年金控除の契約者について

このQ&Aのポイント
  • 年金控除の契約者とは?
  • 年金控除を利用する上でのポイント
  • 年金控除の契約者の変更について
回答を見る
  • 締切済み

年金控除。契約者について。

保健の勉強をしています。 いろんなサイトを見てるのですが、 わからないので教えていただきたいです。 年額年金 60万円 契約者 : 妻 被保険者 : 妻 年金受取人 : 妻 ↓ 契約者を旦那にしようとしてます。 というのも妻は専業主婦、 旦那の年金控除を使いたいのです。 贈与税は年間110万円以内ならかからないかと思いますが、年間60万円年金の場合も贈与税はかからないでしょうか?

みんなの回答

  • khk8
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

契約者は妻だが夫が支払っていたという証拠はあるでしょうか。 これは税務署の見解にもよると思いますが、例えば妻の口座に振込していた通帳などです。 管轄の税務署に問い合わせるか聞きに行ってみてください。 これらが用意できるなら契約者は変更する必要はありません。 ただ、贈与税の見解が間違っています。 贈与税は年額ではなく評価額で決定します。 年額60万円を例えば10年の確定年金なら、評価額は570万円くらいでしょうか。 http://www.mirukoko.net/kojin-nenkin/504.html 保険料支払い者を夫にすると贈与税が高いため、控除を十分活用できないのは残念ですが、現行のままでいいんではないでしょうか。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1826/2575)
回答No.2

まず、夫の生命保険料控除(年金控除ではありません)を受けるために、契約者をわざわざ夫に変更する必要はありません。妻に収入がなく、実際に夫が支払っていれば認められます。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/35.htm 次に、年金受取時の税金ですが、もし夫が保険料支払者、妻が年金受給者の場合には、贈与税がかかります。(契約者がだれかには関係しません) この贈与税は、毎年受け取る60万円の年金受給額にかかるのではなくて、年金受給権が発生した時点で一括してかかります。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1610.htm このときの課税対象額は、予定利率をもとに算出した金額/解約返戻金/一時金として受け取った場合の金額のいずれか高い額になります。 したがって、60万円の年金(受給期間がわかりませんが)であれば、結構大きな額になりそうですから、贈与税を支払うことになるのは間違いなさそうです。計算例が下記URLに示されていますので、ご参考まで。 http://www.paci-nenkin.com/nenkinu/1535/ そして、贈与税を支払った翌年からは、毎年、雑所得として所得税がかかります。計算方法はちょっと複雑ですが、下記URLをご覧ください。ただし、贈与税を払っていますから、その分に相当する税金は安くなります。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1620.htm 以上のことから、夫の生命保険料控除を受けると公的に(税務署に)夫が支払者だと宣言しているわけで、年金受給時の贈与税は免れません。いま生命保険料控除を受けるか、将来贈与税を払うかの選択になります。おそらく贈与税の額のほうが大きいのではないでしょうか。年金保険の細かな条件がわかりませんので、どちらがいいかの回答はできかねます。 別の案として、毎年の保険料支払いは110万円未満でしょうから、夫から妻に贈与しても贈与税はかかりません。その点を明確にしておけば(証跡を残しておけば)、夫の生命保険料控除は受けられませんが、契約どおり妻が支払ったことになって、年金受給時の贈与税も不要になります。その場合は、年金受給額から、支払保険料分を差し引いた額に毎年所得税がかかります。

  • smilebox
  • ベストアンサー率61% (441/717)
回答No.1

まず、「年金控除」というのは、通常は公的年金にかかる雑所得に適用される所得控除のことを指すと思います。 個人年金保険料を支払うことで受けられる控除は、「個人年金保険料控除」と呼称されることも多いようですが、正式には「生命保険料控除」です。 本題ですが、年金保険料の負担者と年金の受取人が違う場合の贈与税は、年間の受給額ではなく受給開始時点の「年金受給権の評価額」で決まり、納税は1回だけです。 http://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/tax/tax_q14.html 計算方法の概要は上のリンク先に記載されていますが、常識的に考えて、年額60万円の年金の受給権評価額が110万円を切ることはないと思われます。 なお、贈与税がかかるのはあくまで「保険料の負担者」と「年金の受取人」が違う場合なので、保険料を夫の収入(=家計)から支出しているのが明らかなら、誰が契約者でも受給時の課税関係は同じです。 同様に、誰が契約者であっても、保険料を夫の収入から支出しているのが明らかなら、夫が生命保険料控除を受けることは可能です。

