• ベストアンサー

数学II 余剰定理の問題

P(x)=x^75-2x^50+3x^25をx^2+x+1で割った余りを求めよ。 この問題、自分は合同式を使って解いたのですがこれで良いのでしょうか。何か減点になるような所があれば訂正していただきたいです。 (解答) x^3 ≡ 1 (mod x^2+x+1) x^75 - 2x^50 + 3x^25 ≡ 1 - 2x^2 + 3x ≡ 5x+3(mod x^2+x+1) また、1の三乗根のうち虚数であるものの一つをωとした時の詳しい解答方法も教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7992/17078)
回答No.2

> 何か減点になるような所があれば訂正していただきたいです。 式だけを羅列するのは良くない。ちゃんとした日本語の文章を書いて,その中に式を埋め込むように解答を作ってください。 > 1の三乗根のうち虚数であるものの一つをωとした時の解答方法 ω^3=1とω^2+ω+1=0が成り立つので P(ω)=ω^75-2ω^50+3ω^25=1-2ω^2+3ω=5ω+3 となる。従って,ある多項式Q(x)を用いて P(x)=Q(x)*(x^2+x+1)+R(x) と書いたときのR(x)はxの1次式でありR(ω)=5ω+3を満たす。このようなR(x)は R(x)=5x+3 しかない。従ってP(x)をx^2+x+1で割った余りは5x+3である。

その他の回答 (1)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>同式を使って解いたのですがこれで良いのでしょうか。 5x+3 で合ってます。 [] 1の三乗根のうち虚数であるものの一つをw(≠1)とした時 w^3-1=(w-1)(w^2+w+1)=0 w^2+w+1=0 w^3=1 P(w)=w^75-2w^50+3w^25=(w^3)^25-2((w^3)^16)w^2+3((w^3)^8)w =1-2w^2+3w =1+2(w+1)+3w =5w+3 P(x)=Q(x)(x^3-1)-2x^2+3x+1 =Q(x)(x^3-1)-2(x^2+x+1)+5x+3 ={Q(x)(x-1)-2}(x^2+x+1)+R(x) 余りR(x)=5x+3

kohaku526
質問者

補足

最後の式 =Q(x)(x^3-1)-2(x^2+x+1)+5x+3 ={Q(x)(x-1)-2}(x^2+x+1)+R(x) の部分は何を行ってるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 数学II、多項式の割り算のあまり

    多項式P(x)を(x-1)の2乗で割ると、4x-5余り、 (x+2)で割ると、-4余る。 P(x)を(x-1)、(x-1)(x+2)、(x+2)(x-1)の2乗 のそれぞれで割ったときの余りを求めなさい。 という問題です。 どなたか、解説&解答願います。

  • 高等学校**数学II

    こんにちは。高校生女子です。 私の学校は明日テストです(>_<) ◎多項式Pを(x+1)2で割った余りは9であり、(x-1)2で割った余りは1である。 Pを(x+1)2(x-1)2で割った余りを求めよ。 という問題で、P=AQ+R などを使い、 a=2、b=-4、c=2、d=4 というところまでわかったんですが、ここからどうしたらいいかわかりません。 答えは2x3-6x+5です。 どうやったらこの答えがでますか? 2乗とか3乗とか見にくくてすみません;;

  • 剰余の定理・因数定理のあたりの問題だと思います。

    数式 P(x) を x-2 で割ると余りが 5 であり、その商をさらに x+3 で割ると余りが 3 であった。 P(x) を x+3 および x^2+x-6 で割ったときの余りをそれぞれ求めよ。 という問題です。問題集の問題なので答えはあるのですが、やっぱり答えだけ見ても分からないので、ぜひ解く過程を教えてください。 ちなみに答えは x+3 で割ったときの余りは -10         x^2+x-6 で割ったときの余りは 3x-1 x^2 で xの2乗のこととして考えてください。

  • 数学II 数学の問題

    数学II 数学の問題 整式p(x)を(x-1)(x+2)で割ったときの余りが 7x であり x-3 で割ったときの余りが1である。 p(x)を(x-1)(x+2)(x-3)で割ったときの余りを求めよ。 という問題です。 三次式で割っているので、余りは二次以下であるから、ax^2+bx+c とおいて解くやり方などいろいろ習いましたが、分からないものがあったので、それを質問します。 まず P(x)=(x-1)(x+2)(x-3)Q(x) + a(x-1)(x+2)+7x とおいてから p(3)=1より、10a+21=1 a=-2 よって余りは、-2(x-1)(x+2)+7x =-2x^2+5x+4 です。 P(x)=(x-1)(x+2)(x-3)Q(x) + a(x-1)(x+2)+7x とおける理由が分かりません。 どういうおきかたなのでしょうか?

