将来の夢は家庭科教員になる!教育学部進学の選択肢とは?

このQ&Aのポイント
  • 将来の夢は家庭科教員になりたい私が、教育学部進学を考えている理由とは?
  • 家庭科教員を目指すなら、教育学部進学がほぼ必須と言えます。
  • しかし、家庭科を教える免許を取得できる大学は少ないため、進学先の選択肢に悩むかもしれません。
回答を見る
  • 締切済み

私は将来、家庭科教員になりたいです。

私は将来、家庭科教員になりたいです。 教育学を学びたいので、教育学部に進みたいです。 そのため、志望校を東京学芸大学・文教大学・鎌倉女子大学にしていました。 ですが現実的に考えて、近さでも学力でも厳しいと言われます。 家庭科は免許を取れる大学が少ないので、道が狭くなります。 それで塾の先生に、アドバイスをもらいました。 「教育学部のある大学に行って、教育免許をとって、家庭科以外の科目でも取れれば、卒業後に大学院や通信制で家庭科の免許取るのはどうか」と言われました。 このアドバイス、もう少しわかりやすく教えて下さる人いますか? また、それが可能な大学があれば教えて欲しいです。それか、調べ方を教えて欲しいです。

みんなの回答

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.3

No.2です。誤字脱字に気づかず回答してしまっので、訂正します。 ×主要教科のように免許が取れる大学・学部が多いあれば ○主要教科のように免許が取れる大学・学部が多い教科であれば ×その大学院で院生が学部の授業(家庭科の「教科に関する科目」)の履修・単位取得を許可しているかどうか ○その大学院で院生が学部の授業(家庭科の「教科に関する科目」)を履修・単位取得することを許可しているかどうか ×副強化 ○副教科

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.2

家庭科教員、ということは、中学校・高校の教員免許の取得がしたいのですよね。(小学校教員免許はまた事情が異なってきますので) まず、教員免許取得のために、 ・教科に関する科目 ・教職に関する科目 ←教科共通 ・教科又は教職に関する科目 の各区分で必要な単位数が、それぞれの教員免許ごとに決められています。 塾の先生が言ったのは、家庭科の免許が取れない教育学部に行って、「教科に関する科目」は家庭科以外の教科(A)の単位を取得して、ひとまずその教科の教員免許を取って卒業する。「教職に関する科目」は教科共通なので、卒業後に、家庭科の「教科に関する科目」の履修が可能な通信制大学や大学(学部)で、必要な単位だけ履修する「科目等履修生」として履修する、という計画でしょう。 つまり、 ・教科に関する科目…最初の大学で教科Aの分を履修、卒業後に別の大学の科目等履修生として家庭科の分を履修 ・教職に関する科目…最初の大学で履修(教科A・家庭科共通) ということです。 ただ、家庭科の「教科に関する科目」を開講している大学=家庭科の教員免許が取得できる大学、ということですから、それならばそんな遠回りはせず、最初からその大学に入学するのが一番手っ取り早いです。 通信制で家庭科の教員免許が取れる大学は1校しかありませんしね。 その塾の先生の言うことは、主要教科のように免許が取れる大学・学部が多いあれば比較的やりやすい方法で、それも「教科Aと教科Bの両方の教員免許が欲しいけど、4年間では物理的に二つ同時に取得することができない」という場合に使う方法です。 その塾の先生は、家庭科の免許が主目的である人にとってはあまり現実的ではない方法であることを、ご存じなかったのかもしれません。 なお、大学院に進学してから他の教科の免許に必要な単位を取得しようとする場合、その大学院で院生が学部の授業(家庭科の「教科に関する科目」)の履修・単位取得を許可しているかどうかの確認が必要です。 許可されていたとしても、大学院の修了に必要な単位としてではなく、科目等履修生として別に授業料を払っての履修になるかもしれません。 そんな遠回りの裏技を考えるよりも、いま、志望校に合格できるだけの学力を身につける方が、結果的には一番早いと思いますよ。 学校の先生になりたいのならば、「先生」と呼ばれるだけの学力は必要です。家庭科の教員はただ料理や裁縫ができればいいというような、お気楽な教科ではありません。生徒にとっては受験に関係ない副強化、料理とお裁縫のイメージであっても、教える側には、化学(調理、被服など家庭科全般)や経済(家計)などの知識が必要です。 教員免許を取れば学校の先生になれるわけでもありませんし(採用試験に合格しないといけません)、学校に先生になるつもりがないのならば、教員免許の取得はあまり意味がありません(いまの教員免許は、教員にならなければ、基本的に10年で失効するものです)。 あと、家庭科の教員は募集が少なく、採用自体がない年度もあります。なので、教育学部の人ならば副免許として家庭科以外の教科の二種免許を取得、家政学部の人ならば他の資格も取得して、就職に備えます。 教育学を学びたい、というのならば、取得免許の教科自体を家庭科にこだわらずに再考したほうが良いかもしれませんね。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7972/17042)
回答No.1

