• ベストアンサー

景気が悪くても誰も困らない社会は作れないものなの?

社会のすべての人がぜいたくをしないで能力に応じて身の丈に生活すれば物価が上がらなくても安定した社会になるというのは庶民の願いでもないのでしょうか。現在でも多くの主婦は食材買いに一円でも安いお店に出かけますし、男性だって我慢我慢で暮らしています。いわゆるぜいたくを皆がしてくれないとうまくいかない社会というのは、だれのためなのでしょうか。自分は倹約してほかの人には浪費をしてもらうことを望むというのも庶民感覚なのでしょうか。

  • 経済
  • 回答数12
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.9

>金が金を生むというのが問題なのかとも思いますが、すべての人が能力に応じて社会に貢献できるようになればよいと思うのですが、これもやはりおかねの問題になるのでしょうか。 全てが充足され、有り余る原資や財源があって自由に公平に自他ともに納得の配分をされれば良いのでしょうが、現実にはカネ・コネ・愛情・家柄・収入・人気・健康・容姿etcには制約限度があり、限られたモノを分配することが現実だと思います。 その際に客観的な差異・格差が理解納得された評価・配分で適正に行うこと、納得される説明は難しい。 さらには同じ成果や貢献に対しても評価の段階では主観的な領域で評価者と被評価者ならびに関係者間で利害や立場や情報や好みで格差・有利不利が生じるので言うは易く行うは難しいです。 例えば、プロ野球やサッカーの選手の年棒を決めたり、その差額をどのように見るか決めてるのか、当該の選手が納得でき、関係者全員が金額の設定並びに対象者間のギャップを妥当かどうかの判断評価は難しいように・・・ さらに言えば、絶対公平(一律や決められたルール通り)は能力や働きや進化に対しては不公平感が残り、その評価判断も本人評価と他者評価では差異&ギャップが起こると思います。 突き詰めれば、人と較べる心、自負心や嫉妬心や偏見がバイアスと成り、そこに不公平感や格差を感じる意識・心情・自己評価とのギャップが介在し、景気のまだら模様や恩恵のタイムラグもありベネフイットが当たる度合い強弱も、思い描く理想社会も異なる為に、同じ配分では人それぞれ受け止め方も満足度も評価願望も自ずと異なります。 人間は考える葦である限り、誰もが困らず平等で幸福な社会は理想とするが、実態並びに現実は同床異夢・感情の勘定は不平不満の種は尽きることがないと思います。

kaitara1
質問者

お礼

深い内容のご教示と思いました。平等というのは向上心などと原理的に矛盾するのかもしれませんね。お金を離れた価値観にしても各人各様であればなおさら満足等という言葉の意味もあいまいになってくるように思います。

その他の回答 (11)

  • migiug
  • ベストアンサー率19% (22/111)
回答No.12

> 改めて勉強させていただきます。お金はいくら使ってもなくならないも > のであるというご教示を特に意識して勉強してみたいと思います。 ちなみにお金はいくら使っても無くなりませんが、逆に使わないと無くなったりもします。 池上彰さんなどがテレビで銀行の解説で「みなさんの預金が企業や個人に貸し出されて、その利子を受取る」とか説明されます。しかし実際には「みなさんの預金が貸し出される」なんてことは行なわれていません。例えば「質問者さんがある日通帳をみたら、質問者さんの預金が企業に貸し出されてお金が無くなっていた」なんて経験をしたことがあるでしょうか。ありませんよね。なぜなら「みなさんの預金が貸し出される」なんてことは行なわれていないからです。 銀行は企業などにお金を貸し出す時、新たにお金を銀行が造り、そのお金を企業に貸し出しているからです。実際にはコンピュータで貸し出し契約分だけ数字を書き込むだけです。よって池上彰さんや一般的に解説されるような「みなさんの預金が貸し出されて、そのお金が誰かの貸し出しとして利用される」ようなことは行なわれていない訳です。 このように誰かが銀行から借金をするとお金が増えて、その増えたお金で事業をして人を雇って給与を支払ったり、設備投資として機械を買ったり、製品を開発したりして、多くの人がお金を受け取り所得となってお金を使える機会が増える訳です。 つまりは世の中の借金が増えるほど多くの人が豊かになるんですね。逆に世の中の借金が減るほどお金を受け取る機会が減り貧しい立場の人が増えることになります。 ただしこの大前提には資源とエネルギーが常に供給され続けることが大前提です。 原油は現在の使用料で大雑把に見積もって10万年分あると推定されていますが、現在の採掘施設だけに限定すると40、50年分という計算になるそうです。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.11

