介護認定について

このQ&Aのポイント
  • 国の予算不足で要介護レベルが下がり、障害者の生活が困難になっています。
  • 要介護3から要支援に下がった人へのディサービスの削減は問題です。
  • 介護予算を他の分野に振り分けることで、人口減少が促進されている可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

介護認定について

国に予算が無いからと言って、今までの障害者等の要介護4~3に、 又、要介護3~要支援に下がったことに、腹が立っています。 これは障害者が良くなってと言う意味ですか。要介護4~3に下が った64歳の女性が、杖をついて10メートルほどしか歩けず疲れ てしまいます。距離が長い道は車椅子に頼っています。 2年後の調査で、要介護3~2になるのでしょうか。おかしいでし ょう。要介護3~要支援になった女性はディサービス週5日通って いたのに週2日なったとか、週3日は誰もいない家にいなければな りません。家族の誰かが仕事を休み又は辞めて介護しなければなり ません。国が国民に働けと言うのに働けない。ディサービスや他の 施設(特養等)も利用者が減り経営難も、要介護2は追い出されて います。他の国へ多額の支援をし裏切られ繰り返す、なぜ国内の安 定をやらないのでしょうか、今生きている人の保証は大事なのでは、 政治家は財産が沢山有るので私設老人ホームで介護してもらえます が、貧しい人達は誰もいない自宅で死を待つだけなのです。 介護を削った予算を使うなら、北朝鮮のミサイルを確実に落とせる 設備、東北の災害復旧を早く解決、国民の冷めたオリンピックの準 備等々全てが中途半端、一億総働きが自宅介護で働けず自殺する人 が増える。ますます人口が減っていき金よりも人がいなくなる。 私のいやな予感はいままでの多くが必ず当たっています。 公明党が当てにならなければ共産党でもよい、だれかなんとかして ほしい。要介護を下げないでほしい。毎日の入浴と介護員との雑談 が、どこにも行けない障害者の楽しみです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

ケアマネと相談の上 もう一度再認定受けるしかないですよね これはもうケアマネと認定士さんの判断によるところが多いです すでにもう介護の仕組みは崩壊しているとしか言えないですね

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

行く道来る道、自分も居場所が無くて苦しむのかと思うと先が暗いです。 年齢だけには勝てません。1億円有れば私設の老人ホームでハーレムな 生活が出来るのに。

その他の回答 (1)

回答No.1

要介護となるには身体機能だけでなく認知機能が大きな判断材料になります、身体機能だけでおかしいと言うのは、間違っています、それにそもそも65歳以下で要介護4になることは、あまりありません、通常の高齢者の線引は65歳だからです(後期高齢者は75歳以上)。 また障碍者の認定は65歳以上で障碍者になっても障害者手帳は発行されなく要介護者などのになります(65歳以前に障碍者になった場合は継続されます) >どこにも行けない障害者の楽しみ であれば障碍者認定がされていて、要介護になった訳で、障害等級が上がらず、認知機能が改善されれば、介護等級が下がるのは当然だと思います。 つまり過去の介護度でなく、現在の介護度だからです。 例えば大腿骨頚部骨折で入院した時に介護認定を受けたら、介護度は高くなります、退院して普通に歩けるようになっても入院当時の介護度じゃないといけないと言われるのでしょうか?(入院当時は必ず歩けるとは限らないわけですから、歩行できないと言う判断になります) >杖をついて10メートルほどしか歩けず疲れてしまいます。 それは筋力が低下しているだけでしょう、杖どころか車椅子や歩行器が無いと歩けない介護2位の人は沢山いますし、100歳で杖を使えば10m位は歩ける、認知が無い人で介護認定外(要支援2ですが)の人も居ます。 杖をついて10メートルほどしか歩けず疲れてしまいます。だけで要介護4にどうしてなれたのか不思議なくらいです!! 要介護3~要支援になった女性は 要介護と要支援の境目の基準に認知があるか否かが問題なので、認知症は改善は難しい病気で、認知が無くなることはありえません、逆に言えば以前の判断が誤りもしくは入院中であって、正常な時の正確な判断となったという事でしょう。 >国に予算が無いからと言って、 認定は医師の診断を元に決められるのもので、判断基準値が技術進歩によりより正確になったために、介護度が下がることが起きていることは確かだと思いますが 要介護3~要支援はあきらかに前の判断がミスであったか、大病で入院中であったため基準が高かっただけで、完治し退院後、通常の介護度になった場合のどちらかでしょう、そんなのは改正前でもありましたよ。 身体障害者の肢体の一部が無くなったのは、治療しても戻りませんから、軽くなるほうへの見直しはありませんが、歩行機能特に筋力不足は、筋力がつけばなおりますし、認知機能低下も訓練等で改善はされます、から下がるのは状態が良くなった訳ですから、喜ぶべきことでは無いでしょうか?それとも一度決めたことは見直す必要は無いと言うべきなのでしょうか?だとすれば大病で入院したときでも一時的なものなので高い介護度は認められないという可能性も起きますが、それでサポートが受けられなくなった人たちはどう思うのでしょう。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