関連するQ&A

  • 個人年金について教えて下さい。

    個人年金について教えて下さい。 夫:会社員、妻:専業主婦 10年確定年金 払込期間:30年 契約者:妻 被保険者:妻 受取人:妻 支払口座名義:妻 ※夫からの毎年の贈与額は、夫の口座から妻の口座に振込みされるとします。 (1) 妻は専業主婦で収入が無い為、夫からの年間の基礎控除額110万円以内での 贈与額から全て支払が完了したとします。 この場合、支払完了後の年金に対しては贈与税はかからないで宜しいでしょうか? (2) 逆に支払完了まで毎年の贈与額が130万だった場合 130万-110万=20万に対しての贈与税を支払うと思いますが 支払完了後の年金に対しての贈与税はどうなるのでしょうか? ※130万には年金の毎月の支払だけでなく、それ以外も含みます。 (3) 支払口座名義:夫 で、他は全て同じの場合も 贈与額の考え方は(1)・(2)と同じでしょうか? (口座が夫のために、年間の贈与額の証明は難しいとは思いますが) 

  • 妻の個人年金は年金開始時に贈与税対象に?保険料控除

    個人年金保険料控除について教えてください。 契約者・被保険者・年金受取人ともに妻(専業主婦)の契約を、年末調整で私(夫)の所得控除として申請した場合、年金開始時に贈与税が発生するのでしょうか。 契約形態は問題ありませんが、実質保険料負担者は私(夫)と判定されてしまうのでしょうか?

  • 個人年金の控除について教えてください!!

    個人年金の控除について教えてください!! 私は現在専業主婦で、独身時代から加入している個人年金があります。 契約者=私 受取人=私です。 結婚してから、保険金の支払い口座を夫名義のものにしました。 (専業主婦になり、収入が0円になったため) なので、保険金の支払い者=夫 なので、夫の会社の年末調整に 私の個人年金の控除の用紙を提出し、控除を受けました。 しかし、これでは、保険金を受け取るときに贈与の対象になると 知人から言われ、心配になったので、また私名義の口座からの 引き落としに変更しました。 しかし、私は専業主婦で、この先もずっと専業主婦の予定です。 独身時代の貯金が入っている口座ですが、 個人年金の支払いだけで、いずれは0円になってしまいます・・ 万が一のためにも、残高が0円になっては困るので、 実際は、夫の給料をいくらか私の口座へ移すつもりです。 なので、夫の会社で、私の個人年金の控除を受けたいのです。 (夫は個人年金に加入していないので・・) その場合、実際に保険金を受け取るときに贈与の対象になりますか? 一応、予定では 60才時  払込総額 475万  一括で受け取る金額 563万。            10年年金の場合  601万。 どれくらいの贈与金額がかかるのでしょうか? 控除を受けたほうが得? 控除を受けないほうが得? よろしくお願いします。

  • 個人年金保険料控除(贈与税課税の有無について)

    個人年金保険料控除について教えてください。 例えば、税適に該当する個人年金保険の契約形態が 契約者: 夫 被保険者: 妻 年金受取人: 妻 のとき、 毎年「夫」の個人年金保険料控除を受けていた場合、年金受取時に贈与税を課税される可能性はないのでしょうか? 個人年金保険料控除云々がなければずばり年金開始時に贈与がかかる契約形態ですが、 個人年金保険料が絡むと上記ケースで贈与が発生しないということがあるのでしょうか?

  • 個人年金の税金について

    現在、個人年金に加入していますが 契約者:主人、被保険者:妻、年金受取:妻になっています 契約時はすべて妻名義でしたが、年末の控除対象にしたくて契約者を主人に変えています。が、他の方の質問を参考にしますと 契約者が妻でも主人の年末調整の控除対象になりそうなので、改めて契約者を妻に変更しようと思います。現在のままですと年金受取時に 契約者:主人ですと 受取人の私には(贈与税)も掛かりそうですが、妻自身に変更すれば掛からないのですね。変更後も、主人の年末控除に提出して かつ受取時(贈与税)の対象にならず、手続きが出来るのでしょうか?どなたか良いアドバイスをお願いいたいます。 