>景気が悪くても誰も困らない社会は作れないものなの? うーん。無理やね。わが日本が証明しました。下図参照。日本は先進国で唯一、経済が縮小した国なのです。その反省に基づいて今の莫大な金融緩和が行われているのです。まあ、たとえば、賃金が2-3%上がり、物価が1-2%上がるというのが理想ですねえ。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1704/4762)
回答No.10

昭和50年代(1975~)のころは、ローンという言葉自体、一般的ではありませんでした 例えば、自家用車など今ほど車検も厳しくない時代で、お金のない家は、普通に中古で数万円の車を買っていた時代ですので、社会全体が恥ずかしくもない感覚でした 逆に、ローンをこのころは月賦と呼び、月賦払い(ローン)で高額なものを買う人は、無理して見栄を張っているなぁという時代感覚です それがバブルぐらい(1986~)から、普通に低所得者もカードローンや住宅ローンなどが使えるようになり、お金がなくても簡単に高額なものが買える時代になりました 昔で言う、無理して見栄を張っているなぁという感覚は薄れ、当たり前の感覚です なので、同じモノを揃えようとすれば、普段の生活費に差が出るのは当たり前で、野党が格差社会という言葉を作り出しました ※小泉政権期のあいだに一種のブームとして種々のメディアを賑わせた言葉 このような不安を野党やマスゴミが煽った結果、老後のためにと財布の紐が固くなっていますが、未だに、一定の生活水準(ぜいたく)をローンに頼っています しかし長らく、モノが売れれば給料も増えるので、モノを買う人が増える・・・という夢の循環を元に、政争の具として政治が動いていますので、庶民感覚も麻痺しているのだと思います

kaitara1
質問者

お礼

私は、知識も理解力も貧弱なのですが、それにしても本当に難しいものだと思います。

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.8

共産主義の国、王様が政治をしている国で暮らしたら良いのでは? ま、そうなると身分階級になりますけど、奴隷扱いだけど食うに困らないでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

共産主義がうまくいかないというのはやはり民主主義と矛盾するからなのでしょうか。

  • migiug
  • ベストアンサー率19% (22/111)
回答No.7

> 社会のすべての人がぜいたくをしないで能力に応じて身の丈に生活す > れば物価が上がらなくても安定した社会になるというのは庶民の願い > でもないのでしょうか。 社会のすべての人は去年より今年の方が豊かで、今年より来年の方が豊かである社会を望んでいます。また政治が国民に「ぜいたくをしないで能力に応じて身の丈に合わせて生活するように」と求めることは、事実上の身分制度を国民に要求することを意味します。 > 現在でも多くの主婦は食材買いに一円でも安いお店に出かけますし、 >男性だって我慢我慢で暮らしています。 これは主にデフレが原因であり、デフレを容認し続けて来たここ20年の政府の経済政策の責任です。 > いわゆるぜいたくを皆がしてくれないとうまくいかない社会という > のは、だれのためなのでしょうか。自分は倹約してほかの人には浪 > 費をしてもらうことを望むというのも庶民感覚なのでしょうか。 贅沢というのは単に現在のお金持ちが行っていることを”贅沢”と定義しているだけのものです。昔はバナナやメロンを食べるだけで贅沢と言われました。昔はテレビを買うことが贅沢と言われました。昔はファッションを楽しむだけで贅沢と言われました。 日本はここ20年の経済政策によって富が極端に偏在してしまい、世の中に回らなくなってしまいました。 「金は天下の回りもの」とは元々は『金は上で回るばかりで、庶民の手元へは回ってこない」ということを意味していました。ここ20年の原理主義的な経済政策によって「金は天下の回りもの」となってしまいました。 お金は人が作っているものであり、いくら使っても無くならないものなので、いわゆる金回りというのは政治政策次第でいくらでも変化します。経済というのは政治政策であり、その内容により国民生活を大きく変化させるものです。

