• ベストアンサー

0.4m/sで動いている動く歩道の上を1.0m/s

0.4m/sで動いている動く歩道の上を1.0m/sの速さで人が歩いてくる。動く歩道の進む向きを正として次の問いに答えよ。 (1)人が動く歩道と同じ向きに歩いたとき、地面に対する人の速度はいくらか。 (2)人が動く歩道と逆向きに歩いたとき、地面に対する人の速度はいくらか。 この問題を相対速度と解釈してといたのですが、答えは合成として解いていました。 対する、とあるので観測者が別にいるわけではないですよね?それなのに合成速度になるのはなぜですか? ちなみに答えは(1)14m/s(2)-0.6m/sです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

敢えて設問の曖昧さを指摘すると「動く歩道の上を1.0m/sの速さで人が歩いてくる」の部分でしょうか? 観測者が動く歩道上にいて1.0m/sの速さで人が近づいてくる場合と、地上から見て1.0m/sの速さで人が近づいてくると解釈する場合とで実際に人が歩いている速度が異なってきますね。

その他の回答 (4)

こんにちは。 地面と言う観測者がいて相対速度を計算をするなら、計算式には、「光速」を使う必要があると思います。この場合は、(1)の答えは1.4m/s未満。(2)の答えも-0.6m/s未満になります。 回答が(1)の場合が1.4m/s、(2)の場合が-0.6m/sと決まっているなら、それはただの合成速度になると思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17088)
回答No.3

+0.4m/s...地面に対する歩道の速度 (1)では+1.0m/s...歩道に対する人の速度 (2)では-1.0m/s...歩道に対する人の速度 求めるものは地面に対する人の速度だから,単に合成すれば良い。 > この問題を相対速度と解釈してといたのですが 上のように,なんでも相対速度として解釈するのはできるよね。 > 対する、とあるので観測者が別にいるわけではないですよね? 地面に対するというのだから,地面に観測者がいるとして考える > それなのに合成速度になるのはなぜですか? どんなときでも速度は合成するのです。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

「相対速度」の対語は「絶対速度」です。 「合成」の対語は「単純和(単純足し算)」です。 なので、 >相対速度と解釈してといたのですが、答えは合成として解いていました。 は、話がかみ合っていません。 問題は、「地面に対する人の速度は・・・」なので、地面を基準にした人の相対速度を求める必要があります。 しかし、分かっているのは、 動く歩道の(地面に対する)速度と、 人の歩く速度=乗っている物に対する人の速度 です。 なので、地面に対する人の速度を求めるには、 地面に対する動く歩道の速度に、動く歩道に対する人の速度を合成する必要があります。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

「地面に対する」と書いてあるでしょう。普通地面は動いていないと仮定しますよね。

mio_tiri
質問者

補足

地面に対するならば、視点は地面にあるはずです。それならば相対速度になりませんか?

関連するQ&A

  • 静水中を16[m/s]の速さで進むボートがある。流

    静水中を16[m/s]の速さで進むボートがある。流速12[m/s]。川幅が32[m]の川でこのボートを進ませる。 i 川岸からボートで対岸へ向かうのに最短時間で移動した。この場合のボートの合成速度の大きさはいくらか。 また移動に要した時間はいくらか。 ii 川岸からボートで対岸へ最短距離で移動した。この場合のボートの合成速度の大きさはいくらか。また移動に要した時間はいくらか。 iii 川の流れに乗って桃が川上から川下へと流れてきた。この桃を川の流れに沿って川上へと進んでいるボートから見たときの相対速度の大きさはいくらか。 iv 前問の桃をiのボートから見たときに相対速度の大きさはいくらか。 iとiiの問題は三平方を使ってとくのでしょうか・・・? よくわからないので、教えてく下さい。

  • 相対速度

    自分なりに解いてみました。 20 m/s の速さで走っている列車と逆向きに15 m/s の速さで走っている自動車の,列車に 対する相対速度はどの向きに何m/s か。 =-15-(-20) =5 列車の進行方向に5m/s こんな回答で良いのでしょうか?

  • 動く歩道の問題

    「全長200mの動く歩道がある。この歩道は、床が一定方向に一定の速さで動く。行きは歩道を40秒で渡りきり、帰りは歩道の動く向きと逆向きに歩いて200秒かかった。歩く速さは一定であるとして、行きにかかる時間を半分にするためには、歩道の速さを何倍にすればよいか求めよ。」 こちらの問題が分かる方はいらっしゃいますか?また、どのような方法で答えを導き出せばよいのでしょうか?

