土道の補修やリフォームに最適な方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 土道の補修やリフォームの方法についてアドバイスを頂きたい。
  • 特に廃井戸の陥没について心配しており、安全な施工方法を知りたい。
  • 土木建設業界でお勤めの方の経験やお知恵を聞きたい。施工方法や商品の情報も歓迎します。
回答を見る
  • ベストアンサー

固まる砂とか、通路に撒けるオススメはありませんか?

家の玄関までに続く土道を、固まる砂などで補修というか、リフォームというかを考えています。 添付画像が上手くアップ出来れば良いのですが、 1、黒塗りの部分は家屋です。 2、黄色部分を固まる砂などを使って平らに均そうと思っています。 3、左側水色部分には100mmU字溝を設置し、降雪・降雨時の水の逃げ道を作り排水したいと思っています。 幸い、近くを農業廃水用の側溝があり、そこまではVU75パイプ(だと思います)が埋設してあるので、そちらへわずか勾配をつけて設置する予定です。 4、固まる砂や、インターロッキングなどで平らにする下地として、土道の上に砕石や砂利を敷き詰め、ランマ(だっけかな?)を借りてきて地均しします。 5、赤丸場所に、大昔の井戸があります。 現在は廃井戸として、母屋の建築時に埋設したのですが、15年ほど前に大穴が空き陥没してしまった前例があります。 その時に土砂を入れて再度埋めてあるのですが、ここ5年ほど前から、また少しづつ地下が空洞になってしまっているような陥没が見られます。 6、住まいは長野です。なので、降雪があります。 現在このようなリフォームを考えています。 質問は、この状況でどのような施工をしたほうが良いのか、アドバイスを頂きたいです。 私が一番気にかかっているのは、やはり廃井戸の陥没です。 砕石や土砂を入れようにも、現在は穴が空いていないため、その上に乗っかって作業するのも怖い。 固まる砂などを使用して平らにしても、その下で地盤沈下が続いて空洞が出来ていて、ある日突然(子供が自転車で遊んでいたときなど)に、固まる砂が割れて落ちるなんて事になっても嫌です。 地盤調査ですか?をすれば話は早いのですが、やはり少しでも費用は抑えたいと思っています。 なにか土木建設業界でお勤めの方が見ていたら、何か良いお知恵はありませんでしょうか?アドバイスを頂きたいです。 その他にも、このように施工したら良いとか、こんな商品でリフォームしたことがあるなんて話があったら、お聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 補足 私は土木関係の仕事に従事していませんが、建材屋で勤めているので、材料調達等は問題ないです。 また技術面に関してですが、素人ながらではありますが施工方法や施工手順ぐらいは立てられる程度の知識は有してます。 会社の備品ですが道具を借りて、レベル出しなども問題なく出来ます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

岡谷市の方の意見です https://www.ouchimawari.co.jp/garden-blogs/%E5%AF%92%E5%86%B7%E5%9C%B0%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%BA%AD%E3%81%AE%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%80%82%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%94%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8F%E3%81%A0/ 私の隣は長野県の超寒い町で、冬場の凍土(氷)がいたずらをします。 コンクリートが一番無難かと思います 凍みあげ対策が、ネックに 固まる砂も、良い事・悪い事有ります、多分冬場に割れると思います。 インターロッキングも下部に水が入れば、凍みあげてしまうと思います。 井戸は、地下水が動いているのでしょ、石と砂利、砂で水締めしたほうが良いです。 いずれかの施工で出る残土を入れればと思います、また、ユンボで削れば穴が見えてくるかも知れません。 施工しない場合、角の廃材等を敷き詰めて、陥没の危険にならない対策をしておいた方が良いです。 ランマー 上から、ダダダの感じ プレートコンパクター、現場ではプレートと呼びます ブブブの感じ

obrodouhu
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >冬場の凍土(氷)がいたずらをします >コンクリートが一番無難かと思います それは私も最終手段として考えてました。 しかし現実問題としては、おそらく30cmほど土を掘り起こし、4隅に型枠を軽く作って砂利を15~20cmほど填圧掛けて、ワイヤーメッシで基礎鉄筋を張り、生コンを流し込んで、、、 という手順になってきます。 個人で土日に少しづつやっていって作れるような代物ではないので、少し避けていました^^; そこそこの知識はありますが、いかんせん技術を持ち合わせていないので、、、、 少しでも費用を安く、それでいて簡単に施工できる方法として「固まる砂」系を考えた次第です。 もう少し、いい方法が無いか模索してみたいと思います^^ 回答、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ウッドデッキの束石について