kaitara1
質問者

お礼

改めて勉強させていただきます。お金はいくら使ってもなくならないものであるというご教示を特に意識して勉強してみたいと思います。

noname#228945
noname#228945
回答No.6

物が安いのは誰かが無理をしてるから安いわけです。 すでに適正価格とは言えないレベルまで物の価格は下がってます。 そうしないと売れないからです。 実際もやしや豆腐が利益が出る販売価格では無くってしまってるってニュースも出てますね。 これが適正価格まで上がりそれらの生産者などが余裕を持って暮らせるレベルになるなら可能かも知れません。 現状が誰かが無理をしてる状態なのです。 これは競争の末の社会なんでしょうね。

kaitara1
質問者

お礼

適正価格というのも難しいですね。経済学者にもわからないのかなとも思います。社会を支えているのは、新しい価値を生み出す人の努力だと思いますが、お金がないと、このような人が価値を生み出す可能性がなくなってしまうということでしょうか。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.5

誰も困らない社会は作れないものか。出来ません政治家に聞けば良いだろう そんな”夢か天国みたいな国が、有れば良いですが、無理に決まっている。 社会は、国民の納税金が、総て経済活動の根幹だから、では、逆質問。 (1)投稿者は、何処に住んでいますか、持家か、賃貸かどちらですか。 (2)毎日仕事をしていますか、給料を幾ら戴いてますか。 (3)愛する家族は、何人いますか。(4)毎日、何を食べていますか。 (5)子供は、いますか、成人は何人・家族構成は、どうなってますか。 (6)服装・化粧・趣味・音楽・ボランティア等、何に関心ありますか。 取り敢えず、これ位でいい、総て、逆質問だから答えられますか。? それからだろうに、まるで、思い付き無知で有りながら・性も無い事・誰も正確に等、答えられないのが、解っていながら、駄々っ子相手じゃあ、無い物ネダリなのだろう。

kaitara1
質問者

お礼

厳しいご指摘に接し、恐縮するばかりです。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.4

生産行動と消費行動、その間に流通や販売などがあります。 自給自足した離島を考えてみてください。魚を捕り、網を作り、リアカーで運び、畑を耕し、病気は薬草で治す。贅沢はぜずにここだけで幸せに暮らす。電気もなく暖冷房もなく教育もない。 農作物は多めに作って売り、サービスを生み出す。利益が時間の余裕を生み、教育ができる。教育が大きなシステムを動かし、政府や法的機関、医療機関が存続できる。 世の中は個人の消費ではなく生産活動の余剰があってこそ回っていくのだと思います。みんながカツカツに暮らせる社会は最低限ですが、将来を明るくするものは余裕です。余剰を貯めていくことで次世代に回す余裕ができるのです。 無駄金は使いたくないですが、作ったものは誰かが買うことで次の資金ができます。スタジオジブリの映画も皆がダウンロードしているだけでは次が作れず倒産するんです。

kaitara1
質問者

お礼

難しいものですね。お金以上の価値を生み出すことが社会を豊かにするのかなとも思いますが・・・

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.3

誰もぜいたくをしない それは 誰もよいサービスや商品を提供せず 身の丈はその程度だと思って あきらめて暮らす そういう社会でしょうか 生きていて楽しいのでしょうかね・・・ 安定した社会というよりなんだか絶望的な社会のような ぜいたくをできる人間は 余裕があるわけですから 余裕がある層がぜいたくをしてくれれば 富が庶民の方に分配されます ぜいたくをできるのに浪費だといってぜいたくしなければ 富が偏るだけですよね つまりぜいたくは再分配の手段だと思うのですが 自分の親の世代、田舎では しかるべきときにはしかるべき消費をすることにより みんなの生活が成り立っていたようなところがありますね 身の丈に応じたぜいたくをすることで 上手く回っていたわけです そういう関係を破壊して 一円よりも安く倹約倹約に走り、 昔からある商店より 安売りスーパーが重宝されるようになった結果 昔からある商店は生活が成り立たなくなってしまいました みんなが倹約しかしなくなると もっと経済が縮小して 結局苦しい生活の人が増えるばかりです 身の丈に合ったぜいたくをして 経済を回す、ということも必要なのではないでしょうか

