大阪商業大学の入試結果について(難易度)

このQ&Aのポイント
  • 大阪商業大学の入試結果について、難易度が低くないことを示すデータがある。
  • 合格最低点は80点前後であり、不合格者も存在する。
  • 「誰でも入れる大学」というイメージは適切ではない。
回答を見る
  • ベストアンサー

大阪商業大学の入試結果について(難易度)

大阪商業大学は、関西の中でもかなり難易度の低い大学、人によっては「誰でも入れる大学」などと言われているようですが、下記のデータを見るとそうとも思えないのですが、いかがでしょうか。下記のデータをどう見ればいいのか教えてほしいです。 http://ouc.daishodai.ac.jp/exam/data/post.html このページのC日程の合格最低点は100点満点中80点前後ですし、B日程A日程でも最低1科目50点から70点くらいはとれています。 不合格者もある程度いますし、「誰でも合格できる」とまでは言えないと思うのですがいかがでしょうか。 「誰でも入れる大学」というのは、倍率が1・00倍から1.30倍くらいかなと思っていたもので・・・ 真剣に考えているのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

最初に。 Fランクとかボーダーフリーという言葉は、入試の難度を指すものではないことは知っておいてください。 模試の出題において、ターゲットにしていないレベルのため弁別ができないことを表現しているに過ぎません。模試の判定を出している人や問題を作っている人の言い訳に過ぎません。 難しい問題信仰って世の中にあるので、弁別範囲を上にしているだけです。 あと、倍率もあまり意味を持ちません。 極端な話、名前さえ書ければ受かるレベルの大学に、名前も書けない人たちが集まっても倍率は高くなります。 あと、不合格者は、どの大学も必ず出さないといけません。最低レベルの学力を提示して、誰かを落とさなければ、国からの補助金が貰えなくなるんです。 なので、いくつもの入り口を作り、何度も受験できるようにして、ひとつひとつの入り口では不合格者がいるけど、全体ではほぼ全員がどれかには合格しているということをします。そういう大学は実在します。 あと、不合格者が学力で落ちているとは限らないことも知っておいてください。 下位大学は、どこかに受かった人たちは出願しても受験しませんし、もともと受験に熱心で無いので試験会場に来ない人も多くなります。 その人たちも出願者です。 センター試験でも20人に1人は出願だけして試験を受けていません。個別試験のしかも下位大学ならなおさらです。 きちんとした模試は、受験者の大学受験の結果を追跡調査します。 その結果、不合格者が見つからない、または、見つかっても学力の下位とは限らない(つまり、何点以下だと落ちるが分からない)大学は実在して、本来は、そこを「誰でも受かる大学」と言うべきですが、多くはほとんどそれが分かっていない人の気がします。 で、ね、 挙げられたら大学は、それには該当しないですよ。推測されていることが正しいです。 ただ、その大学の入り口によっては、0点を取った人が受かり、20点を取った人が落ちるという模試があるので、その立場で言うと、誰でも受かる大学と言いたくなるということもあります。 http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/doukou/daigaku/3638/ センター試験を受ける方式があるので、そこでの合格者不合格者の分布が載っています。 ご自身で判断してみましょう。

wakasukisi
質問者

お礼

よく分かりました ご回答ありがとうございました 参考にさせていただきます

その他の回答 (2)

