宗廟と陵墓の違いと天皇の墓の点在について

このQ&Aのポイント
  • 宗廟と陵墓の違いや天皇の墓の点在について教えてください。
  • 日本には2箇所の宗廟がありますが、なぜ他にも天皇の墓が点在しているのでしょうか?また、寺の陵墓には天皇の骨は入っていないのか疑問です。
  • 最近の天皇は東京の宮内庁の近くの陵墓に埋葬されることが一般的になっているのでしょうか?さらに、宗廟は三ヶ所存在しているのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

宗廟と陵墓の違いを教えてください。

宗廟と陵墓の違いを教えてください。 日本には2箇所の宗廟がありますが、二箇所以外にも天皇の墓があるのはなぜですか? まだ古墳みたいな掘り出せない場所に埋葬されている天皇は分かりますが、寺に陵墓があるのはおかしくないですか? 寺の陵墓には天皇の骨は入っていないのでは?勝手に天皇の名前だけ使って金儲けしてる?どういうことですか? あと高野山にも歴代の将軍の墓がありますがあれも骨はなく名前と墓だけですよね?高野山にも天皇の墓はあるのでしょうか? なぜ宗廟以外に天皇の墓が全国に点在しているのですか? 最近の天皇は東京の宮内庁の近くの陵墓に埋葬するのが一般的になってるのでしょうか?ということは宗廟は三ヶ所ということになりませんか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 まず、「陵墓」ですが、「皇室典範」によりますと、天皇・皇后、太皇太后、皇太后を葬るところが「陵」で、その他の皇族を葬るところが「墓」です。  つまり、陵墓は、葬る対象が別な、別な施設ですが、今風に分かり易く言えばどちらも「墓」です。  陵墓がたくさんあるのは、陵墓が、亡くなった天皇・皇族らを葬るために、適切な地を選び、専用の陵墓を作ったからです。  一般人でも、遺族がその故人専用に墓を建ててそこに納骨する家系もあるので、その家族には墓がたくさんあることになります。我が家にも墓は2つあります。  違うかもしれませんが、記憶によりますと、沖縄ではそれぞれの人用に墓を作って土葬したので、1家に墓はたくさんあるのでは?・・・ 台湾だったかなぁ。  他方、「宗廟」というのは、先祖の骨や遺体ではなく、先祖・一族の全体の「霊」を祀る場所ということになります。子孫はそこで先祖のために祭祀を行います。一族の隆盛を祈ったりもしただろうと思います。  日本で無条件に「宗廟」というと、神宮と石清水八幡宮を言いますが、もともとは氏族それぞれに宗廟はありました。日本では、仏教の隆盛とともに、菩提寺が取って代わったようですが。  宗廟には(遺骨ではなく)先祖を象徴する、家宝とでもいうべき宝物を置き、多くは一族の中から選ばれた女性が管理しました。  昔、「婦人」の「婦」は「箒を持った(掃除をする)女の意味だから女性蔑視だ」という議論が為されたことがありましたが、この宗廟を掃き清め管理する女性が「婦」です。この、宗廟を管理する「婦」の仕事は、男(純粋でないから?)には許されないことだったので、決して女性蔑視ではないのですが。  また、(小説からのネタですが)中国の王は、他国を征服すると、その地の王の宗廟を暴き、そこの宝物(先祖)を自分の一族の宗廟に移して自分の先祖霊に仕えさせ、征服の証しとして先祖霊や人民に示したようです。  閑話休題  ということで、繰り返しますが「宗廟」は、具体的な天皇や皇族が葬られた陵墓とは関係ない施設です。  だから、宗廟とは別に陵墓があるのはなんの不思議もありません。存在理由が全然違うからです。  おおむね宗廟は1つです。  日本の宗廟が2つある理由は分かりませんが、中国の例では、分家して分家の力が強くなってきたりすると、分霊したり、勝手に宗廟を作ったりして宗廟が増えることもあったようです。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.1

 今上天皇はご自身を火葬されることを望んでいます。 実は江戸時代以降の天皇は全て土葬です。それ以前は火葬されていたらしいのですが。 http://www.news24.jp/articles/2013/11/14/07240292.html  で、質問者さんが例に挙げられた高野山奥の院までの有名人のお墓には、髪の毛や爪などが埋葬されています。もちろん骨が埋葬されている例もあるでしょうが。  あと、たとえば我々一般の家の仏壇には位牌や過去帳がありますよね? 京都の泉涌寺は月輪陵という陵墓もありますが、歴代天皇の位牌もまつっています。金儲けのためではありません(笑) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E6%B6%8C%E5%AF%BA