kaitara1
質問者

お礼

私の言葉が足りませんでした。身の丈に応じたぜいたくをするというのは豊かな社会のことでもありますね。スーパーは倹約だけするための仕組みなのでしょうか。その裏でお金だけが大切ということになっているのかなとも思います。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>景気が悪くても誰も困らない社会は作れないものなの? 仰っている内容や意味は分かりますが、原始ユートピア社会は別として、現実には総論賛成なれど各論or利害で人は自己中に成ったり、格差を感じたり、向上心がエネルギーでもあり、自己実現の追求欲求から→「社会のすべての人がぜいたくをしないで能力に応じて身の丈に生活すれば物価が上がらなくても安定した社会になる」というのは天与の十二分の資源があり、その形成への寄与&付加価値に応じた皆に納得される配分ができない限り、そこに不平不満や格差が生じ実現困難だと思います。 人には向上心や競争意識や自己顕示欲があり、働きに於いても自己評価と他人評価、絶対評価と相対評価があります。 その自己実現・向上心が人生のエネルギーであり、建前と本音、マズローの欲求の5段階説にもあるように、欲求の進化や変化となり個人差&価値観のプライオリティとして、現実には誰も困らない社会も同床異夢、アプローチや評価や満足に対する思いや仮想ゴールに対する充足度・距離感は人それぞれだと思います。 http://www.motivation-up.com/motivation/maslow.html

kaitara1
質問者

お礼

金が金を生むというのが問題なのかとも思いますが、すべての人が能力に応じて社会に貢献できるようになればよいと思うのですが、これもやはりおかねの問題になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本の社会について

    格差社会があまりにも激しいから、まるで鬼の首を取るように責任を追及する事は、私にとって今本当に不思議でなりません。  私はそもそも平等社会の追求や、あまりにも日本人が戦前すべてを否定したり、あるいは卑屈とも取れるような姿勢を諸外国に示しているからなのではないのでしょうか。 この事自体を問題にするべきなのではないでしょうか。 可哀想だから、という感情だけで今まできたのではありませんか。 様々な平等を求めて逆に複雑極まりなくしたり、自分の事は顧みず、常に自分の都合の良い事ばかり主張していませんか。 時代のせいにしてばかりいないのでしょうか。 私は低所得者です。だから外食はしませんし、体を常にいたわりながら、我慢をするということを知っています。心と体は自分ではぐくむものです。 でも今現在もそうなのですけれど、一生懸命生きてきますし、人を大切にしたい、人に迷惑をかける事は避けよう、しかし悪いことは悪いと自分というものの主張を持っているという自信があります。 私は多くの人から支えていただいたおりますし、感謝の心は人一倍持っております。 あまりにも他の事から左右されていませんか。 人と同じでなければならないとか、逆に人と同じではいや。 自分勝手な人があまりにも多くはないのでしょうか。 自分さえとか。 問題を解決していこうとする事自体を自分達がつぶしているようでなりません。 破滅的だと考える能力がまるで退化していくようでならないのですが。それに対して皆様はご自分自身のことを踏まえて、なんでこんなに日本に問題がありすぎるのか質問をさせていただきたいと願います。 それでもあまりにも悲惨ともいえる諸外国の現状はほっといて、不満、不平、恥を知る能力が無い事。 これ自体も問題なのではありませんか。 身の丈にあったことをなぜしないのか。 想像する能力をなぜ育てないのか。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護の疑問

    生活保護に疑問を持っている人は多いかと思います。 一つは生活保護よりも安い賃金に甘んじて働いているワーキングプアが生活保護の受給者よりも多いことです。 また、生活保護費の使途の問題もあります。兵庫県小野市で生活保護費の浪費禁止条例が施工されましたね。 しかし、反対に倹約に倹約を重ねて貯金をしても叩かれますよね。 でもこれって、生活保護費をギャンブルなどで無駄遣いするのは言語道断だが、無理な倹約をしないで かつ贅沢品を買わない範囲で使い切れっていうことでしょうか? 生活保護費の浪費禁止条例

  • 家族の身の丈に合う結婚とは何の事?

    家族の身の丈に合う結婚とは何の事でしょうか? 自分の能力に見合った人と結婚した方が良いとか、趣味や性格が自分と近い人と結婚した方が良いならそれは主張によってだと思うのですが 家柄も皇族関係で言うのならばもっともだと思います。 庶民の場合身の丈とは何を指すのでしょうか。そもそもそんなものがあるのでしょうか。 例えば親の介護を抱えている人はケアマネージャーや介護福祉士と結婚すべきって事?