noname#232424
noname#232424
回答No.2

河合塾の偏差値データ http://www.keinet.ne.jp/rank/18/ds05.pdf によると,同大は37.5,35.0,BF(ボーダーフリー)の3段階のどれかと判定されています。低いほうは, 35.0 経済学部経済学科B日程    総合経営学部公共経営学科B日程 BF  総合経営学部商学科B日程 と,いずれもB日程が該当しています。 同大のB日程入試結果 http://ouc.daishodai.ac.jp/exam/data/post.html を照合してみると,たしかに同大の一般入試のなかで水準がひくい競争をおこなっているようです。  経済学部経済学科 最低得点率53%,実質倍率1.66   総合経営学部公共経営学科 59%,2.27  総合経営学部商学科 54%,1.60 となります。BF(数値が計算できないほど低い)と判定されても,実際には得点率5割ちょい,1.6倍くらいの競争は成立しています。得点率は,難易度を考えるときにあてになりませんが(問題の難易度によるので),他の入試よりも明らかに低いです。どういう事情かわかりませんが,同大に入りたいならB日程がいちばんいいようにみえます。 こういう「逆フラッグ・シップ学科」が1つでもあると,大学全体で「誰でも合格できる」と悪口を言われる結果になるのでしょう。推薦入試になると,ここに数値はでませんが,より水準が低い競争を行っていると想像されるでしょうし。

wakasukisi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 参考にさせていただきます

回答No.1

>>下記のデータをどう見ればいいのか教えてほしいです。 このデ-タ-の下に小さく2016年度の結果が書いてあります。 これは文科省に報告した結果です。 ポチッとクリックしてください。 これが実態です。 経済学部を例にとると 合格者数の多いのは一般入試A日程と推薦入試A及びB日程で これで合格者の大半を占めてます。 受験者数は2015、2016年度と2017年度はほぼ変わりないのに ホ-ムペ-ジに掲載されている2017年度合格者数は半減してます。 そのため倍率は高くなってます。 定員削減した。 いえいえそんなことはありません。 入学者数と学生数は例年と同じ?????。 つまり倍率は1.0~1.3倍で例年と同じです。 貴方の言う「誰でも入れる大学」 河合塾の難易度も例年と同じで偏差値BF~37.5 いわゆるF ラン大学です。

wakasukisi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 【至急】私立大学の入試のボーダー得点について

    高3受験生です。明後日に文教大学の地区入試、2月8日にはA日程を受験します。 調べてみたところ毎年の合格者最低点は大体300点満点の180点半ばくらいなのですが、倍率は毎年10倍くらいです。そこで質問なのですが、いくら倍率が高くても合格者最低点を上回れれば合格できるのでしょうか?気になっています。教えてください。

  • 私大獣医の入試難易度について

    私大の獣医って校数が少ないとか、倍率が高いとか、浪人生が多いとか、点数を満点近く取らないといけないとか、資格がもらえて人気なのはわかるんですが、入試難易度だとやはり大したことはないと思います。 僕は国立大工学部で、親戚は私大獣医ですがあの勝ち組ヅラが気に入らないのはさておいて、国立工と私大獣医の偏差値は同じで、同じ3科目ですが、国立工は数三もやってるし、センター7科目で78%取らないといけないです。 将来的には獣医という資格で、動物の命をあつかうやりがいがのある仕事で、職業としては敬意を払ってますが、入試難易度では自分の大学の方が上だと自負していますがよろしいですよね。

  • 大学入試合格基準について

    大学入試(2科目受験)で、1科目満点近く取ったら、もう1科目20点とか30点でも合格する可能性ってありますか?

  • 大学入試:倍率と最低点の関係

    お世話になります。 国立大学を志望していますが、同じ大学の前期日程で、学部を比べると、倍率の高いところが、必ずしも合格最低点の得点率も高いわけではないようです。 たとえば、2つの学部で試験内容が同じの場合、倍率の低い方が入り安いのか、それとも合格最低ラインが低い方が入り安いのか・・・・どっちなんでしょうか?

  • 国士舘大学大学院の入試難易度を教えてください!!!!

    ☆国士舘大学大学院の入試難易度を教えてください☆ 税理士試験の税法2科目免除を目的として国士舘大学大学院の経営学か法学のどちらかに入学したいと考えています。 私は千葉商科大学を卒業後、社会人を2年3ヵ月して現在はフリーターです。来年4月に入学したいので来年2月の入試を受験したいと考えております。 しかし、正直なところ学力は全くと言っていいほどありません。 一般で受験するのですが、どの程度の難易度でしょうか?? また、合格のためにはどんな勉強をしたらよいでしょうか?