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 今城塚古墳について

    第26代継体天皇のお墓だということが有力視されていたにもかかわらず、何故、陵墓参考地に編入されなかったのでしょうか??? まさか、国民へのサービス、考古学者へのサービスのために、自由に見学しても結構ですよ、自由に発掘しても結構ですよと考えたわけでもないと思うのですが。 継体天皇というと、現在の天皇家の直接の祖先にあたるわけでしょ。いくら、「太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。」といっても、すこし解せないという印象なのですが。それとも、すでに盗掘されていて、保護する意味が全くないということなのでしょうか??? Wikipediaにも、下記のような解説があります。 戦前に設けられた臨時陵墓調査委員会においても、この古墳を「陵墓参考地に編入すべし」との答申が行われた。しかし、宮内庁は今城塚古墳の陵墓参考地指定については現在も難色を示しており、今城塚古墳から1.3キロメートル西にある大阪府茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。太田茶臼山古墳の築造は5世紀中葉と考えられており、継体天皇が没したとされる年代よりも古い時代の古墳と考えられる。 箸墓古墳は発掘はできないのでしょうか???

  • 宮内庁の古墳認定の基準は何?

    大仙古墳=仁徳天皇陵 箸墓古墳=卑弥呼陵 石舞台古墳=蘇我馬子陵 など 宮内庁がこの古墳は○○氏の墓だと言っていますが その根拠は何なのでしょうか? 仮に○○氏の墓では無い という証拠が出土した場合でも宮内庁は認定を変えないのでしょうか?

  • 斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか?

    斎明天皇陵の候補は車木ケンノウ古墳、岩屋山古墳、そして牽牛子塚古墳があります。 現在、宮内庁が斉明天皇陵に比定しているのは車木ケンノウ古墳です。 車木ケンノウ古墳は『天皇山』と呼ばれており、そのため宮内庁はこれを斉明天皇陵に比定したそうです。 車木ケンノウ古墳は宮内庁管轄になるので発掘調査ができず、詳しいことはわかりません。 岩屋山古墳は方形墳ですが、その上に八角形の墳丘があった可能性があるそうです。 この時代の天皇陵は八角墳であることが多いのですね。 舒明天皇陵、天智天皇陵、天武・持統合葬陵、文武天皇陵などすべて八角墳だそうです。 で、牽牛子塚古墳は数年前に発掘調査があり、八角墳であることが確認されました。 また牽牛子塚古墳の石室内部は二部屋に分かれています。 『日本書紀』の『斎明天皇は娘の間人皇女(孝徳天皇皇后)と合葬した』という記述と合致するということで、牽牛子塚古墳が斎明天皇陵である可能性が高まったということです。 『日本書紀』には『斎明天皇と間人皇女を葬った同日に、大田皇女を陵の前の墓に葬った。』とも記されているそうです。 牽牛子塚古墳が斎明天皇陵だとすると、大田皇女の墓が近くにあるはずです。 牽牛子塚古墳の近くには鑵子塚古墳がありますが、斎明天皇の時代の墓は薄葬令を受けて小さく作られたはずと思います。 鑵子塚古墳はサイズが大きすぎると思います。 (鑵子塚古墳の玄室は長さ約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m) 【質問(1)】斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか? また斎明天皇は『健皇子と合葬するように』との詔を出しており、斎明天皇陵候補のひとつ、車木ケンノウ古墳は『斉明天皇と孝徳天皇の皇后・間人皇后を埋葬した越智岡上陵』と『天智天皇の皇子・建王(健皇子)墓』となっているそうです。 しかし日本書紀には斉明天皇と健皇子が合葬されたとは書かれておらず、牽牛子塚古墳には石室はふたつで、調査から人骨などが発見され、埋葬されていたのは2人だと考えられています。 【質問(2)】健皇子はどこに葬られたのでしょうか?

  • 古墳時代の庶民・農民の墓はどんなものだったのでしょうか?

      こんばんは。  古墳時代では、大王や有力な豪族は前方後円墳などの大きな墓を作り埋葬されているのはわかります。  先日も高槻市の継体天皇陵といわれている今城塚古墳に行ってきましたが、大王や豪族であればあれだけの墓に埋葬されるのは分かります。  当時の庶民、農民などはどのような状態で埋葬され、また発掘されているのでしょうか。  全国的な話でも良いし、大阪地域でも構いません。回答をお待ちしています。

  • 群馬県の前二子古墳

    群馬県にある前二子古墳は崇神天皇の第1王子の墓とテレビで言ってましたが、今と違い、当時は近畿地方から見たら辺境の地になるような所に天皇の子供を埋葬するのには違和感があります。これは、学問的に確証があるのでしょうか?

  • 宮内庁 遺跡調査などの制限について?