それじゃあ,これ http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/detail/1287064.htm 「教員免許 家庭科」で検索すればすぐに出てくる。

関連するQ&A

  • 家庭科教員としての就職

    家庭科教員免許のとれる管理栄養士養成校を、進路の第一希望にしています。二つの職業、大学で学ぶ間にどちらか決められればと思っています。 今回は、仮に家庭科教員として就職するとした場合について質問させて下さい。 家庭科教員の採用は、二科目や三科目の教員免許を持っていないと難しいと聞きました。ということは、教育学部などで家庭科以外の教員免許をあわせて取得した人以外は、採用は難しいのでしょうか。 私が志望している大学では、家庭科以外の科目の教員免許は取れません。(管理栄養士が主な学部なので、教員免許に種類がないのは当たり前ですが・・・) 栄養学部でも、教員免許が取れる学校はいくつもあります。取得人数も結構いらっしゃると思います。(パンフレットなどから) 栄養学部卒で家庭科教員として働いておられる方がいらっしゃったら、お話聞かせて下さい。

  • 数学の免許が取れて教採対策のしっかりしている大学

    教育学部で中高数学の免許が取れるのは東京では学芸大学しかありません。 そんな学力はありません。 私立教育学部で、数学の免許が取れるのは、岐阜や名古屋、近くても埼玉です。 この際、教育学部でなくてもいいです。 東京から通えて中学高校の数学の教員免許が取れて、教員採用試験対策のしっかりしている大学を教えてください。

  • 塾講師・プロ家庭教師の仕事で食べていくには

    埼玉大学教育学部または筑波大学人間学群で教員免許を取得し、 学習塾または家庭教師派遣会社で働く予定です。 就職後、3科目以上の中学教員免許を多く持っている人(広く浅く)、 1~2科目の高等学校教員免許を持っている人(狭く深く)のどちらが稼げるでしょうか? 現在特に苦手科目はありませんが、自分が生徒の立場のとき、文系科目は独学で習得できましたが、 数学や理科は何度か家庭教師のお世話になりました。 「数学は暗記だ」などという学問の本質に反する邪道な考えではなく、 理解したうえでの記憶を、忘却曲線を考慮に入れた効率的な学習方法(スペースドリハーサル)などとともに伝えていきたいです。 アドバイスよろしくお願いします

  • 教員職員免許状について

    現在文学部1回生のものです。 僕は別に教員志望ではないのですが、つい先日友人が「教員職員免許状はとりあえずとるよ。就職できなかったらどうするんだよ。」と言っていたのを聞いてじゃあ僕も取ってみようかなと思い始めました。 しかしいろいろと調べてみた結果、けっこう免許とるのしんどそうです。卒業の単位に認定されない教育学部の科目(教職科目)をとらなければいけないし、4回生には教育実習が入ってきます。 もちろん教職を目指される方はそれでもがんばるしかないのでしょうが、僕や友人のようにとりあえずとっとこかみたいな感じで免許をとる方っておられるのでしょうか?やはり教員職員免許状をとるのは将来教職を志している人だけなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 教員免許状の取り方について

    教員免許(高校工業系)について質問があります。大学を出て企業に働いております。 しかし、教員免許を取りたいと考えております。大学では工学部を出ております。(但し、教員免許は取っておりません)どのような方法であれば、取ることが可能でしょうか?教えてください。 また、出身大学の教員免許取得条件としては、「専門」「日本国憲法の科目」と「教育実習」が必要となっておりました。私に不足しているのは、「日本国憲法」と「教育実習」です。これらを取得する方法はあるのでしょうか?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学の教員を目指したいのですが。。。。

