• ベストアンサー

マレー・ゲルマンはなぜノーベル賞を取れたのですか

マレー・ゲルマンは、1969年にノーベル物理学賞を受賞しましたが、 1969年にはまだクォークが存在するかどうかは賛否両論だったのに、なぜマレー・ゲルマンはノーベル物理学賞を受賞できたのでしょうか。 八道説だけで、マレー・ゲルマンはノーベル物理学賞を受賞したのでしょうか。 それとも、西島・中野・ゲルマン則の業績もあったからマレー・ゲルマンはノーベル物理学賞を受賞できたのでしょうか。 もし、西島・中野・ゲルマン則をマレー・ゲルマンが研究していなかったら、マレー・ゲルマンのノーベル賞受賞は、クォークの存在が確定してからのことになったでしょうか。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率55% (174/311)
回答No.2

 #1です。以下は、さっき仕入れた知識です(^^;)。  坂田昌一の素粒子の複合模型は、クォークモデルに非常に強い影響を与えましたが、それは既存の素粒子の組み合わせを試論して、たくさん現れていた新粒子の一部の整理に成功しただけで、クォークモデルのように、その当時知られていた全ての新粒子,既存粒子を、系統的かつ包括的に整理できるものではなかったようです。ノーベル賞の可否は、その点ではなかったのかな?、と思いました。それは当時の選考委員会にきくしかありません。  ただし坂田先生は、ゲルマン本人がクォークの実在性については懐疑的だったのに対して、最初から全面的に「実在する」と思っていたみたいです。たぶん西島・中野・ゲルマン則の発展形であるクォークモデルは、先生の夢の実現だったんですよ。さすが坂田先生、と言いたいです(^^)。  そして当時の素粒子研究の世界の第一人者達の多くが、「坂田がゲルマンと同時受賞でないのはおかしい」と感じていたのも事実のようです。  だからそうでない例もありますよ。自然界の自発的対称性の破れと言えば、(余り直接的には言われませんが)それは質量の起源と言われるヒッグス粒子の生成機構です。  こういう事を最初に言い出した人の一人は、間違いなく南部陽一郎で(言い出したのは1960年代で、じつはアメリカ人)、その系譜を受け継ぐ小林誠と益川敏英(1970年代の論文)らは、2008年に受賞します。  そしてついにヒッグス粒子は発見され、2013年に当然ながらヒッグスさんとアングレールさんが受賞しますが、ヒッグスさんがヒッグス粒子を最初に言い出したのも、じつは1960年代です。たぶん南部さんの仲間だったんですよ。  ノーベル賞選考委員会も、なかなか考えてるじゃないですか(^^)。

satoshi2017
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

その他の回答 (1)

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率55% (174/311)
回答No.1

 正確にはゲルマンは、クォークでノーベル賞を受賞したのではないようです。 「素粒子の分類と相互作用に関する発見と貢献」が受賞理由です。  ゲルマン本人もこの時点では、クォークは計算上の仮想粒子で、そういう数学的手段を用いる事で、見通しが良くなるに過ぎないと考えていたみたいです。  というのは1950~60年代に粒子加速器の中で、たくさんの新粒子が発見され、それらの整理に難儀していました。一部では、素粒子なんてそもそもないのではないか?、という意見まで一部で出ます。  ゲルマンの研究はそういう状況の中で、導きの糸を与えるものとして評価されたようです。実際に整理可能になったのは事実ですから。  こういう例は、ほかにもあります。

satoshi2017
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「素粒子の分類と相互作用に関する発見と貢献」に対するノーベル物理学賞ならば、マレー・ゲルマンより前からそのような研究で知られていた坂田昌一が受賞しなかったのはなぜなのでしょうか。坂田昌一が死んだのは、1970年1月18日ですから、1969年にマレー・ゲルマンがノーベル物理学賞を受賞したときには、坂田昌一は生きていたはずです。 なぜ坂田昌一が受賞しなかったのでしょうか。 やはり、西島・中野・ゲルマン法則の業績がマレー・ゲルマンにあったので、マレー・ゲルマンがノーベル賞選考委員たちに特別扱いされたのでしょうか。

satoshi2017
質問者

補足

すみません、下のお礼に訂正があります。 坂田昌一が死んだのは、1970年1月18日ではなく、1970年10月16日の間違いでした。 しかし、いずれにしても、マレー・ゲルマンがノーベル物理学賞を受賞したときに、坂田昌一が生きていたことには間違いありません。