    先月、家のリフォームと同時にウッドデッキも設置しました。 先日、ウッドデッキの束石のすぐ側を掘り起こす機会あり、掘っていると、束石の下にはモルタルはありましたが、砕石はひいてありませんでした。 私は、ウッドデッキの基礎の部分は、土→砕石→モルタル→束石→ウッドデッキ、と施工するものだと思っていました。 砕石が無いと、後々強度的に問題が出てくると思うのですが、この『砕石がひいて無い』ことに関して、施工側に強くクレームをつけても問題はないのでしょうか? そもそも、砕石は無くても構わないのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 水道管の一部取り替え工事と砂こし器の設置費用の相場

    洗面所の混合水栓の水(のみ)の出が悪いので、屋外埋設部の分岐部から洗面台までの水道配管の取り換え工事と(1.5mほど)、井戸ポンプに砂こし器を設置するための見積書を、以前に風呂工事をお願いしたリフォーム会社に依頼しましたが、費用が想像以上に高かったため、この辺のことに詳しい方に妥当かどうかをアドバイスをいただけないでしょうか? 砂こし器と取り付け費用で7.3万円、 配管工事費が4.5万円、 現場管理費が1万円、 確認に来た時の調査ストレーナー清掃費2万円、 +消費税で合計162800円とのことです。 確認時に砂こし器は5万円ほどと言っていましたが、ずいぶん高くなっています。 ちなみにアイチの32-T2だそうです。 確認時の調査時間は1時間少々の時間がかかりましたが、さすがに2万円は高すぎると思うのですが… 家は在来木造のサイディング張りで、屋外は土で特に障害物はありません。 よろしくお願いいたします。

  • アスファルト舗装の値段について

    はじめまして。 当方は北海道在住です。 マイホームが去年夏に完成して、 春から外構をはじめようと思っています。 写真の青い部分をアスファルト舗装にする予定なのですが 今日見積もりが出てきました。 52.5m2を施工です。 妥当なのかどうかわかりません。 地盤は1メートルまでは固く、そのあと5メートル部分まで ゆるい状態が続く地盤です。(家は杭をうってます) 掘削切捨土 45cm @1980 (処分込) 路床仕上げ @ 200 切込砕石(0~80)26cmm @1700 切込砕石(0~40)15cm @1440 路盤仕上げ @ 300 細粒度Gアスコン 4cm @3000 機械運搬費 44000 諸経費 74483 消費税を足して合計59万8千5百円という数字でした。 でこぼこにもならないし、かなり丈夫にできるよと言われました。 夫の会社も施工してもらったりしてるとこなので 良心的に相談に乗ってもらったりはしてるようなのですが・・・。 地盤が心配だとここまで掘削しないといけないのでしょうか? もうすこし安くするにはどこをどう削ればいいでしょうか?? プロの方のご意見お待ちしています(´;ω;‘) (数字がバランスよくいかなくてすみません。何度もやったのですが) よろしくお願いいたします。