     僕は今、高専の5年生なのですが、中学校の教員(理科)になりたいと思い、大学の理学部もしくは、教育学部への編入を考えています。理学部は新潟大、信州大を考えていて、教育学部は編入を行っている大学が少ないため、その中でも編入を行っている茨城大学教育学部の人間環境教育課程の環境コースを受験しようかなって思っています。  でも、どれを第一志望にしたらいいかよくわかりません。今は、教員免許を取っても、なかなか学校で働けないということをよく耳にするので、もし教員になれなかった時を考えると理学部の方がいいのか、それとも、教育学部の方が採用試験の時など、教員になる課程において何か有利な事があるのか、など色々考えてしまいます。  教育学部と理学部どっちにいったら良いでしょうか?  良いアドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 教員免許について

    1.教員免許のとれる大学に進めば、卒業時に所定の単位をとっていれば皆その科目の教員免許をもらえるのですか?それともさらに最終的に免許をもらうためのテストが大学であるのですか? 2.中高の科目別の免許はその専門の学科の学部などにすすみ、中学、高校どちらをとれるのか大学できまっているのですか?どちらもとるには一つの大学でまた違う試験または単位をとるのですか? 小学校は教育学部で主に取得できるのですか?

  • 理科の教員免許取得について

    理科の教員免許取得について 私は現在、工学部に通っていて工業の教員免許を取得予定です。 今後は大学卒業後に他大学or大学院or通信教育で、 高校理科の教員免許を取得したいと考えています。 工業から高校理科の教員免許を取得するには別表第4より 教育に関する科目20単位、教職4単位を取得すればいいことはわかっているのですが、 この教育に関する科目は必ず20単位を新たに取らなければならないのでしょうか? 工学部で取得した単位は絶対に読み変え可能にはならないのでしょうか? あともう一つは皆さんの意見を知りたいのですが、 私の大学は私の下の学年から数学と理科の教員免許が取得可能になりました。 そこで下の学年の教育に関する科目は取得できないか聞いてみると在学中は取得できないとのことでした。 私は編入学で下の学年の教育に関する科目もいくつか取得しているのですが、 それも取り直して、全部で32単位取らなければ私の大学では理科の教員免許は取得できないと言われました。 この場合大学院まで行って理科教員免許を取るよりは他大学で必要な単位を取得して 教員免許を取得したほうがいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? どなたかお答えお願いします。

  • 京都大学で教員免許取得

    京都大学を第1志望として勉強しております高校3年生です。 将来は、英語で教職に就きたいという希望がございます。 このたび受験する学部を考えているのですが、僕の通っております高校の先生から 「(ぼくの第1希望学部である)教育学部では英語の教員免許は取れないので文学部などにしたほうがよい。」 というアドバイスを受けました。 しかし僕自身は教育論理に強く興味をもっており、教育学部に入りたいと思っております。 また受験科目の都合もあり(ぼくは社会選択を地理・倫理に致しております。)、情報を集めましたところ、 京都大学でぼくが受験資格のある学部は 経済学部 か 教育学部 のみであり、 文学部の受験は不可能となります。 京都大学の教育学部で、英語の教員免許を取ることは絶対に不可能なのでしょうか? もしくは、経済学部であれば英語の免許を取れる、ということはないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 家庭科の教員について

    自分は男ですが家庭科の教員を目指しています。 質問なのですが文系の僕でも家庭科の教員になることはできるのでしょうか? しかも理科の選択科目では生物や化学ではなく地学をとっています。 大学の受験科目を見るとセンターの理科が地学でもOK、二次試験が家庭(家庭基礎と家庭総合の共通項目)のみとなっているものもあり(家庭基礎は1年次で履修しましたから)、受験をすること自体は可能だと思うのですがその、大学に入ってから文系で地学しかとっていないとなると大変なこと(勉強についていけないこと)などあるのかというのが、もっとも心配な点です。 詳しい方がいらしたら、ぜひ教えてください。 あと、家庭科の教員というのは学校に1人~2人、多くて3人くらいしかいませんが、やはり他の教科の教諭と違って採用枠というのは極端に狭くなるものですかね? となると家庭科+他の教科(僕は英語が得意なので英語にしようと思いますが)の免許状をとっておいたほうが採用には有利かなと思うのですがその点も詳しく教えていただけたら嬉しいです。 また、男で家庭科の教員ということに関して、男性で家庭科の教員になっていらっしゃる方の割合はどのくらいかも、参考程度で良いので知りたいです。 長々と失礼しますが、よろしくお願いします。