• ベストアンサー

1/fゆらぎについて

foomufoomuの回答

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

1/fゆらぎというのは、波の1つ~数個の山谷について言っているのではありません。 ある程度長い波があって、しかも、雑音あるいはオーケストラ音楽のような色々な周波数の振動を含んでいて、それのスペクトル解析をすると、その結果が周波数の1/fになるものを1/fゆらぎと言っています。 昔、サイエンス誌で1/fゆらぎの説明をした記事では、音楽(のようなもの)を例にとって説明していました。 周波数によらず一定の分布を示すのは、音ではホワイトノイズ=ザーといういかにも雑音らしい雑音、音楽なら空から降ってきたヒョウがピアノの鍵盤をたたくようなランダムな音楽です。 つぎに1/f^2の分布を示す(1/fより周波数への関連が高い)のは、音ではブラウンノイズ=ぼわーという感じの眠くなるような音、音楽なら猫が鍵盤の上を歩くような、隣り合わせの音が順に鳴ることが多い音楽です。 で、1/fは前記2つの中間で、ほどよい刺激をもった音で、音楽に近い音の飛び方をするものです。 >また、ネットで調べていると色んな式が出てきますが、どの式が正しいのでしょうか。 どのような式のことを言っているのかわかりませんが、たぶんすべて正しいです。1/fゆらぎの適用範囲が広いし、特定の波の形を言っているのでは無いので、いろいろな表し方があると思います。

関連するQ&A

  • 1/fゆらぎの正確な定義

    具体的に何がゆらぐと言っているのでしょうか? 揺らぎって何かが時間の進行とともに変化していると言いたいのだと思いますが、”何が”変化しているのでしょうか? スペクトラムで見て主要な成分の周波数が時間的に変化しているという事? 1/fノイズとイコールみたいな記事も見られますが、1/fノイズって単に狭帯域のスペクトラムで見て振幅が周波数に反比例するというだけで、位相が完全にランダムだろうが何らかの規則性があろうが関係ありません。 完全なランダムノイズ(狭帯域スペクトラムで見てフラットなもの)を低い周波数の振幅だけ持ち上げたところで好ましい音になるわけがありません。 好ましい音の定義が完全にできているわけではないと思うので、好ましい音=1/f揺らぎではないだろうと思いますが、最低限1/f揺らぎが何を言っているのか知りたいです。

  • 音における1/fゆらぎについて・・・

    よくテレビなどで紹介されている、1/fゆらぎが含まれている音は人に心地よく感じられるという話ですが、 この1/fゆらぎというのはは、音全体(高い音から低い音)の周波数分布の分布の傾きから評価するのか、それとも音の中に含まれるリズムから評価しているのでしょうか?

  • ピンクノイズ(1/f ゆらぎ)を生成するには

    ホワイトノイズ(正規乱数:パワースペクトルは周波数によらず一定)は、以下のようにして生成できると分かりました。  ( -2 * ln( rand ) ) ^(1/2) * sin( 2 * pi * rand ) ブラウンノイズ(パワースペクトルは周波数の二乗に反比例)は、ホワイトノイズを加算することで得られると思います。 いわゆる“1/f ゆらぎ”であるピンクノイズ(パワースペクトルは周波数に反比例)は、どのようにすれば作れるでしょうか。多数の異なる周波数を持つサイン波を、周波数の逆数の平方根の強さで合成する方法は試してみたのですが、より精度の高いものを生成するやり方がないものか、ご教示ください。 MSエクセルの逆フーリエ変換などで作れるものなのでしょうか。

  • 1/fゆらぎについての私見は間違いですか?