  • 地中埋設物(井戸)を撤去せずに新築工事が進んでいます

    地中埋設物(井戸)を撤去せずに新築工事が進んでいます 正直困っています。まず経緯を記します。 1. 昨年に土地を購入。売主(不動産会社)からは、井戸跡(土地からパイプのみが出ている状態)がある点、現況にて引渡す点、契約書に記載あり。口頭では「まだ修理すれば使えるらしい」という点説明あり 2. 昨年末に建築会社と契約。地盤調査実施。特に地中埋設物については報告なし。多少強度が弱く地盤補強(柱状改良杭)をすることに決定 3. 今月着工開始。地盤補強工事のため土地を掘った際に井戸跡内部に大きな空洞(幅2-3m、深さ不明)があることが判明。また地中埋設物(井戸管)も発見。説明はなかったが施主が現場に行った際に発見 4. 現場の職人に対して井戸の処理方法をヒアリング。「山砂で埋める。障害物は撤去する」と回答あり 5. 工事管理者と電話にて井戸跡の処理方法について確認。「基礎にかかる(井戸は土地の東中央の端にあり、若干基礎にかかる形です)ため埋めるしかない。」と回答あり。「それならば息抜きはして、お祓いなど最大限の配慮をお願いします。」とお願い 6. 後日現場に言った際に、既に井戸が埋められており、砕石地業の作業中。その後配筋作業を開始 7.工事管理者に連絡し井戸跡の処理方法について確認。「山砂で水締めした。息抜き及びお祓いはしておいた。但し、埋設物はそのままで埋めた」と回答あり。「強度は大丈夫か?」という問いに対して「問題ない。柱状改良も通常より密に実施」ということ 8. 明日基礎配筋検査に立会い、第三者に問い合わせてみる予定 という状況です。 どんどん工事が進んでいる中で、 A このまま工事を継続 B 一旦中止をして、埋設物の撤去を依頼 のどちらがいいのかを迷っています。 本当に建築上の強度的に問題がないならば、手戻りがかなり発生し、引渡し時期が遅れるためAで進めたい気もしますし、将来的に土地を手放す際の障害になる恐れがあることからBにすべきか悩んでいます。 その間にもどんどん工事が進行するので、正直困っています。 またもし撤去する際にはその費用負担者が誰なのかも問題です。 質問は、 (1)継続すべきか、工事を停止して撤去すべきか (2)井戸のような埋設物を地中に残したまま建築すること自体には問題はないのか (3)撤去する際の費用負担はどうなるのか? ・撤去費用は売主負担? ・工事再実施費用は建築会社負担? 以上、長文駄文で申し訳ありませんが、ご回答いただけますと大変助かります。

  • 土間コン施工について知恵を貸してください!

    現在駐車場の土間コンをDIYで検討中です。 以前駐車場前のスロープの部分はGLから約100mm掘削し50mm位砕石をひき、よくプレートで点圧、5-150mmのCDメッシュを使用し、21-21-30の生コンを厚さ約100mmで打設しました。(現在50mmGLからスロープの終わりの部分が状態です。) さてここから駐車場となりますが、地盤が非常に固く掘削が大変です。 しかも残土の処理も。 地盤は砂利と土そして石やコンクリーガラの小さい物が混ざっており、砕石の点圧をかけ終わった状態よりもはるかに硬い様な状態です。 この上にコンクリ-ト用防水ビニール(よく住宅の基礎で使用されているもの)をひき、コンクリートを100mm位の厚さで打設使用かと考えています。(もちろんメッシュも使用) 通常は40-0などの砕石を使用し地盤をかためてからが基本だとは分かっていますが、わざわざ硬いものを掘削するのももったいなく感じ、施工前に質問させて頂きます。 宜しくお願いいたします。

  • エコキュートの配管について教えて下さい。

    エコキュートの配管について教えて下さい。 現状、2階に電気温水器を設置してありまして、それを撤去し、1階にエコキュートを設置する予定です。 色んな資料を見ると、エコキュートの基礎にポリ管が埋め込んであるのがよく見られます。 施工方法ですが、2階からHTVPでお湯の管(外部露出配管)を下ろして、エコキュートの手前で 埋設部分をさや管に入れてポリ管に変えようと思っています。 ちなみに給水もHIVPで配管して、埋設部分をポリ管にして配管しようと思っています。 果たして正しい施工方法かを教えて頂けると大変助かります。 また、排水のつなぎはホッパーなのでしょうか。そして継手はHTVPじゃないとマズいでしょうか。 長い質問になってしまいましたが、教えて頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 暗渠排水の失敗