  • 社会でうまくやっていく自信がありません

    こんにちは。来年に就職活動をするものです。 アルバイト経験はいくつかあります。長くて2年続きました。 私はどうも社会で働くということに向いていないとおもっています。母親は専業主婦ですから母から女の人としての社会での在り方というのを学べる要素はあまりありません。 私の性格は、 ストレスを大変かんじやすい 神経質 へこみやすい 要領が悪い 心配性 天然ボケといわれる(きっといってることが頭があまりよくない故チンプンカンプンなのかとおもいます) ですが友達などには一緒にいるとおもしろいなどといってもらえるし過去に恋人も何人かいて良い付き合いをしてもらってきたので自分で自分の性格が悪いとも思っていません。あまりよく思われない部分はなおす努力はしているつもりですけども・・。 学生時代はこれで通っていましたけども、いったい社会にでたらどうなってしまうんだろうと不安でしょうがありません。専業主婦になってしまうという道も悪くはありません。最近まで私はこういう性格で、絶対社会にでてうまくいきっこないんだから、母のように専業主婦になって夫を支える生活でもいいじゃないかとおもっていました。 しかしそのように思い込んで、もしかしたら解決策があるかもしれなくて、自分の可能性を自ら狭めて考える必要もないんではないかなあとも思うのです。 本当に一番ネックになっているのがストレスをかんじやすい、ということだとおもいます。 すぐに胃が痛くなります。専業主婦という道もあるのに体を悪くしてまで社会にでる必要があるのかという疑問があります。 私は努力次第で社会にでてうまくやっていけるのでしょか? 贅沢をいえば仕事が出来ると評価されるところまで もっていくことは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 産業社会(現代社会)における人と動物の関係について

    産業社会(現代社会)における人と動物の関係についての研究に 関する本を教えて下さい。 産業社会(現代社会)における人と動物の関係について研究したいのですが、 何か良い本はあるでしょうか? 動物としてはペットというよりも、牛、鶏、豚等の家畜に関心があります。 産業社会の人と動物の関係に関連するものであれば分野を問いませんが、 できれば人文学、社会科学のほうの参考書をご紹介して頂けたらと思います。 新書でも、専門書でも、どのような本でも構いません。 贅沢を言って申し訳ありませんが、できれば数冊、できるだけ多くの本を ご紹介頂けたらありがたいです。 ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 女性の社会進出について

     専業主婦がまるで悪いことのように世間では言われております。 本当にそうでしょうか?金を稼ぐことはこの社会で大切なことです。生半可なことでは仕事になりません。子供が熱を出したから休みますといえる仕事はどれほどあるでしょうか?親の介護も同じです。  多くの家庭ではその収入の大部分を夫がそれこそサービス残業でも夜の接待でもしながら働いていると思います。奥様は家庭の仕事を一生懸命にされていると思います。その理想の形が専業主婦だと思います。だいたいまともな仕事であれば夫一人の収入で一家4人程度は暮らせるほどに日本は豊かな国だと思います。これ以上を女性を仕事に追い立てていったい誰が得をするのでしょうか?  考えられるのは企業の側が労働者の賃金をさらせ下げて安い女性の労働力を活用するだけだと思います。そして男はリストラされる。誰が幸せになるのでしょう?  そもそも日本もアメリカもに富裕層は共働きをしていますか?阿部首相の奥さんだってずっと専業主婦だと思います。自分は専業主婦でいて欲しいのに庶民の奥さん達は家庭を犠牲にして働けって矛盾していると思いませんか?

  • 文化遺産をめでる事は屍をめでること

    昔の貴族や権力者が所持していたもので、今はガラクタ骨董の類になってしまったものを再生?する、文化活動としての~~の至宝展やらに行くと陥る感覚があって、それは 「かつてこの贅沢きわまるものを受注し生産し消費していた時代があった、そしてその一部の人間の贅沢というものが、社会的にも容認されていた時代があった。然るに今は何だろう。ただ何百円か払ってそれを顧るだけで、帰りにスーパーに立ち寄ってろくでもない料理を作って、CDでも聞いて寝るだけの庶民というのは、あるいは現代社会の均質性というのは、じつは文化とは遠く離れてしまったのではないか」「なんとなれば、なぜこういう尋常ならざる贅沢をわざわざ観に来るのか。すなわち現代生活が社会が、憧れなどを含んでおらず、ただ生存するのに都合がよい、文化的には死滅した社会だからではないか?」 というような気がします。 そういう考え方感じ方は、なにか問題があるでしょうか。異端でしょうか。

  • 東京か関西だったら (働く場所)

    私は個人的には「どこに住んでいるから凄い」みたいには全く思わないのですが、多くの人の感覚として都会で生活=凄いという感覚があるのかなと勝手に思っていて それで言うと、日本で言えばやはり東京への憧れが多い人って多いのかなと思うのですが皆さんの意見を聞きたいです 物価が高いという部分を気にしなければ生活で困ることは絶対に無いと思うのでそういう意味ではやはり人口が多いというのは魅力なのかなとも思いますが。

  • 能力に応じて働き、必要に応じて受け取る社会は可能?