関連するQ&A

  • アップクォーク、ダウンクォークという名称は、マレー・ゲルマンという人が強く推薦したのですか

    「アップクォーク」、「ダウンクォーク」という名称は、マレー・ゲルマンという人がそのように呼ぼうと、物理学者たちに呼びかけて強く推薦したのですか。 もし、マレー・ゲルマンの推薦が弱かったら、「アップクォーク」、「ダウンクォーク」という呼び方ではなく、何という呼び方になっていたのでしょうか。

  • 天文学にノーベル賞が与えれるのがもっと早まったか?

    天文学の研究に対してノーベル賞が与えられたのは、 1974年に、マーティン・ライルとアントニー・ヒューイッシュがノーベル物理学賞を受賞したのが最初だと思いますが、 1953年に死んだエドウィン・ハッブルや、1950年に死んだカール・ジャンスキーがもし生きていたら、どちらもノーベル物理学賞を受賞していたのではないか?という意見があります。 もし2人がもっと長生きしたとしたら、それぞれ何年に受賞したでしょうか? エドウィン・ハッブルは、死んだ年の1953年のノーベル物理学賞に推薦されていましたが、推薦されてもすぐ受賞するとは限らないので、受賞はいつごろになっていたでしょうか? カール・ジャンスキーは、少なくともマーティン・ライルと一緒に1974年のノーベル物理学賞を受賞する資格は十分あったはずですが、きっとマーティン・ライルよりずっと早く受賞したでしょうね。何年ごろの受賞になっていたでしょうか? 2人とも早く死んでしまったので分からないことですが、推測で良いので2人がもし長生きしたらいつごろ受賞しただろうか教えて下さい。

  • ノーベル文学賞を複数回受賞

    ノーベル賞を複数回受賞した方は、少ないですがおられるようです。 で、同じ分野のノーベル賞を複数回ということでは、自然科学系の物理学賞では2回受賞した人はいるようですね。 ではノーベル文学賞を、個人が2回受賞するということはあり得るでしょうか? 文学賞は作品単位ではなく、その人の業績全体に与えられるので、一人で2回受賞というのは無理でしょうか?

  • ノーベル賞受賞者

    ノーベル賞受賞者で知っている人は何人いますか? またその業績まで知っている人は何人いますか?

  • 佐藤栄作受賞で日本人のノーベル賞の価値が下がったか

    1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したときは、日本人にとってノーベル賞は非常に価値が高いものでした。 1974年に佐藤栄作さんがノーベル平和賞を受賞したとき、日本人はノーベル賞の価値が下がったと感じたでしょうか? 湯川秀樹博士のノーベル物理学賞受賞のときに比べて、佐藤栄作さんのノーベル平和賞受賞後にはノーベル賞の権威が失墜したでしょうか。

  • ノーベル賞

    「私は相対性理論で世界的に有名となり、ノーベル物理学賞を受賞しました。しかしながら第二次世界大戦後、苦悩の日々が続いていました。」  この私とは?

  • ノーベル物理学賞

    今後、ノーベル物理学賞を受賞できそうな日本の物理学者て誰ですか? 特に物性関係で誰かいますか?

  • あるノーベル賞受賞者について

    何かの本で読んだのですが、ノーベル賞受賞者のある科学者のうちで 受賞した時が若かった(28歳?)せいか、その後業績もなく 不遇な人生を送った人がいるという話について、その科学者とは だれのことか教えて下さい。

  • ノーベル物理学賞、何に役立つ?

    ノーベル物理学賞を今回日本の三人が受賞しましたが、それぞれどんな事に役に立つのか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • レントゲンはなぜノーベル「物理学賞」を受賞したのか

    ヴィルヘルム・レントゲンはX線を発見して、医学に大きな貢献をしましたが、 なぜノーベル「生理学・医学賞」を受賞しなかったのでしょうか。 なぜノーベル「物理学賞」を受賞したのでしょうか。