    暗渠排水を自分でやったのですが、夕立があった際に水が流れて行きません。 暗渠排水の施工方法は雨水集水栓の関係で30センチほど掘り、不織布を敷き、砕石+有孔管を埋設しました。目詰まり防止の為、暗渠の部分は不織布で囲うようにしてます。 殆どは土を被せているのですが、約1メートル位作業の関係で、不織布の上に軽く土をかけておいたのですが、夕立があった際に水が流れて行きません。手でほじくり返したら水が流れました。 正直砕石の量を少しケチった所があり、更に砕石を有孔管の上へ盛り、テストした所流れました。(土は被せてないですが) 他の部分も改めて砕石を足そうかとも思っているのですが、砕石を足すだけで問題は解決するでしょうか。 それとも土が問題でしょうか。 当方の庭は粘土質の為、パーライトと腐葉土を混ぜた物を被せています。 暗渠排水の上に土を被せた後に、機能してないというのは避けたいので、同じご経験があられる方、知識のある方がおりましたら、ご教授頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 融雪装置(地下水くみ上げ)で土砂が止まりません

    2年前に造成された住宅地に、地下水を利用した融雪装置があります。 (融雪装置とは、冬の時期限定で地下水をくみ上げて雪を溶かす仕組みです。) 運転当初から道路の両端に溜まるほど、水と一緒に土砂をくみ上げています。 1年前に施工した業者と造成地の販売業者(契約内容に融雪装置が含まれるため)に修繕を依頼 しました。発見から1年以内の瑕疵期間内に書面で通知して業者には認めの印鑑をいただいています。 地下水をくみ上げる井戸はそのままに、ポンプの深さを調節してひとまず対処すると言われましたが工事後も土砂が止まりません。そして今シーズンの試運転でもやはり土砂が出ます。 業者は見当外れな確認方法で、すでに問題が解決したような気でいます。 来週業者に再度修繕の依頼をする予定ですが、昨年の話では井戸を掘りなおすと言われましたが 知識と技術の無い業者では何回やってもムダのような気がします。 地中の土砂がくみ出されているので地盤も心配です。実際のところどうなのかもわかりません。 対処法を教えてください。

  • 新築の土地について質問します。

    新築の土地について質問します。 土地は盛り土25センチしました。 地盤調査報告書を見ると、盛り土は粘性土とあります。 そもそも盛り土に粘性土だと水はけも悪く、住宅には適してないのではないでしょうか? 普通はどのような土を使うのでしょうか? 地盤調査の結果は、5点計って盛り土の部分のN値は5.0 4.2 3.6 0.1 4.0 となっています。 1点だけものすごく低いのも気になります。 施工会社の方はべた基礎にすれば問題ないとの事を言っておられました。 そのべた基礎の根入れ深さも18センチで、その下に捨てコンクリート、砕石となります。 なるべく強い基礎を希望しているのですが、素人でよく分りません。 基礎をどのようにすればよいのでしょうか? 地盤改良などはなくていいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 地下室の鉄筋間隔・サイズについて

     現在自宅庭に地下室及び手掘り井戸(使用目的は、井戸ポンプ収納及び、芋倉などの貯蔵庫)を作成しようと思い、スコップとバケツを駆使して穴掘り真っ最中です。穴掘り予定のサイズは、2.9m×2.9m×深さ2.5m(容積量約21立米)です。現在排出済みの土砂は約13立米以上の排出が完了・処分しています。目標深度まで掘り進めれたら、次は井戸掘りです。  現在掘り進めた最深部分(2.4m)まで地下水漏洩は確認できません。  地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)の結果では、許容支持力qa 190KN/m2です。  そこで質問なんですが、コンクリートの厚みは、床部分は20cm、壁面は15cm、天井も15cmの予定です。鉄筋は、異形鉄筋13mmで継ぎ手部分の処理は52cm以上・コーナー部分は40cm以上補強などでかぶせるつもりです。  間隔は20cmスパンのメッシュ状に施工します。  もちろん底部及び側面のスペンサーは約1m以内間隔に入れます。でこれで大丈夫でしょうか?  天井の施工は、フォー×フォー(4×4)木材16本の柱をツー×フォー(2×4)木材で縦横の固定後(高所ウットデッキの大引き風に)に塗装コンパネを設置し、打設予定に入りますが、この様な施工で約3トンの重量を支えれるでしょうか?  地下水、湿気の心配もあり、住宅金融公庫仕様書対応の建材資材の0.2mmビニールシートを大目の20cm重ね、粘着テープ固定で継ぎ目をふさぐつもりです。 DIYレベルでこの考えでよいかよろしければ教えてください。

専門家に質問してみよう