• 締切済み

壁上の点Pに軽い糸の一端を固定し、糸の他端に重さW

壁上の点Pに軽い糸の一端を固定し、糸の他端に重さWのおもりをつるした。糸の途中の点Qdr壁に垂直で水平な大きさFの力を加えたら、図のようになって静止した。壁が点Pで糸に及ぼす力の大きさはいくらか。 この問いは糸の張力Tを求めればいいと考え、つりあいの式からT=Wと考えました。しかし答えは√(F^2+W^2)です。糸の張力は両端で等しいですが、点Qで向きが変わったことでTの大きさは は変わってしまったのですか?(糸の張力は場合によって、同じものでも変わってしまうのでしょうか?)

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

糸の先端にかかる力はWで鉛直、下向き、 糸の中間にかかる力はFで水平、壁と反対の方向、 この2つの力は決まっています。 静止状態なので、これに釣り合う、QからPへ向かう力を求めるという問題になります。 答えは、単純に前記の2つの力のベクトル和(方向はこれと反対)で、√(F^2+W^2) ということになります。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.3

NO.1 です。 点Q からおもりまでの区間の糸に働く張力はW に等しい。(Fの影響を受けていないので変わらない。) 点P ~ 点Q の区間の糸に働く張力は横向きの力Fと下向きの力W のベクトル和、ということで、張力が糸の区間により違うということでしょうね。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 図を想像しながら回答してみます。  >(糸の張力は場合によって、同じものでも変わってしまうのでしょうか?)  糸が自由に動けける場合(糸の張力に差ができると物体か糸が移動する)は、糸の張力はどこでも同じです。  この問題の場合は、糸の上端は壁に固定されていて、Q点(たぶん)で水平に力をくわえられているので、糸の張力はどこでも同じと考えることはできません。  この問題の場合はQ点で、3本の糸にかかる力のつり合いを考えます。  水平の力 F と、下向きの重りの重力 W の合力が、壁に固定されている糸にかかる力と向きが反対で大きさが同じになりますので、√(F^2+W^2) となります。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

思わず、貴殿の考えに賛成しそうになりましたが、 点Qに作用する3つの力を見てみると、水平方向(右としましょう)にF、 下向きにW、 その合力は、ヨコF タテWの長方形の対角線になるので、√F^2+W^2 となります。 もう一つの力は糸が点Qを引っ張る力、それは前述の力と大きさが等しく、方向が180度違わなければなりません。そうでないと静止しませんから。

mio_tiri
質問者

補足

なるほど、点Qについてのつりあいの式を考えるのですね。 しかし、重さWのおもりについてのつりあいの式を考えると、 張力T(糸の両端で等しい)=W という式にしてはいけないのはなぜですか??

関連するQ&A

  • 物理の問題です。

    物理の「力のつりあい」の問題が分かりません。 図に示すように、長さLの棒に一端Aをちょうつがいで鉛直な壁にとりつけ、他端Bには重さW1のおもりをつるす。棒の中央Cに糸をつけて、この糸を水平に壁にDでとりつけて、ABが水平方向と45°をなすようにした。 (1)棒の重さを無視した場合、糸CDの張力 T1 はいくらですか。 (2)棒の重さを無視した場合、点Aから棒に働く力Rはいくらですか。 (3)棒の重さが無視できず、棒が一様で重さがW2の場合には、CDの張力 T2 はいくらですか。 力のつり合いの矢印も示してくれるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 剛体のつりあいの問題ですが

    長さL(m)、重さW(N)の一様な棒がある。 棒の一端をなめらかなちょうつがいで鉛直な壁に取り付けて、壁の点Cから棒の他端に糸を張り、棒が水平になるように支える。棒と糸のなす角が30度として次の問に答えよ。 (1)糸の張力を求めよ (2)Aにはたらく抗力の水平方向と鉛直方向の成分は大きさいくらか (1)ですが、 張力をTとすると、鉛直方向のつりあいで W=Tsin30° だと思うのですが、 ちょうつがいにはどのような力が働くのですか? 摩擦力はあるのですか? まだ問題慣れしていなく、理解ができません。 お願いします。

  • モーメントのつりあい

    長さLの棒の一端Aをちょうつがいで鉛直な壁にとりつけ、他端Bには重さW1のおもりをつるす。棒の中央Cに糸をつけ、この糸を水平に壁にDでとりつけて、ABが水平方向と45°をなすようにした。 棒の重さを無視した場合、糸CDの張力T1はいくらか。 また棒の重さを無視できず、棒が一様で重さW2の場合には、糸CDの張力T2はいくらか。 この問題の解答解説をお願いします(>_<)(>_<)(>_<)

  • <<単振り子>>最下点通過のときの糸の張力?

