• ベストアンサー

里芋と薩摩芋の比較が義務教育で教えれない?

この二つの食物は日本国民を大飢饉を少なからず救って来たはずです。サバイバル術としてどうして義務教育で教えてくれなかったのでしょうか?

  • 7964
  • お礼率77% (2403/3117)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.2

今のお年寄りが子供の頃はちょうど戦時中でした。 食べるものが無く芋の蔓まで食べていたそうです。 その時の記憶からなんとなく芋の話をすると惨めな気持ちになる ようです。 戦後も食糧難で食べるものが少なく、一日一食くらいが普通だった ようですね。 しかも、水団(すいとん)という醤油汁に小麦粉を水で軽く練ったもの を煮て食べるものが主食になっていました。そこに薩摩芋や里芋が 入っていたら豪華版です。 そういう境遇から早く脱却しようと頑張ったのが今の日本です。 でも、今の水団は美味いです。 薩摩芋を広めたのは江戸時代、徳川吉宗が青木昆陽に命じて飢饉で 苦しむ農民を助けるため作付けを成功させたのが始まりでしたね。

その他の回答 (7)

  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.8

本当の意味でのサバイバルなら、家庭で親が教えなければならない事です。 我が子の命にも関わる事ですから。 義務教育では、家庭で教えきれない学問的な事を教えようとしてます。 もしも親が全てを義務教育に任せようとしているのなら、親の子育て放棄に繋がり非常に危険な事です。 「生きる」という人としての基本部分は、最低限家庭で教えなければなりません。

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.7

サバイバル術としてどうして義務教育で教えてくれなかったのでしょうか? >>日常で普通サバイバルは無いでしょう 戦中戦後ならそう言う状況も 理解出来なくも無いけど それは教育と言うより昔は爺婆同居だったから生活の中で自然に覚えられたでしょうけど現代は邪魔にされ若ぇもんしか住んでないから 畑仕事も無いでしょう  でも どっちも芋でしょう

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10396/32706)
回答No.6

わざわざ学校で教えなくても、見れば違いが分かるし食えばもっと分かるし、どこのスーパーでも売っていますからね。 ところで、ら抜き言葉は今やすっかり根付きましたのでああだこうだは今さらあまりいいたくないですが、やっぱり「教えれない」ってちょっと違和感を感じちゃうなあ。「教えられない」ってほうが自然ぽくないですか?

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (186/1043)
回答No.5

個人的にカボチャもいいんじゃないかなあ、と思います。 イモは掘るのが大変ですけど カボチャは昨年の収穫の余りを畑に放置しておけば、 次の年、勝手に育って畑にごろごろしてます。 飢饉のとき、かぼちゃで飢えをしのいだ、という話もあるようです。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

何でもかんでも学校で、という考えは間違いです。 身近な事なら、家庭で教育すべきでしょう。 家庭の教育の方が、学校教育よりも効果的である ことは既に知られた事実です。

回答No.3

それ、比較に意味があります? 日本に来た時期も違えば、栽培にて期した土地も違いますし、日常的に食べるものですから、特性とかふつうに親やお店の人から聞いて知るものなのでは? 教科書だと社会や日本史で縄文から弥生で稲作に代わるらへんや江戸時代あたりで習うくらいなのでは? わざわざサバイバルとして教える必要があります?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.1

 今は、クリスマスにケーキを、バレンタインにチョコレートを食べていれば済みます。入学試験に出なければ覚える必要はありません。  腸内ガスは出る、思わず一句。「それにつけても芋のうまさよ」

関連するQ&A

  • 義務教育って 国民が教育を受ける義務があるんですか

    義務教育って 国民が教育を受ける義務があるんですか?それとも 国が国民に教育を与える義務があるんですか? 根拠となるURLを貼ってください

  • 義務教育はいつから始まりましたか?

    義務教育はいつから始まりましたか? 何故義務とし、国民に強要したのですか?

  • 義務教育はいつから始まりましたか?

    義務教育はいつから始まりましたか? 何故義務とし、国民に強要したのですか? それで、現在その教育のおかげで経済はよくなりましたか?

  • 日本の義務教育

    日本の義務教育の正体を教えてください。 敗戦国民をどうしたいのか?自虐史観だけなの問題は?

  • 義務教育の解釈は?