    宮内庁 遺跡調査などの制限について? こんばんは。 古墳とかは勝手に調査出来ませんよね、で許可を取ろうとしても簡単には 降りませんよね、それが有名な学者とかでも。 もちろん皇族とされている人の古墳であれば天皇家にとっては私的なものですから 当家のお墓はお見せすることは出来ません、と言う権利はあると思います。 でも国民の象徴であり、(一人一人としての個は認めますが)考古学の進歩、歴史の解明 の為にもっと自由に調査などに提供するべきだと思います。 ・なにか都合の悪いものを発見されるのがイヤなのか? ・なにか重要な発見は自前で成したいのか? ・まさかいまだ万世一系にこだわってないですよね? 宜しくお願い致します。

  • 昔の日本人は生前にお墓を作っていた。生きている途中

    昔の日本人は生前にお墓を作っていた。生きている途中にもっと良い墓場を見つけたら既に作った墓に入らずに、新たに気に入った場所に作ったお墓に入墓したので多くの墓に死体は安置されていない空の墓が多く点在している。 だから古墳に遺体が入れられた形跡がなかったりする。 昔は盗賊に荒らされた後で元々は金銀財宝が一緒にあったが全て持ち去られたと思っていたがもともと無かったということがわかった。 いつから日本人は自分の死後にお墓を遺族が建てるようになったのでしょう? いつまで自分が生前にお墓を作っていたのでしょう? 今は生前にお墓を買う人も出てきているそうです。やはり昔の人も歴史で学んで先に作ったのだと思われる。そして忘れ去られて流行が遺族が本人の死後にお墓を買う、親族がみな同じお墓に入る一家のお墓というトレンドが生まれた。この一家同じお墓に入るというのはいつ生まれたのでしょう。 そして創価学会がお墓を複数買うように信者に教えているのは古墳時代もそうだった。でも本人が自分のためにより良い場所にお墓を複数買った。創価学会もこの古墳時代の流れを言っているのでしょうか。それとも金儲けのためでしょうか。まあ創価学会はどうでも良いです。いつから死後にお墓を作るようになったのか知りたいです。

  • 納骨した後の分骨について

    すでに埋葬している父の骨をわけてほしいと兄から依頼されました。 現在父の骨を埋葬してる墓の管理者からは納骨証明を発行するので、それを役所に持って行って、改葬許可証を発行してもらい、それを、取り出した骨と共に兄に渡せばよいと言われました。 その通りにして、すでに改葬許可証は頂いてます。 しかし、兄は「改葬許可証ではなく分骨証明書」だというのです。 ネット等で調べてみると、確かに市町村が発行するものではなくて、墓の管理者が記入した分骨証明書でいいと載っています。 再度、墓の管理者にその旨を伝えると、「骨全部であっても一部であっても、一度墓に入れた骨を取り出して別の墓(もしくは寺の納骨堂)に納めるのであれば、それは改葬になる。うちではいつもそうしているし、逆のケースで、分骨したお骨をこの墓地に納める際には改葬許可証を頂かないことには納骨できない。」と言われました。 どちらが正しいのかわかりません。 一応兄にはその改葬許可証をFAXして、兄が父の骨を納めようとしているお寺にこの書面でいいか確認するようお願いはしました。 おそらく書いてある内容は改葬許可証も分骨証明書も同じようなものだと思うのですが、断られたりするのでしょうか? 再来週に父の遺骨の一部を取り出します。 至急ご回答、よろしくお願いします。

  • 埋葬許可証は。。。

    近々父のお骨をお墓に入れたいと思います。 (実家近くの墓地です。お寺の墓地ではありません。) その時に、埋葬許可証は、お墓の管理事務所の様な所に出すのだとは思うのですが、小さい骨壷の方は、四天王寺の方に納骨して骨仏にしていただくつもりです。その際には、埋葬許可証は必要になってくるのでしょうか?許可証は一通しかありません。 あと、お墓に納骨の際には、骨壷から直に遺骨をそのままお墓に入れてしまうのでしょうか?その場合、空になった骨壷はどう処理すればいいのでしょう? よく分からないので、よろしくお願いします。 ちなみに宗派は、真宗大谷派です。

  • お墓の移転について

    現在お寺の檀家として家のお墓があります。ですが私以降お墓を守る人がいないので困っています。自分で調べた限り永代供養というのがあるそうですが、訳あってそのお寺にはお願いしたくないと思っています。できれば最近できている樹木葬のような形で個人の遺骨を(霊園など)に移したいと思います。(すいません、霊園墓地がどのくらい費用が掛かるかはまだ調べがついていません)。 ただ、お墓にお骨を収める際「埋葬許可書」(合ってますでしょうか)がないと無理なのは知っております。また今あるお墓からお骨を出すのも(調べたところ)行政書士の方の力、市区町村役所などの手続きも必要だということも分かってきました。 このような経験がある方、全体の費用も皆目見当もつきません。そのあたりもご回答いただければ助かります。 よろしくお願いします。