    ピンクノイズの波形を見るとランダムに出てくる大きな振幅の低音でふらふらと揺らいでいます。 ピンクノイズは20Hz~20kHzまで全周波数のランダム音がバンド毎ではエネルギー(音圧)が同じに出るノイズ(雑音)と理解しています。 それでオクターブ毎に高音ほど-3dB(0.7倍)で振幅が低下するので低音部が勝っている波形になってゆらいでいます。 自然の音もランダム音で発生するならピンクノイズと同様になるのでは?と思いますし、クラシック音楽などはピンクノイズのカーブに近いものがあります。 TV、CDなど普通の中音が主体の音楽では倍音列の影響で約1kHz位までフラットで高音域はピンクノイズ同様にオクターブ毎-3dB(0.7倍)で低下しているものが多いようです。 又、コード変化が多い曲ではベースの基音が変化するのでゆらぎが多いはずです。 雑学でも明確な説明が無くてhttps://okwave.jp/qa/q11236.htmlの質疑でも理解できないので私見を述べましたが間違っているでしょうか?ご教授下さい。

  • c=fλ

    c=fλは電磁波の基本的な式ですが、長年疑問に思っていたことがあります。 cは光速で3.0×10^8で一定です。 すると波長の短い光ほど振幅が大きくなる。ここまではいいです。 そこで質問ですが、この振幅って何者ですか? 私はてっきり電磁波の強さを表していると思っていました。 それで波長の短い、例えばX線とかガンマ線なんかが超危険と認識していたのですが、これで合っていますでしょうか?

  • 1/f ゆらぎ スペクトル解析の近似直線

    私は今1/f ゆらぎについて研究していて、録音した音をフリーソフトでフーリエ変換を行ってスペクトル解析を行い、周波数ごとのパワー(dB)を出して、エクセルで両対数の散布図グラフにする段階まで到達しました。 そこで、その散布図の傾きを求めたいのですが、「近似曲線の追加」→「対数近似」とやると、出てくる数式が「y=aLn(x)+b」の形になり、どうすれば傾きが出るのかわかりません。 ここからどのような計算を施せばよいのでしょうか?教えてください。お願いします。 また、解析ソフトに関数としてHumming、Hanning、Rectangularというのがあります。できればこの意味も知りたいのですが、もしよろしかったらこの件についてもご回答よろしくお願いします。

  • ゆらぎの分析

    MATLABを使ってゆらぎの分析をしたいのですが、 FFT後、両対数軸で表示しようとすると、「警告:負のデータは無視されます」と出てきて、グラフが表示されなかったり、1本の直線が表示させたり、上手く表示できません。 FFTをする、対数軸で表示、の間にワンクッショなにかが必要なのでしょうか? 詳しい方教えてください。 一応テキストを見ながら作ったのですが、貼っておきます。 clear; fs=10000; dft_size=1024; x=wavread(' .wav');  //空けてあります。 w=HanningWindow_(dft_size); for n=1:dft_size, x(n)=x(n)*w(n); end X=fft(x,dft_size); A=zeros(1,dft_size/2+1); frequency=zeros(1,dft_size/2+1); for k=1:dft_size/2+1, A(k)=20*log10(abs(X(k))); frequency(k)=(k-1)*fs/dft_size; end subplot(2,1,1), plot(frequency,A); xlabel=('周波数[Hz]'); ylabel=('振幅[db]'); % 対数軸で表示 subplot(2,1,2), loglog(frequency,A); xlabel=('周波数[Hz]'); ylabel=('振幅[db]');

  • 高周波の振幅とエネルギーの関係

    電波や光において、物質を突き抜けるエネルギーに 関して、波長すなわち周波数で決定される格好に なっていますが、低周波における振幅の概念が 高周波ではないように思いますが、振幅の概念 と物質を通ることとは、関係がないのでしょうか。

  • 管の長さを1/2波長とする両端解放の共鳴管について

    左右端が解放されている管は管の長さを1/2波長とする周波数で共鳴し、管の中央は流速振幅の節(圧力振幅の腹)になると思いますが、この管の中央に小穴を開けたら共振周波数は高くなりますか?その時流速振幅の節(圧力振幅の腹)は穴の左右2カ所に分かれるのでしょうか?もしそうだとすれば、2カ所の流速振幅の節(圧力振幅の腹)の間の距離を1/2波長とする高い周波数は共鳴音に何かの影響を持ちますか?

  • 搬送波伝送について

    搬送波伝送において周波数[Hz]pの単一正弦波を用いて周波数[Hz]0fの搬送波を振幅変調したとき(変調率[Hz]k)、 このとき変調波が3つの正弦波で構成されることを式で表すとどうなりますか。 ご教授の程、よろしくお願いします。