  • 数II恒等式

    数IIの問題です。 整式P(x)を(x+3)で割った余りがx2乗+2x+3であり、x+1で割った余りが2であるとする。 P(x)を(x+1)(x+3)で割った余りを求めよ。 この問題の解き方と答えをおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題で。

    問題を解いていてわからなくなりました。 (1)√-24+√81+√-3 (√はいずれも3乗根) (2)lim{logX-log(X+1)} (底は2)  x→+∞ (3)lim cos(x^3/2)/((x^2)+1) x→+∞ (xの2乗+1分のxの3分の2乗です) (1)は√の中が-ですが、虚数で出せばいいのでしょうか? (2)はX/(X+1)にして分母分子をXで割って log{1/(1+(1/X))}とかにしてx→+∞だからlog2底の1 とかやってみたのですが・・・。 (3)は分母の最高次数で割ってみたものの、cosついてたらどうなるんだろう?と思っていまいち解き方がわかりません。

  • 【至急】お願いします。合同式に関して

    中学二年なんですが、合同式に関して質問があります。 41の2006乗を43で割った余りは? という問題なのですが、解答を見ますと、 フェルマーの小定理より、  41の42乗≡1 (mod43) ∴41の2006乗≡(41の42乗)の47乗×41の32乗       ≡-2の32乗       ≡2の32乗 (mod43)     ここまではわかります。ただその後の、 ここで、2の8乗≡16の2乗≡-2 (mod43) より、  41の2006乗≡-2の4乗≡16 (mod43) よって求める余りは16 までがわからないのです。 特に、「2の8乗≡16の2乗≡-2 (mod43) より、」というのがまったくわからないのです。 私の数学の先生はどうも天才肌のようで、私が聞いてもよくわからないのです。 どなたかわかりやすく説明していただけますでしょうか。至急でお願いします。

  • 中国の剰余定理と原始根

    アドバイスよろしくおねがいします。 p,qを素数としたときに mod p と mod q において 原始根になる値gが存在する。それは中国剰余定理からいえる。 という記述があったのですが、原始根と中国剰余定理が結びつきません。 mod p,mod q において原始根ということは gを法pにおいてp-1乗してはじめて1になり、かつ法qにおいてもq-1乗してはじめて1になるわけだと思います。(ほかにも条件がありますが…) で、中国剰余定理は 簡単に言うと 複数の法が違い、法の数が互いに素な連立合同式に対して、解が一意に定まるということだと思います。 この二つが結びつきません。 ご教授お願いします

  • 数学の問題でわからないところがあります。。

    正式P(x)をQ(x)で割ると、商がx2+1で余りがx3になった。 P(x)をx2+1で割ったときの余りを求めよ。 半角数字は何乗かということです。 これを解いてみると、 P(x)=(x2+1)Q(x)+x3。よって、P(x)をx2+1で割ったときの余りは、x3をx2+1で割ったときの余りよ同じであるそうです。どうしてそうなるのか説明してください。

  • 高校数学II:剰余定理の問題

    問題: 整式f(x)は x-1 で割ると余りが3である。 またf(x)を x^2+x+1 で割ると余りが 4x+5 である。 このとき、f(x)を x^3-1 で割ったときの余りを求めよ。 解答: f(x)を x^3-1 で割ったときの商をQ、余りを ax^2+bx+c とすると、f(x)=Q(X^3-1)+ax^2+bx+c だが、 f(x)をx^2+x+1で割った余りは 4x+5 なので (ふむふむ・・) f(x)=Q(X^3-1)+a(x^2+x+1)+4x+5 となる。(えっ、どうして?どういう意味???) 従ってx=1のとき、 f(1)=Q・0+a(1+1+1)+4+5=3a+9 問題文よりf(1)=3 なので 3a+9=3を解いて、a=-2 従って、余りは、-2(x^2+x+1)+4x+5 = -2x^2+2x+3 ということなんですが、上記に書いたように f(x)=Q(X^3-1)+a(x^2+x+1)+4x+5 となる、というところが 分かりません。 その前と、それ以降の計算の意味は分かるのですが。 この問題は、そこがポイントのような気がするのですが 肝心なところが分かりません。