  • 専業主婦(無収入)が個人年金に加入している場合

    独身時代に個人年金に加入しました。 契約者・被保険者・受取人=私(妻) 1年ほどして結婚して退職したため そこからの支払いは夫の口座に変更しました。 (夫の収入をあてています) 今年の年末調整で、夫の会社に控除の証明書を提出しました。 (私(妻)の契約ですが、支払いは夫がしているため) しかし、こうして続けていくと年金受取時に「贈与税」が かかってくることを知りました。 結婚してから、毎月の生活費を圧迫しているので 返戻率が100%になる頃に解約したいと思っています。 しかし、贈与税がかかってくると、結果的に 「損」になってしまうため、それは避けたいと思うのですが。。 *夫名義では個人年金には加入していないため 控除を受けれれば助かります。(年額10万以上なので) *しかし、これだと夫が支払っていると 公言しているようなものですよね?? *今年はもう証明書を提出してしまったのですが 来年から控除申請をやめれば、贈与税はかからないでしょうか? (夫の口座からの引き落としだが、私の貯金を あてているというのは通用する?) *それとも、私名義の口座からの支払いに変更するべきでしょうか? (でも私は無収入・・ 貯蓄はありますが。。) (家計の管理をしやすいので、できれば夫の口座から 支払いたいです。) 専業主婦の方は、保険料の支払いをどのようにされているのでしょうか・・ どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 個人年金の贈与税

    個人年金の税金関係での質問です。 契約者(保険料負担者):夫、被保険者:妻、受取人:妻で払い込み期間20年のうち13年支払いを終えました。最近になって保険料負担者と受取人が違うと年金を受け取るとき贈与税がかかることを知りました。年金額は60万円×10年=600万円ですが贈与税は32万円くらいになりそうです。これを回避する方法として残りの7年をどのようにしたらいいのか教えてください。 自分なりに調べたところでは、、 1.保険料負担者を妻にする。 2.受取人を夫にする。 1の場合、今までの13年間支払った分はやはり贈与と見なされるでしょうか?また夫はサラリーマンですが年末調整の「個人年金」の控除が受けられなくなる影響は残り7年でどの程度を見込んだら良いでしょうか? 2の場合、なにかデメリットはありますか? 1、2に関わらず契約変更の手続きはどの程度の費用がかかるものでしょうか?

  • 専業主婦が、配偶者控除額を超える贈与をする場合

    AがBに対して、年間80万円の贈与を、5年にわたり行うとします。 贈与税の基礎控除額110万円以内であるので、Bに贈与税はかからないと思います。 Aは専業主婦で、配偶者控除額38万円を超える額をBに贈与すると、 夫の扶養から外れなければならなくなり、 それにより発生する、余計に払わなければならなくなる所得税年間約23万円を、 Bに支払うよう要求しています。 Aの主張は、正当なものなのかどうか、ご意見をください。

  • 【個人事業の年金相談】☆年金は自分で作る☆

    旦那さんが厚生年金で妻が専業主婦の場合ですが 旦那さんは年金の年額が190万円程になり 妻は国民年金ですので年額79万円程になると思います 私は自営ですので 年金を自分で作らねばならないのですが 私も妻も国民年金のみですので お互いに年額79万程にしかなりません これでは生活が出来ないません。 そこで差額を埋める(厚生年金と同じくらいに金額をもらえるように) ためには私が国民年金基金に加入して厚生年金の 年額190万円と同額程度の金額にしようと思っており 一口目も二口目もAで申し込もうと思っています 質問ですが 厚生年金に加入していた旦那さんが 亡くなった場合は妻はどれくらい年金がもらえるのでしょうか? 国民年金基金の場合も旦那さんが 亡くなった場合はどれだけ妻にお金が支給されるのでしょうか? 私の名前だけで国民年金基金に加入するのは 考えがおかしいでしょうか?

  • 年金受給権の贈与と雑所得

    契約者≠受取人=被保険者となる個人年金保険 10年確定年金 年金年額100万円 支払保険料総額500万円 受取人は年金の受給開始時に年金受給権に対して贈与税が課税される。 100万円×10年×500÷1000=500万円 このケースの雑所得の計算は、 年金年額ー年金受給権×保険料支出額÷保険金総額= 100-500×100?÷1000=50万円 となるんでしょうか?100は年金年額から求めるんでしょうか?

専門家に質問してみよう