- ベストアンサー
人はインプットよりアウトプットの方が三倍ためになる
人はインプットよりアウトプットの方が三倍ためになるらしい至極、一般的に当たり前に聞こえるが (学習、学びは1倍。復習、予習は2倍、人に伝える 伝達するのは3倍? 簡単に要約すると一二三(ひふみ)の法則かな?) なぜ?3倍なのだろうか? 誰かがブログ、書籍(脳の働きの本等)で紹介し それが流布した結果なのだろうか? このインプットよりアウトプットには 何らの論文、研究による今期はあるのだろうか? (脳科学、認知脳科学、認知科学) インプット、アウトプットによる学習の差は 実際には、3倍なのか?それとも3倍以上あるのでは? インプット、アウトプット それぞれの利点欠点限界盲点とは? 学問カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=インプット+アウトプット+3倍&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
1.(学習、学びは1倍)+(復習、予習は2倍)=(人に伝える伝達するのは3倍) という間抜けな計算なんでしょうかね 笑? 2.簡単に要約すると一二三(ひふみ)の法則 単純に語呂がいい。正確に計測して,1:1.668:2.435 なんて言っても,かえってわかりにくくなるでしょう。そもそも「ためになる」をどう定義して計測するのか,少なくともぼくにはアイデアがありません。 たしかに,いまの(大学のとくに初年次の)教育では「プレゼンテーション」をさせる授業がおおくなりました。それが重要だと考える人がいるからでしょう。 個人的にはぼくは「先生」と呼ばれる職業ですが,あれこれ知っていることはもちろんとして,咀嚼して学生に伝えるのに工夫が必要なのですね。ぴいぴい鳴いているヒヨコに,大学院生ならわかるような難しいことを,そのまんま話すしか能がない阿呆もいますけど 笑。
その他の回答 (2)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#2です。補足です。 >>米デューク大学のカーペック教授の「教科書を復習するより問題を解く方が効果的だ。からだそうです ありがとうございました。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
『書経』に「教うるは学ぶの半ば」とあるそうで、孔子の頃は三倍ではなく、半分だったようです。だいぶ増えましたね。 http://kotowaza-allguide.com/o/oshiuruwamanabu.html
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
補足
この教えることは学習するの3倍の話を教えたくれた、 私にユウジンにこの出展を問いただしたらば、 この3倍の原文は、 池谷祐二の2013年扶桑社出版「脳には妙な癖がある」の 13章勉強法にこだわる 「入力」よりも「出力」を重視!(166)第1節もっとも効率的な勉強法とは? 米デューク大学のカーペック教授の「教科書を復習するより 問題を解く方が効果的だ。からだそうです。 原文。 Test-enhanced learning: Taking memory tests improves long-term retention HL Roediger, JD Karpicke Psychological Science 17 (3), 249-255, 2006 https://scholar.google.co.jp/citations?user=5t5lgCgAAAAJ&hl=ja https://en.wikipedia.org/wiki/Testing_effect https://ja.m.wikipedia.org/wiki/池谷裕二 池谷 裕二[1](いけがや ゆうじ[2]、1970年8月16日 - )は、日本の脳研究者[3]、薬剤師。東京大学・大学院薬学系研究科・教授。神経科学および薬理学を専門とし、海馬や大脳皮質の可塑性を研究する。脳科学の知見を紹介する一般向けの著作も書いている。静岡県藤枝市出身[4]。 http://gaya.jp/index.html
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。