• ベストアンサー

身の回りの色の原因

R2Oの回答

  • R2O
  • ベストアンサー率20% (8/39)
回答No.1

色って、本当に難しいですよね。 私も興味だけでカラーコーディネーター検定や 色彩能力検定などを受験するときに、テキストで学習しました。検定に関するURLは、次のとおりです。 http://www.kentei.org/color/ http://www.aft-jp.org/ 検定とは関係なくても、いろいろなページがありますので、検索エンジンで探してみると良いでしょう。 いろいろな個人の方が沢山の情報を公開していらっしゃいますし、カラーに関する会社でも、わかりやすい解説をしているところが多いです。 個人的には、参考URLのページなどはカンタンでよいと思いますが、いかがでしょうか?

参考URL:
http://www.fujixeroxcolor.com/pleasure/irohaku/index.htm
komasa
質問者

お礼

これはわかりやすいですね。 基本的な知識ならこれくらいがいいような気がします。 あとカラーコーディネーター検定というのがあるのを はじめてしりました。いろいろあるものですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 色の付く原因その2

    光を吸収することで色がでるという現象は 有機化合物のπーπ*遷移 金属化合物のdーd遷移 だけなのでしょうか? 身の回りにある色はこれで全て説明できるのでしょうか? (あくまで光の吸収について。発光することについてはまた今度) わかるかたおしえてください。

  • 赤色は ナゼ退色しやすいの?

    以前から、このサイトや、ネットで調べてはみたのですが、よく解りません。 「赤色のモノ」は「赤色の光線」を反射してるから「赤く」みえる。 他の色の光線は吸収してしまう。その吸収される光線に「紫外線」がある。 その「紫外線」がワルサをして、退色してしまう。 塗料の種類には、有機化合物系の「染料」と、無機化合物系の「顔料」とが有り、「顔料」の方は退色しにくい・・・。 このへんまでは よく理解できました。 「紫外線」が「赤い染料」の「ナニ」を「ドウ」攻撃することによって、赤い色が無色にまでなってしまうのでしょうか? 当方、化学はホントにウトイ者です。  「これ以上は砕いて説明できない」レベルが、かなり高度なものなら、自分なりに勉強する気はありますので、できる限度まででかまいませんので、よろしくご教授ください。

  • ニッケル錯体の配位子と色

    合成した[Ni(acac)(tmen)]B(C6H5)4を様々な有機溶媒に溶かし、色の変化をみるという実験を行いました。その結果赤色に変化したものと、灰青色に変化したものがありました。また、溶媒の中にアセトンが含まれていたのですが、アセトンだけ温めた時と冷却した時の色の変化も観察しました。 赤の時が4配位、灰青の時が6配位であるようですが何故このような色になるのか、よくわかりません。d-d遷移による呈色が関係する事はわかるのですけれども…(遷移の時に吸収した光の補色に見えることはなんとなくですがわかります)。配位子の交換によって吸収帯が移動するのですか?? また、アセトンに溶かした時、温度変化によって色が変化したのは、4配位と6配位の平衡状態が移動するからでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 染料と顔料について

    顔料と染料がなぜカラフルな色を持つのかについてと、顔料と染料の共通点についてなるべく易しく教えてください。 発色団と助色団や共役二重結合というのが共通点ということなのでしょうか??? 詳しく説明のある本やURLもご存知でしたら教えてください。

  • d-d遷移について

    遷移金属鎖体の中でd-d遷移が禁制となるものはd-d吸収 帯における強度が低くなり、d-d遷移が許容となるものは d-d吸収帯における強度が高くなると教科書に書いてあったのですがなぜそうなるか分かりません。 どういう過程でそういう結果になるのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 金属錯体の色の原理についての疑問です。

    金属錯体は色を持つものがある理由を調べてみました。 中心金属原子のd軌道(通常は5重に縮退)が、配位子の静電場の影響で、エネルギーの高いeg軌道とエネルギーの低いt2g軌道に分かれ、t2g軌道の電子が特定の波長の光を吸収してeg軌道に遷移することで色が見えるということで間違いはないですか? ここで、疑問が生まれました。 たとえば、テトラアンミン銅(II)イオンは濃青色を示しますが、銅原子の最外殻のd軌道は空で、遷移する電子がないのでは?という疑問です。 にもかかわらず、なぜ色が見えるのか、教えていただけないでしょうか? ちなみに高校レベルまでは理解できます。電子軌道も、基本的なことはわかります。わからない用語等はできるだけ調べます。

  • 目に見える色が、吸収波長によって変化することについて

    はじめまして para-redは濃厚な溶液や固体では赤(黒)くみえる。しかしながら、希薄溶液(紫外吸収スペクトル測定時)では黄~オレンジ色に見える。この理由をスペクトルを元に説明せよ。 という問題なのですが… 黄色~オレンジ色に見えるのは、480nmの波長の光が吸収されて補色で、黄色~オレンジ色に見えるのかなと考えました。また赤く見えるのは、濃厚な溶液や固体では、物質がプリズムの役割としての光の吸収をしないから、、 と考えました。が、ぜんぜんわからないというのが本音です よろしくお願いします

  • 配位子吸収帯について

    d-d遷移などで色が見えるのは遷移の分のエネルギーを単色光が吸収したあとの透過光が色として見えていると思っているのですが、このとき全てのHOMOの電子が励起しきってしまったら色は観察されなくなるのでしょうか?すぐに脱励起するのですか? またこう考えると身の周りの色の吸光のしくみもわからなくなってきます・・。

  • 遷移金属元素

    化学の本の写真をみて疑問に思ったのですが、ニッケルなどの遷移金属元素を含むイオンはどうして色がついているのですか? その本には、配位子場の化学とd-d遷移とかいうものを理解できていれば分かると書いてあったのですがまったく分かりませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 吸光度と補色について

    ある実験で、2.6-ジクロロ-1.4-ベンゾキノンとアントラセンの錯体の吸光度を調べたところ。波長が570nmのところでピークを示しました。つまり、緑色を吸収しているのでその錯体の色は補色である赤紫色になるはずなのですが、試料の色は黄色でした。なにが原因なのでしょうか?ぜひご教授おねがいします。