18年前に自宅で、妻(46歳)が倒れたので、病院で3ヶ月間の検査、 結果 : 左手左足の麻痺、脳梗塞 「主治医の話、生きているのが不思議 です。」と言われました。頭部スキャンで真っ白に詰まっていたからで す。あと1mmずれていたら死んでいたそうです。 現在妻(64歳)これまでに3回死にかけています。「てんかん」が毎 年1回起きています。視力の左右が狭くなって見えにくくなっています。 運動不足なのか骨密度が弱く骨折の恐れがあります。なんとかリハビリ でトイレや入浴や食事ぐらいは、自力で出来るように努力していますが、 介護員の助けが無いと転倒してしまいます。杖で10mぐらいは歩きま すが何回も息切れはしています。気候の変化で目眩をおこし縦揺れ横揺 れがあります。 年齢の線引きを簡単に決めたり、教本やマニュアルだけの知識で100 人が100人とも同じと言う考えで判断するのは危険だと思います。 人それぞれ微妙に違いがあり現場の介護員しか解らない介護方法がある からです。

関連するQ&A

  • 要介護、要支援認定で働いても良いの?

    要介護や要支援を受けてヘルパーが入ってる状態の人が働いても良いのですか? 国が定めた介護システム上、要介護や要支援認定された人は日常生活に不具合があるから認定されたはずですが、そんな人が働いても良いのですか?、バレたら要介護認定や要支援認定が取り消されないのかな〜

  • 介護認定について

    介護認定を受ける時 障害者手帳の等級は影響ありますか。 78歳で透析を週3回受けており障害者1級の障害認定を受け障害手帳は持っています。 年金は老齢厚生年金です。 今度 目の状態が悪くなり視覚障害申請も考えています。 視覚障害の分も申請することで 今後介護認定を受けるたりする時にメリットはあるのでしょうか? 同じであれば障害者の手続きは今のままでと考えています。  アドバイス宜しくお願いします。

  • 介護認定について

    66歳の母が、介護認定申請をした場合、要介護もしくは要支援と認定される可能性があるか知りたいです。 母の状態 ・歩くことはできますが、痛みが伴い、片足を引きずるような歩き方です(数年前に変形性股関節症と診断)。長距離の移動や、重い物を持ったりすると、次の日は寝たきりになって動けません。 ・骨粗しょう症。 ・逆流性食道炎。 ・一人暮らしで、一応身の回りのことはやっていますが、掃除などは足が痛いため満足にできません。 ・本人に全く自覚症状がなく、精神科受診に繋がっていませんが、統合失調症の可能性が高いです。 本人が極度の病院嫌いの上、精神障害があるので病院受診に大変な労力を伴います。 精神科は今のところ難しいので、何とか整形外科に連れていけないか考えていますが、このような状態の人は要介護・要支援と認定される可能性はあるでしょうか?

  • 高齢者介護か障がい者福祉か悩んでいます。

    いつも参考にさせて頂いております。 現在、障がい者のガイドヘルパーをしております。 今後、高齢者介護なのか障がい者福祉に進もうか 悩んでいます。 年齢は48歳、女性です。 資格は初任者、実務者、移動支援です。 介護福祉の経験は施設勤務を7ヵ月半、移動支援を1年弱です。 施設は小規模多機能型居宅介護職→特養でした。 まだ、未経験に近いです。 よろしくお願いします。

  • 介護認定手続について

    90歳の母のことで相談いたします。 昨年10月までA市で1人で住んでいましたが、認知症を発しましたので、B市の我が家に引き取りました。 2月に自宅で転倒し、足を骨折し、B市民病院に入院・手術しました。 そこで初めて介護認定を手続しました。また、同時に住民票をA市からB市の私の住所に移転しました。 介護認定3がA市から我が家に届きましたが、A市内での介護説明ばかりで、期間は6ヶ月、また、住所を移転した場合は、移転先で改めて介護認定を受けて下さいとあります。 現在はまだ入院中ですが、来月末には退院しなければなりません。 退院前に改めてB市の介護認定を受けなければならないのでしょうか? また8月に介護認定が切れるので、7月頃に認定をB市で受ければ良いのでしょうか? 今、特養入所手続もしていますが一杯で1年以上掛かります。その間、何度も認定を受け直ししなければならないとは思うのですが、認定が変わればどうなるのでしょうか。それも特養に届けなければならないのでしょうか? 私は共働きのため、特養に入所できるまで時間が掛かるので、その間、老健や有料老人ホームに入れないと自宅での介護は難しいのですが、その手続はいつすれば良いのでしょうか? 全くの初めてのことで混乱しています。 経験者の方の貴重なご意見を参考にさせて頂きたくお願い申し上げます。