    はじめまして。高校生のlemon9です。 高校物理の質問があって投稿しています。 【問題】 糸の一端に物体をつけ他端を天井の一箇所に固定して、 糸が鉛直方向と60゜(=θ)を成す位置から振らせる。 (単振り子の状態) 物体が最下点を通過するとき、物体に働くすべての力とその大きさは? という問題で、働く力は、 ●糸の張力=T  ●重力=mg ここまでは分かりました。 しかし、模範解答によれば、 "この2力の間には、T=2mgなる関係が存在する" ということで、そこが分からず困っています。 学校の先生は高校物理IIの知識を使うのだとおっしゃっていたのですが、自分の持ち合わせの教材が物理Iまでのものなので、解決することが出来ませんでした。 さらに、θ=90゜のときの最下点の張力についても教えて頂けたら嬉しいです。お願いいたします(__)

  • 物理の「力のつりあい」の問題が分かりません。

    図に示すように、長さLの棒に一端Aをちょうつがいで鉛直な壁にとりつけ、他端Bには重さW1のおもりをつるす。棒の中央Cに糸をつけて、この糸を水平に壁にDでとりつけて、ABが水平方向と45°をなすようにした。 (1)棒の重さを無視した場合、糸CDの張力 T1 はいくらですか。 (2)棒の重さを無視した場合、点Aから棒に働く力Rはいくらですか。 (3)棒の重さが無視できず、棒が一様で重さがW2の場合には、CDの張力 T2 はいくらですか。

  • 剛体のつりあい

    この問題なんですが教えてください。 長さL(m)重さW(N)の一様な棒がある。棒の一端Aを滑らかなちょうつがいで鉛直な壁に取り付けて、壁の点Cから棒の他端Bに糸を張り、棒が水平になるように支える。棒とイトのなす角が30度として、次の問いに答えよ。 1)糸の張力を求めよ。⇒なんかAのまわりの力のモーメントが0だからどうのこうのいってたのですが、そこがよくわからないので教えてください。

  • 高校物理、力のモーメントの問題について

    図が用意できないので分かりにくかったらすみません 明快解法講座という参考書の力のモーメントの問題なのですが 質量M、長さLの一様でまっすぐな棒の一端Aを鉛直なあらい壁に垂直に当て、他端Bに糸をつけて壁の一端Cに固定する(Cは丁度Aの上で、壁と棒と糸で直角三角形、∠ABC=θです) この後もありますが、今回の質問とは直接関係ない(?)ので省略します その図でAを支点として、力のモーメントのつり合いの式を立てるときに Bにつけた糸の張力Tの作用線をCまで伸ばし、そこにAから垂線を引き直角三角形を作りましたが 解答ではそのTの腕の長さがLsinθとなりTLsinθとなってましたが、何故Lsinθになるのかが分かりません よろしくお願いします。

  • 力のつりあい

    重さW(kgs)、長さL(m)の一様な棒が、その一端に取り付けられた糸によって、固定点からつるされている。この棒の下端に水平方向の力F(kgs)を加えて引っ張っり、つりあいの状態を保たせる。 (1)糸及び棒が鉛直線となす角をそれぞれθ、φとすると、θとφの間にはW、Lの値に無関係な一定の関係式が成立することを証明せよ。 (2)F=W/2(kgs)であるとして、糸の張力T(kgs)及び角φを求めよ。 この問題の解答解説をお願いします(>_<)

  • つり合いに関する問題なのですが教えてください。

    現在、問題集を解いているのですが行き詰ってしまい、皆さんのお知恵を貸して欲しく今回、質問させていただきました。お願いします。 長さ2lの棒ABの一端Aをちょうつがいで壁に取り付け、もう一方の端Bにおもりをつるした。棒の中点Cから糸を水平にひいて壁の点Dに取り付けたところ、棒ABは壁に対して60°の角度をなした状態で釣り合った。おもりに働く重力をGとし、棒ABの重さは無視できるものとして、以下の問いに答えよ。 (1)水平方向と垂直方向の力の釣り合い式を求めよ。 (2)端Aのまわりの力のモーメントの釣り合い式を求めよ。 (3)糸に働く張力Tの大きさを求めよ。 (4)端Aで棒がちょうつがいから受ける抗力、水平成分Hと垂直成分Vの大きさを求めよ。

  • この問題の物理の解き方が理解できません

    僕の物理のスタンスが崩されました。誰か教えて下さい 図のように、自然の長さが0.20mのばねの一端を天井の1点Aに固定し、他端に重さW[N]のおもりCをつるし、 おもりの長さ0.40mのひもをつけて、その他端を天井の1点Bに固定した。 AB=0.50mである。このとき、角ACB=90°でつりあった。 1ばねの弾性力の大きさF[N]および、ひもがおもりを引く力の大きさT[N]を求めよ。 僕の力のつりあいを求める時のスタンスは 1注目物体を決める 2注目している物体に働く重力を鉛直下向きに描く 3注目物体に接触している他の物体があれば接触による力を描く。 4それらの力を直角2方向に分解する。 5各方向でのつり合い式を立てる。 というのがスタンスなんですが、この問題はこのスタンスをどのように考え応用できるでしょうか?? 自分でやってみようとしたんですが、まず直角2方向に分解しても意味がないような気が、、、 誰か教えて下さい と質問したところ 1.注目物体はCのおもり 2.注目物体から鉛直下方に重力を描いてWとする 3.注目物体に接触しているバネとひもに力FとTを描く 4.これらの力はバネとひもに沿った力しかない 5.各方向でつり合い式を立てる。 (1)つり合っている時のばねの長さ AB間が0.5mで、BC間が0.4mで、角ACBが直角なので、 三平方の定理によりAC間は0.3m。 (2)Cにおける力のつり合い 水平成分について、(0.3/0.5)F=(0.4/0.5)T 垂直成分について、(0.4/0.5)F+(0.3/0.5)T=W これを解けば F=(4/5)W T=(3/5)W ばね定数k[N/m]は、 k=F/(0.3-0.2) このような回等をいただきました。 しかし、どういうふうに解いているのかいまいち理解できません。 この解き方を論理的教えてくれませんか???