    私は、マルクスの予言した「能力に応じて働き、必要に応じて受け取る」共産主義の世界が理想の世界だと思います。(ちなみに「資本論」は難しいので、池上彰さんの解説本を読んだ程度です)たしか、資本主義の成熟→革命→社会主義→共産主義 というプロセスだったと思います。もちろん現在成功している社会主義・共産主義は無く、中国や北朝鮮は理想とは程遠いと思います。日本が唯一成功した社会主義国、なんて説もあります。 今となっては、予言通りのプロセスで共産主義が実現することはないと思いますが、プロセスや社会制度の呼び名は抜きにして、もし「能力に応じて働き、必要に応じて受け取る」社会が成ったとして、それは存続可能でしょうか。 もちろん、一部の怠け者、一部の不正受給は必ずあると思いますが、社会制度が存続するのに許容できる範囲かどうか。 労働のモチベーションって、アメとムチがあって、前述の社会では生活は保障されるが、必要以上に受け取れず贅沢はできません。アメとムチ両方とも希薄になりますが、「生き甲斐としての労働」のモチベーションは残ると思います。この社会制度を経験した事が無いので何とも言えませんが、多くの人は怠けることに飽きるのではないか、人とのコミュニケーションや自己顕示欲で、結構働くのではないかと思うのです。結果平等でも、能力に応じて社会のヒエラルキーは形成されると思うので、労働のやり甲斐もあると思うし、「人の役に立ちたい」という欲求も満たそうとするのではないか。 現状の社会では自由競争のため、競争に費やされるエネルギーが多く、確かに競争によってサービスや商品の品質が保たれるのですが、行き過ぎた競争で手抜き工事や食品偽装なども起こります。管理生産・管理経済社会になれば、競争に費やすエネルギーを無くせますが、生き甲斐労働の意識で、ある程度の質を保てるかどうか。 自分の働き方を振り返ってみると、ひとつひとつの仕事は、良いものを作ろうと向き合ってますが、毎日朝から夜12時を過ぎてまで働き、急かされ、プレッシャーを与えられて辛いです。自営業なので収入はやった分だけついてきますが、社会不安があるのでお金は貯め込んだり住宅ローン繰り上げ返済するばかりで、あまり使えません。 また物欲ですが、今の若者を見ると、全体として物欲が薄れている気がします。経済が成熟してきて、サービスやモノの品質がみな同じようになり差異がなくなってきたせいもあると思います。もちろん誰でもそれぞれ、こだわるものはあるでしょうが、こだわらないモノに関しては共有財産でいいんじゃないかと。 社会不安のない世界で、生き甲斐の労働を夕方くらいまでして夜は家族で楽しく夕食、ってのが一番幸せだと思います。また能力や意識の高い人が上に立つ社会になれば、生産性も維持されるのではないかと。 どう移行するかは別として、こういった社会は持続可能でしょうか?

  • 金銭感覚の違いで

    今私は一人暮らしで、付き合っている彼は実家暮らしです。 彼は、とても優しく尊敬できる人なのですが、私とは若干金銭感覚がずれているため、その点が時々すごく気になって嫌になることがあります。 お互い忙しく一緒に遊びに行くのが、数ヶ月ぶりでも2、3千円くらいのことで細かい。私は、日常では倹約するけど、たまの遊びくらいお金をケチケチして楽しい気持ちに水を差したくありません。 いつも、私の家でご飯を食べることが多く、デート代なんて彼はほとんどかからないことが多い。それなのに、月1回の外食代が1千円か2千円かがそんなに大事なのでしょうか。 倹約が彼の一部であり、私に対してだけではないとしても、一緒に出かけたとき目にするとげんなりすることが多いです。 こういった気持ちは、我慢していずれ耐え切れなくなるくらいなら彼に伝えた方が良いのでしょうか?それとも、男の人には、直接けなすようなことは言わない方が良いのでしょうか?