  • 高校物理 分裂と合体 

    問題の解き方をおしえてください 問. 静水を速さ3.5m/sで進んでいる質量250kgの小船に、質量50kgの人が乗っている。この小船が、静止している質量100kgのボートに近づいた時、人が小船からボートに、岸から見て9.0m/sでとびうつった。小船、人、ボートは直線上にあり、人は、小船の速度と同じ向きにとびうつったものとする。 人がとびうつった後の小船の速さと、その時小船が受けた力積を求めよ。 答え 【2.4m/s 進行する向きと逆向きに2.8×10²N・s】   よろしくお願いします

  • 光速同士の速度合成について。

    光速同士の速度合成について。 相対論的な速度の合成法則を使用すると、光速で運動する物体からその進行方向とは逆向きに発せられた光の速度は、静止している観測者にとって0となりますが、実際は光速で進みますよね? この場合、速度の合成則を使用してはいけないのでしょうか。

  • 初速度20m/s,加速度-5.0m/s^2で等加速

    初速度20m/s,加速度-5.0m/s^2で等加速度直線運動していた物体が、30m移動すると、速さはいくらになるか。また、静止するまでの移動距離はいくらか。 この問題なのですが、解説として公式に当てはめるだけでなく考え方が知りたいです。 ちなみに、答えは速さは10m/s、移動距離は40mです。

  • 二つの落下問題、何が違うのでしょうか?

    問1、小球を初速度29.4m/sで真上に投げ上げた。 重力加速度を9.8m/s^2とすると最高到達点の高さはいくらか?  29.4÷9.8=3秒(最高到達点の時間)  29.4×3÷2=44.1  と、すんなりと答えが出るのですが、 問2.小球を地面から速さ14m/sで真上に発射した時の最高到達点の高さは いくらか? では、上記の回答法では答えが見出せません。 問いの種類が違うのでしょうか? 公式もありますが覚えるのが大変なので私はいつもグラフ(縦に速度、横に時間)の面積で 解いています。できればその方法で問2も解けませんでしょうか? ちなみに答えは10mです。 どうぞよろしくお願いします。   

  • ドップラー効果でλを求める方法

    大学入試のために受験勉強をしていたところ、以下の問いと解方を教わりました。 音速V 音源f(HZ)v(m/s)で観測者に接近 観測者の「観測する」波長をλ′、u(m/s)で音源に接近とすると、 1.V-(-u)=f′λ′ 2.f′=(V+u)f/V-v 2式は理解出来るのですが、1式が相対速度になるのがしっくり来ません。 fλ=(m/s)なのは分かりますが、わざわざ速度を相対速度にする理由が分かりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水平投射と斜方投射の問題

    水平投射と斜方投射の問題に詳しい方に教えていただきたいです。 物理演習の答えの出し方がわかりません! [水平投射] 問.塔の上から水平方向に初速度Vo=49[m/s]で物体を投げあげたら 地面に45°の角度で落下した。 (Vx=49[m/s] Vy=gt[m/s]というのは分かりました。) (2)地面に落下した時の速度の鉛直成分はいくらか。 (3)物体が地面に落下するのに要する時間はいくらか。 (4)塔の真下から落下した地点までの水平距離はいくらか。 (5)塔の高さはいくらか。 [斜方投射] 問.陸上競技の選手の投げた円盤が3秒後に60[m]先の地面に落下した。 投げた時の地面から高さを無視するとき、次の問いに答えよ。 (1)円盤に与えられた初速度Voの水平成分〔Vocosθ〕はいくらか。 (2)円盤に与えられた初速度の鉛直成分〔Vosinθ〕はいくらか。 (3)初速度の大きさVoはいくらか。 (4)初速度の方向θはいくらか。 (5)最高点に達する時刻tは何秒後か。 (6)円盤は地上何[m]まで上がったか。その高さhの値を求めよ。

  • 物理の問題です

    次の問題の答えの求め方を教えてください。 物体がx軸上を等加速度運動している。物体が原点を通貨する時刻を0とし、そのときの得度は性の向きに10m/sであった。また時刻t=6.0[S]におkる速度は負の向きに20m/sであった。 1.この物体の加速度を求めよ。 2.速度が正の向きから負の向きに変わるときの位置を求めよ。 流れの速さがvの川を、静水に対する速さがuの船で流れた沿ってdの距離を往復する。ただし、v>uである。 3.往復にかかる時間を求めよ。 4.往復の平均の速さをいくらか。 5.雨が鉛直に降っている。水平な直線上のレールの上を5.0m/sで走っている電車内の人には、この雨は鉛直と30度の角度をなす向きに降っているように見える。地面に対する雨滴の落下の速さを求めよ。