明治維新時の不可解な宗教改革とは?

このQ&Aのポイント
  • 明治維新時の宗教改革について、なぜ不可解なのか疑問に思います。
  • 明治政府が浄土宗を免れさせた一方、真言宗を迫害した理由は何でしょうか?
  • また、天皇家が天台宗ではなく神道を信仰していることも不思議です。
回答を見る
  • ベストアンサー

明治維新時の不可解な宗教改革は何だったのでしょう?

明治維新時の不可解な宗教改革は何だったのでしょう? 確実に陰謀が隠れています。 徳川家は浄土宗でした。 明治維新で徳川家は隅に追いやられていたはずです。 でも明治政府の神仏分離令で廃仏毀損運動で社会的弾圧を受けたのはなぜか徳川家の浄土宗は免れました。 そのため今日の日本人の多くがなぜか破れたはずの徳川家の浄土宗を信仰している。 なぜか浄土宗ではなく真言宗が迫害されて弾圧されて解散して各地に散らばって散らばったことで戦後に真言宗が一気に信者数を巻き返した。 運が悪いのか良かったのかわからないが真言宗は宗派がバラバラになったが日本で1番信仰者が多い宗派とばっている。 で2位が浄土宗だが、なぜ負けた徳川家の宗派が明治維新の弾圧を受けずに生き残れたのか不思議だと思う。 で、明治政府は天皇家を推したくせに天皇家の天台宗を迫害して信者がいなくなっている。 天皇崇拝を推奨して天皇家の天台宗を迫害して、天皇家と縁がなかった神道を天皇家が信仰していたことに歴史を作り変えて、今の天皇家はなぜか天台宗ではなく神道をずっと信仰してたていで演じられている。 これまた不思議です。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9573)
回答No.2

blackkigyou2017 さん、こんばんは。 徳川将軍家は元来三河にいる頃から浄土真宗を信仰していました。 だから、東本願寺は家康が江戸入りしてからの関係があるので、関係は良好でした。それから、上野の東叡山寛永寺(天台宗)、芝増上寺(浄土宗)は将軍家の菩提寺として歴代の将軍の墓所です。 慶応四年に神仏分離令というのが出ますけど、これは儒教や復古神道に基づく国家神道の先影として政府から公に布告されました。だけど、王政復古、祭政一致 のために理想的な新党国教化を目指し、神仏習合を禁止するためだったとされています。これがきっかけで廃仏毀釈運動が起きます。神官や国学者、それに先導された寺請制度に不満を持つ民衆たちによって、多くの貴重な仏教美術、仏像、仏画、仏具などが破壊された。またうしなわれた。しかし、今まで民衆に対して宣教を行ったことのない、神官や国学者では民衆はついてこず、復古的な祭政一致などできることではないという事です。宣教化に派仏教界の力がぜひとも必要を感じた明治政府は明治5年に島地黙雷の具申により、神祇省を教部省に再編成して、教育機関として大教院を設置、教導職として僧侶も任命することになました。これにより神道国家を目指すための神仏共同布教体制は出来上がりました。神道国家化のためにはキリスト教布教の排斥も絡んでいましたが、欧米列強野信教の自由をかえって、保証を求められ、明治8年大教院を廃止し、明治10年には教部省も廃止されました。 神仏分離令 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E5%88%86%E9%9B%A2 廃仏毀釈 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E4%BB%8F%E6%AF%80%E9%87%88 明治政府は天皇家を推したくせに天皇家の天台宗を迫害して信者がいなくなっている。 戊辰戦争の時に旧幕軍が輪王寺の宮(北白川宮)という皇族を旗頭にして戊辰戦争を戦ったことがあります。 天皇崇拝を推奨して天皇家の天台宗を迫害して、天皇家と縁がなかった神道を天皇家が信仰していたことに歴史を作り変えて、今の天皇家はなぜか天台宗ではなく神道をずっと信仰してたていで演じられている。 いいえ、天皇家は一番古い神道の神官の家です(なんせ天照大神の子孫というんですから)。延暦寺もはっきり言うと国家鎮護のためのお寺でした。(しかも鬼門筋です) 天皇家 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4#.E5.86.85.E5.BB.B7

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17100)
回答No.1

明治政府、はっきり言えば薩長土佐は天皇を傀儡として利用しただけです。欧米視察した際、キリスト教が根本にあることを知りました。つまりキリスト教のもとに国民は集結していたわけです。 幕末までキリスト教は禁止されていた日本では、同じようにキリスト教を導入することは不可能なので、天皇家にその代りをさせようと画策したわけです。実際には政府の高官(薩長土佐)が行っている政治も、形の上だけ天皇のもとにやっているように見せかけるには新党と結びつけることが手っ取り早かったのです。 ですから、明治維新以降の「国家神道」と本来の日本人の生活に馴染んでいた神社は本来全くの別物です。それまで神社と自社は同じ敷地内にあるなど区別されていなかったものを、明治維新以降「神仏分離」として無理やり分けました。中国から来た仏教と混ざっているのでは具合が悪かったからです。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 明治政府はどうして神道を重視した政策を打ち出したのでしょうか?