    義務教育は「国民は、その保護する子女に、9年の普通教育を受けさせる義務を負う。」のですが、この国民って親のことだと思いますが、「学校が」という感じで権利意識が強い親が多いのが不思議です。 私のとこは、もう子供は社会人ですが、私が納税している中から、援助しているのに給食費も払わない親がいたり、何かあると親が学校に文句を言っていることを聞くと腹が立ちます。 将来の日本を荷える人間を作るため、もっと学校側が生徒と親に厳しいことを言える形にしてほしいのですが、何でそうならないのですか? 私の考えは、憲法で義務教育期間は無償で教育を受けられるという意味は、皆が納めている税金でタダで教育してやるから、もっと学校側が強い立場で対応できて当たり前と思います。 現状は、「親の義務」が「権利」に変わって、全く反対になってしまっているのが納得できません。皆さんは義務教育の解釈をどうお考えでしょうか?

  • 義務教育の「義務」について

    日本の義務教育は 「保護者は子供に教育を受けさせる義務がある」 「子供には教育を受ける権利がある」 という事ですよね?(合ってますか?) 特別な事情が無ければ、小学校、中学校に通いますが、「義務だから仕方ねーよなー」と言う子供は、なぜこのような気持ちになるんでしょう? 義務があるのは保護者なのに、自分自身の義務と勘違いしているケースが多い気がします。(私もそうでした) 権利と言いながら辞退できませんよね。辞退したら登校拒否なんて問題になってしまいます。やりたくも無い勉強をしなければならない。(未熟だから保護者が管理してあげなければならないって事ですか?) 本当に権利なんでしょうか?義務教育とは何ですか?

  • 明治憲法下での国民の義務

    現行の日本国憲法の国民の義務は 「勤労」「納税」「教育」ですよね。 明治憲法における国民(臣民)の義務はなんでしょう? 「納税」と「勤労」と…「兵役」? 「教育」の義務は無かったはずですよね…? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 義務教育ってどういうことだろ思いますか?

     国民には,子女に普通教育を受けさせる義務があるコトは分かります。 家庭の事情で,毎日登校させなくても良いと思うのですが。 つまり,修了証書・卒業証書が取得デキれば良いと思うのです。 自習や補講と呼ばれる授業者がいない間も学校に拘束されることが,義務なのでしょうか?教員の休暇・研修等は事前に組み替えて授業数を確保して,デキない児童生徒だけに補修する等の区別をすべきだと思うのです。 デキた児童生徒には課外授業として,専門教育(部活動)も選べるようにすべきだと思うのです。 つまり,午前中は必須,午後は補修や課外活動とかに区別する。 能力の違う児童生徒を同じ学級で一日中又は,終了まで拘束することが義務なのでしょうか?  長期療養等で登校しない生徒に修了証を出したり,死亡した元生徒に卒業証書を出したりもしています。 学校の裁量で,どうにでもなるのです。  30年以上前からバブル期には,義務教育の必要性は無くなったと教育界で言われました。学校にある図書や事務機器などが,教員の資質さえもが,学区内の民間より劣るケースは少なくないのです。 子ども(扶養する子女)を学校に送り出す立場で迷って仕舞います。   第26条1項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」 同2項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。」

  • 国民の三大義務以外の義務

    日本国憲法において、国民の三大義務(納税、勤労、教育)以外の義務を国民に課すことは認められている。◯か×か。

  • 帰国子女の義務教育に関し、法律はどうなっているのでしょうか

     日本国民なのだけれども親の仕事の都合等で、幼少期を外国で育った人がいます。  例えば、日本国内で日本人の両親から生まれた日本国籍を持つ人が、幼稚園入園以前に両親とともにイギリスに渡ったとします。日本人学校には入らずに、イギリスの幼稚園,小学校に入って学んだとします。その後、10歳の時に彼は両親とともに日本に帰ってきました。  彼は普通なら小学校5年生のはずですが、日本の義務教育はここまでまったく受けていません。  さて、その場合、法律上彼の教育を受ける義務はどうなるのでしょうか? どなたか教えて下さい。  また、このようなことは最近多くなってきているので、対応する法律も変わってきているかも知れません。現代ではどうなのか、ということと、30年ほど昔であれば、どうだったのでしょうか。この点もどうかお教え下さい。