  • 立命館大学の難易度

    立命館大学を受験するつもりです。 経済学部を受ける予定なのですが、経済より経営のほうが、かなり 合格しやすいという話を人から聞き、心が揺れています。 経済関係の勉強をしたいのですが、「経済」に固執しているわけではないので、「経営」でもかまわないと思っているのですが・・・ 以下は取り寄せた入試ガイドという冊子の昨年のデータです。 経済→合格最低点・210点で競争率が5・2倍 経営→合格最低点・210点で競争率が5・2倍 つまり両方同じ数字です。(両方とも一般A方式) 経営の方が簡単というのは、どういう意味なのでしょうか。 ただの噂? 単なるイメージやデマ? それとも私には読み取れない、裏の意味があるのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。  

  • 首都大学東京の難易度

    首都大学東京・理系について、難易度はどの位でしょうか。 また、どの位のレベルの高校からの合格者が多いでしょうか。 センターの科目が少ないということも踏まえ、難易度がいまいちつかめないでいます。

  • AO入試の難易度につきまして(大学入試)

    私立大学のAO入試の難易度についてお聞きしたくて、質問させていただきました。 (高校3年生の息子がおり悩んでおります。) 友人の息子さんが昨年京都産業大学にAO入試で合格しましたが、偏差値50位の商業高校なので、特に国語力や文章力が高いというわけではありません。数ヶ月小論文の勉強をして、小論文と面接だけで合格したようです。(評定は4.0くらいだったと思います) 印象としては、「何だか簡単に入るんだな」と思いました。 そこで質問なのですが、産近甲龍くらいならAO(自己推薦型:小論文と面接など)で入ることは難しくないのでしょうか?ある程度、しっかりした小論文が書ければ、偏差値50程度の高校からでも案外簡単に合格できるのでしょうか? また、関関同立でも同様のことが言えるのでしょうか? 娘は指定校推薦で合格できそう(たぶん京産です)なのですが、息子は指定校はとれそうにないので、産近甲龍か関関同立でどこか入れないかなと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 他大学から東大大学院入試の難易度

    自分はw稲田大学の文学科に通っているものです。将来哲学の研究をしていきたいと思っています。 自分としては東京大学大学院総合文化研究科に進学したいと考えています。理由は、色々と大学院を検索した結果、指導をしていただきたい現代哲学専攻の教授がそこの研究科にいらっしゃるからです。 自分は院試までにはもうちょっと期間があるのですが、東大院入試は東大受験よりも比較的簡単というのは本当でしょうか。というのは下記のホームページでは他大学受験の倍率は約5倍だからです(大学受験の倍率は約3倍)。数字だけをみると大学受験よりも門は閉ざされているような気がします。 色々と調べてみて(もちろんok web内も)、院の研究室に通って問題傾向を把握することができたら内部生との差も大きく縮まる(もちろんこれは東大院に限らない)ということはわかりました。また東大院は他大学生に対して門戸を開いている大学院である、ということも。 しかしこれだけが難易度が低い理由ではないと(ただの推測ですが)思っています。 私と同じ立場での東大院入学者、またはこれらの数字が示す本当の意味や実際の事情について知っていらっしゃる方がいましたらぜひ教えてください。 参考;http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/e02_01_j.html

  • 早稲田大学などの難易度について

    早稲田大学の難易度についてなのですが、商学部は偏差値64らしいのですが、受験科目は三科目だけとの事を知りました。 自分は今、高校中退していて、今まで勉強をしてきませんでした。 だから、今から国立大学に合格を目指すのはかなり大変だと思います。 でも、早稲田大学は国語と英語と公民(政治経済選択します)の三教科だけなら、そんなに難しくないような気も少しします。たった三教科の受験でも、難しいのでしょうか? あと、明治大学経営学部(偏差値60)と比べて、どの位、難易度に差はありますか?