしまったかもしれません。 Weblio古語辞典で「成る」 http://kobun.weblio.jp/content/%E6%88%90%E3%82%8B をひくと,その第1義として,(引用)「(別の状態に)なる。変わる。」というニュートラルな意味が書いてあります。例文はこの用法だろうと思います。 第2義以降には, (2)(地位に)就く。任官する。なる。 (3)実現する。完成する。 (5)実を結ぶ。生育する。実る。 などのポジティヴな意味が書いてあります。 goo国語辞典(現代語)には,「成る/▽為る」として, https://dictionary.goo.ne.jp/jn/165423/meaning/m0u/%E6%88%90%E3%82%8B/ 引用ーーーーーーーーーーーー 1 物事ができ上がる。実現する。成就する。 2 今までと違った状態・形に変わる。 ーーーーーーーーーーーーーー の順序で書いてあります。つまり,古語と現代語では,第1・2義が入れ替わるように解されます。

g27xxxxx
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 この回答をヒントにより深く調べたところ… なんと! 象形文字の時代にはネガティブな意味も込められていた可能性が見えてきました。 ホコ(戈)の先には(動物、又は敵将)の首を刺して立て、 隣にクギ(丁)ではなくマサカリを置いて描いたとも考えられるのです。 多分、元来は事が成就したことを描いたものでしょうが、 そこには、殺したとか敵陣を破壊したという意味も込められていたのでしょう。 ですから元々の用法も何かに「成る」のではなく、 事が「成る」、事を「成す」だったと思われます。 それが(何かに)「なる」という誤用に始まり、現代のような何でも有りの用法にまで広がったのだろうという結論に辿り着きました。 …これで納得します。 この補足のニュートラルという解釈や第2義の解釈ががヒントになりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

「成る・為る :なる」は、抽象的にA→Bに変化することを表わす抽象動詞で、「成る・為る 」自体にポジティブ・ネガティブなイメージがあるわけではありません。 「自由になる」「病気になる」のように、対象、目的語により具体的な意味が決まるものです。 したがって、漢字の場合は「成る・為る」になります。■

g27xxxxx
質問者

お礼

なるほど、 「為」も本来は人の手によって変化するというような意味らしいですが、 確かに御回答のように、人の手が加わらない場合でも、ポジティブ・ネガティブ両面でも使われていますね。 参考になります。 ありがとうございます。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

最初にお断りしますが,ぼくには高校卒業の学識しかありません 笑。 このフレーズは,逮捕されてきた容疑者に向かって, 「入道(=俺様)を暗殺しようとしたやつめ,とうとうこのざまだ」 くらいの意味でしょう。だから,漢字をあてるとすれば,逮捕されて身動きできない状態に「成る」じゃないですか。

g27xxxxx
質問者

お礼

私には年齢による記憶力の低下から学識が残ってなく…高校以下なんです。(笑) 「成」の語源を調べても「平定」とか「落着」とか「出来上がる」とか、どちらかと言えばポジティブな意味しかなく、 「このざま」とか「落ちぶれる」とかいうようなネガティブな意味は出て来ないんですよね。 …だから納得いってないんです。 「成」が一般的には正しいと認識され使用されてるようなので、貴方の回答を否定するつもりはありませんが、 ただ、それだけでは私の探求心が納得できないんです。 …回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「知る=治める」の用法はいつから

     しる〔知る〕(しらす、しらしめす、しろしめす)には、「治める」という意味がありますが、これは日本語(大和言葉)に古くからある用法なのでしょうか。それとも漢字の伝来以降に用いられるようになった、「漢字の『知』(中国語)」に由来するものなのでしょうか。  「学研漢和大辞典」では、「知」の五番目に    (動詞・名詞)州・県の役所の仕事をよく心得ている。また、そのような人。    主任や地方の長官。「知事」「知県(県長)」 という項目がありますが、「治める」という意味での単独の動詞としての項目はありません。(『大漢和』は今近くにないので、未調査です。ネットの「語源由来辞典」の「知事」の項〈 http://gogen-allguide.com/ti/chiji.html 〉は見ました。)  同じく学研の古語辞典では「知る」の項には、    (二)は、知るということがそれを支配することにつながる意味で    古語「知る」を理解するポイントである。 との注記があり、   (二)(1)治める。統治する。(2)所有する。領有する。 とあります。『大辞泉』『大辞林』などでは(1)の用例として、『古事記』の例文を挙げてあります。  なんとなく、漢字の伝来よりも前から日本語にある用法のようにも思うのですが、ご存じの方、お教え願います。

  • 名付けについて漢字の由来は重要か?