  • 介護保険の認定について

    今年、母の介護保険の認定が要介護1から要支援2に変更になりました。 母は今72才で2年半前に脳梗塞で倒れて以来、左片麻痺で左半身はほとんど動きませんが、やっとのこと杖をついてゆっくり歩き自宅で一人暮らしをしています。 頑固な母なんで自分の事は自分でと、無理をしてやってしまいますが、床に座ることはできないし、少しの段差に対応できず家から出ることもできません。 ペットボトルや紙パックを開けたりする事もできず、転んで倒れたら起き上がる事もできず、ヘルパーさんやたまたまきたガス屋さんに何度か助けてもらいました。外出は車椅子を押してもらい外出しています。精神的にも苦しいみたいでほとんど寝ています。 週2日のヘルパーさんを利用して買い物や掃除をしてもらい、病院には介護タクシーを利用して行っているんですが、要支援2になると介護タクシーも利用できなくなり、ヘルパーさんの値段も値上がりしてしまいます。 母は少ない年金生活で一人暮らしをしているので生活も苦しく、たぶんタクシーが利用できなのであれば、母の事なので病院の通院はやめてしまいます。以前も、一回行けば8千円とか請求される医療費の高さに生活が困り、病院に行かなくなり薬を飲んでいない状態の時に倒れたので・・・。 去年、要介護1の段階と状態的には同じなのですが、法の改正により要支援2になったみたいです。でも、母の生活をよく知っている私としてはどうしても納得ができません。 私も母を助けてあげたいのですが、自分の子供に障害があり、今は母の介護まで手が回らない状態です。 認定の不服申立てをしてみようと思うのですが、やって意味があるのでしょうか?

  • 要介護1と要支援の違い

    父が急性硬膜下血腫で倒れた時に、要介護4の判定が出たため、特養に申請を出していました。最近、特養に入所できたのですが、今は本人が歩けるようにまで快復しており、介護度が1から5までの人しか入所できない施設なので、要支援になったら退所しなければなりません。 現在一人で歩けますが、よろめきます。トイレには失敗することもあり、右手は少し不自由なのですが、この状態だと、介護1が出るのは難しいでしょうか。要支援にでもなり、もし施設を追い出されてしまうと、介護者の私は重度のうつ病で心中しかねません。どうすれば介護1の判定で止まってくれるでしょうか。

  • 要介護3の父の在宅介護について

    父84歳は現在要介護度3と認定され、有料老人ホームで特養の空きを待機しています。自力では立つこともできず、車椅子も動かせません。脳梗塞後の認知症があり、ほとんど何もわかりませんが徘徊や暴力行為はありません。排泄、入浴、食事、着替え等も、全て自力ではできません。要介護度はもう少し上なのではないかと思います。 時々、正気に返ったときに、自宅に帰りたいと言います。母は体を悪くして介護はできません(自身が要支援2)。近くに長女の私がおりますが、仕事をしているため日中の介護は不可能です。が、できれば特養が空くまでの間(先月ようやく審査会には上げてもらいましたが、まだ待機が続きそうです)だけでも、自宅に帰れないかと思っています。 訪問介護サービスや通所サービスを限度一杯使うとして、どのくらいの支援が受けられるのか、専門家に相談する前に把握したいと思います。いろいろ調べましたが、具体的なことがよくわかりません。詳しい方、教えていただけませんか、よろしくお願いします。

  • 居宅介護支援事業所と特別養護老人ホームについて

    要介護認定を受けたら要介護4でしたので自治体としては居宅介護支援事業所に相談してケアプランを、と教わりましたが、そうこうしているうちに特養に入所しました。通常、特養に入所した人はその特養でケアプランを作ってもらうので、いまさら居宅介護支援事業所に相談しても意味が無いでしょうか。 実はその特養の方の言っていることがどうも信用ならなくて、居宅介護支援事業所に相談するともっと良い介護サービス(訪問型)を紹介いただけるのではと期待しています。

  • 障害者自立支援法 生活介護の定員について

    ディサービスか生活介護かいずれかを設立する計画を持っています。 色々と調べてはいるのですが、自分は「介護保険畑」なので、障害者自立支援法についてはあまり詳しくないので、質問させていただきます。 介護保険法の通所介護(デイサービス)には、小規模(定員10名以下)というものがありますが、自立支援法の生活介護の小規模って可能なのでしょうか? いわゆる青本・赤本は持っていますが、記載がないので...。