    明治になると、神仏分離で廃仏毀釈などが起こりますが、 そもそもどうして明治政府は神道を重視した政策を採ったのでしょうか? 聖武天皇などは、仏教を重視した政策を採りました。 誰が言い出したことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸城 皇居 明治維新

    江戸城は、江戸時代は徳川家のものであったと思うのですが、天皇の皇居に変わるときは、売却したのでしょうか。明治政府が徳川家から買い取ったのでしょうか。

  • 宗教と宗派

    まったくおかしな質問ですいません。 宗教と宗派はまったくで別物ですか? 例えば宗教は何?と聞かれたら『仏教です』とか『キリスト教です』と答えますよね。宗派は何?ときかれたら『浄土真宗です』とか『曹洞宗です』と答えるとも思うのですが、宗教と宗派って関係があるのでしょうか? あくまで例えですが、例えば仏教という宗教の中に“浄土宗”“曹洞宗”“真言宗”・・みたいに分かれるとか・・ いまいち宗教と宗派の関係性が分かりません。 キリスト教信者なのに宗派は浄土宗・・こんなの無いですよね?

  • 宗教の信者の定義を教えて下さい。

    例えば、親が創価学会の信者であれば、子供も創価学会の信者になるのでしょうか?また、孫も信者になるのでしょうか? また、日本人は仏教のお墓に入ることが多いですが、宗派には浄土宗、天台宗、曹洞宗など、たくさんあります。 自分の父と同じ墓に入ることが決まっていれば、子供はその宗派の信者ということになるのでしょうか? 詳しくわからない方でも良いので、なにか知っておりましたら、教えて下さい!!

  • 幕末~明治維新を外人に説明するには?

    こんにちは。幕末~明治維新を大まかに外人に英語にして説明する際に、どういったニュアンスで翻訳すべきかで悩んでいます。 -幕末~明治維新の簡単な説明- ・日本は長らく国王の任命する連邦政府が運営していたが、連邦政府の弱体化に伴い国王派の勢力が増してきた。 ・徳川幕府率いる旧連邦政府軍と国王派の新政府軍による戦いの後、連邦政府は崩壊し、国王派が勝利した。この革命を明治維新といい、日本は明治時代という王国時代へと突入した。 日本語にするとなんだか変ですが・・・ 英訳する前の日本語としてもっと良い言い回しはありませんでしょうか?

  • 明治維新で、新政府の要望が強いので、天皇家は都を転

    明治維新で、天皇の宮殿(皇居)すなわち都が、京都から東京に移動しました。 ところで、天皇の権威の源として、主に次の2項が挙げられる、と思います。 1.天皇家は古くから繋がっている 2.天皇家は神の子孫である 上記のことを勘案すると、天皇家は伝統や仕来たりを極力、墨守しなければなりません。軽々しく皇居を移動すれれば,権威があなどられると思います。 質問は、新政府の要望(圧力か)が強いので、天皇家は都を転移したのでしょうか? 明治維新で、新政府の要望が強いので、天皇家は都を転移

  • 宗派がよくわかりません

    我が家は、大念仏寺というお寺に属している宗派ですが、世間一般には、浄土真宗、浄土宗,天台宗、日蓮宗、真言宗、臨済宗等をよく耳にします。知人にも「どこの宗派?」ときかれます。どこの流れをくんでいるのでしょうか?HPを見てもよくわかりません。どなたか解説していただけませんか?

  • 明治維新直後の日本について教えてください

    明治維新直後(明治元年~十年くらい)の日本についてです。 政権が新政府に移り変わり、日本は、「脱亜入欧」や「廃藩置県」など、徳川幕府の頃の国の形を変えていきましたよね。 ですが、それまでずっと徳川が第一と考えてきた市井の人々、特に天領や旧幕軍についた藩の人々は、すぐに国の西洋化を受け入れたのでしょうか? そこで疑問があります。 1.その頃、軍や政府は洋服を着用する人もいたようですが、一般市民はどれくらいの割合で洋服を着用していたのでしょうか。 2.天領や幕府に味方をしていた藩の人々は、徳川がなくなったことに戸惑ったり、新政府の支配下におさまることへ抵抗がなかったのでしょうか。 3.江戸末期の藩主はほとんどが版籍奉還でそのまま県知事に任命されていますが、人々は「藩主」に仕えているという感覚だったのでしょうか。それとも、全く別の、命を懸けてまで仕える必要などない存在と思考を切り替えたのでしょうか。 細かい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。 また、当時の人々の様子が分かる書籍やホームページを紹介していただけると、参考になります。 よろしくお願いします。

  • なぜ日本で1番信者が多い宗派が歴史が浅い浄土真宗な

    なぜ日本で1番信者が多い宗派が歴史が浅い浄土真宗なのでしょう? 天台宗とか日蓮宗だった人は枕返えしたってことですか? 浄土真宗の新興宗教に乗り移ったのはなぜでしょう? そうそう自分の宗派を変えるとは思えないんですけど。 何があったんでしょう。

  • 天台宗だった六波羅蜜寺で隠れ念仏が行われたのはなぜ?

    (1)京都・六波羅蜜寺は977年に比叡山の僧・中信が中興して以降、天台天台宗に属していたそうですが、桃山時代に真言宗智積院の末寺となったそうです。 寺院の宗派は簡単に変えることができるのでしょうか。 (2)六波羅蜜寺では年末に隠れ念仏が行われています。 これはかつての念仏弾圧から逃れるために密かに念仏を行ったことの名残だそうです。 念仏弾圧が行われたのは鎌倉時代だと思いますが、このとき六波羅蜜寺は天台宗です。 浄土宗の開祖である法然は、1204年に比叡山の宗徒に念仏停止を訴えられています。 比叡山延暦寺は天台宗であり、天台宗は念仏を快く思わなかったのではないか、と思うのですが なぜ天台宗であった六波羅蜜寺において隠れ念仏が行われたのでしょうか。 (3)上記の記述において間違いがあれば指摘いただければ幸いです。