    名付けについて漢字の由来は重要か? 8ヶ月の妊婦です。そろそろ子供の名前を決めなければと思っています。 性別が男だと判ってから、呼び掛けに使っていた名前があってかなり愛着が湧いてるのでそのまま使おうかと思うのですが…。 その名前が「れお」と言います。 夫婦で決めました。 いい加減に決めた名前ではなく、それなりに理由もあります。 ・夫婦共に平凡な名前(特に私は旧姓が奇抜なせいか、名前はほとんど周知されていなく悲しい思いをした)なので、少し派手というかインパクトのある名前にしたかった ・男らしい強そうな名前 ・呼びやすい名前 ・外国でも親しみやすい名前 ・名前を略して呼ばれる(○太→○ちゃん)のが嫌なので、2文字の名前がいい 以上のような理由から「れお」にしました。 特に夫が戦隊ヒーローが好きで、かっこいい!と大絶賛しています。 そして先日、夫が漢字を考えてくれました。 「零央」と書きます。 名字が簡単な漢字2文字なので画数が多い字がよかったのですが、名字と並べると本当にバランスが良くて私もすぐに気に入りました。 これでほぼ決まり…と思っていた矢先、 何気なく漢字辞典を開いて唖然としました。 「零」という字は、こぼれる、おちぶれるという意味をもっているそうです。 私は「零央」という字を初めて見たときは、『ゼロと中央のオウで何色にも染まっていないような綺麗な名前だな』という印象をもちましたが、他人から見るとやはり印象が良くないでしょうか? 他の漢字も当ててみましたがどれもしっくりきません。 某snsの妊婦のコミュニティーで漢字の相談をしたところ、「DQNネームだ」「動物の名前としか思えない」と叩かれて本来の漢字についての意見はもらえませんでした…。 「れお」はそんなにDQNネームですか? 叩かれていない他の方の名前を見ていると、「○○で○○な子になってほしいので、○○にしました☆」というものが多かったです。 漢字から考えたほうがよかったのでしょうか? ですが明らかに当て字っぽいものや呼びにくい名前もあったり…。 音の響きは大切にしたいです。 私達夫婦は漢字うんぬんよりも音を重視したので漢字で苦戦しています。 やっぱりおかしいでしょうか…。 夜になると名前のことばかり浮かんできて寝付けません。 ・「零央」という漢字から受けるイメージ ・「れお」という名前をどう思うか についてのご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • はじめましての漢字はどの漢字を使えばよいのですか?

    挨拶する時、はじめましての漢字を教えてください

  • 簡単な漢字でも読めない漢字をおしえて

    先日、「希(こいねが)う」が読めなくて、恥ずかしい思いをしました。 このような具合で、皆様の主観で良いので、小学生(または中学生)くらいで習う漢字で 難しい読み方をする漢字をおしえて頂けませんでしょうか。 なるべく、名詞以外(動詞、形容詞、副詞など)でお願いします。

  • 難しい漢字を、難しい漢字て言うと?

    漢字という事でもないんですが。 文章を書く時、博学な方は難しい漢熟語を使って、短い文章で的確に表現できますよね。 例えば    「楽しいことも悲しいこともいっしょにわかちあう」を    「哀歓を共す」 で3分の1ほどの文に短縮してしまいます。 こういう的確な熟語や語りを用いて短くまとめられた文章のことを何と言うんでしょうか? そういう難しい的確な表現で・・・。  「濃密な文章」と言うのは使わないですよね、ワイセツっぽいし。  「凝縮した文体」じゃ、詰っている意味はあっても的確で高尚と言う意味がないし。 なんかトンチみたいですけど、 お遊びで考えてください。 わたしは真剣なんですけどね。 (^_^;

  • 直って漢字が入る漢字ないですか??

    直って漢字が入る漢字ないですか??たとえば置や植みたいな。。できましたら命名に使用できる漢字でお願いします。

  • 読めないと恥ずかしい漢字と読めそうで読めない漢字

    難読漢字が知りたいです 一文字漢字教えてください 然り みたいな漢字です 色んな漢字待ってます

  • わからない漢字があります(漢字じゃないかも)

    二口 ||二 ←こんな感じの奴なんですが、これって何て読むのでしょうか?

  • 読めない漢字があります。漢字源でも調べました。

    酒母を大別すると速醸系酒母と生○系酒母がある。 上記の文章の○の部分の漢字が読めません。○の部分は1文字の漢字で 左側に【酉】、右側に【元】を組み合わせた漢字です。 宜しくお願いします!

  • 안나を漢字に直したらどんな漢字になりますか?

    안나を漢字に直したらどんな漢字になりますか