• ベストアンサー

旧法と新法

刑法で、監禁罪とか継続犯とか施行される前とか後とかで、旧法と新法の適用に差異がありますが、明確な基準とかないのでしょうか? 常に軽い方が適用されると考えていたのですが、そうでもないみたいですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

旧法と新法で刑罰に違いのみられる場合で 裁判時に、刑罰が軽くなった場合には 新条文に従って処罰が為されることになる。 (刑法6条規定) 例外 裁判時に刑罰が重くなった場合には 旧条文を適用し処罰を行うこととなる。 これは 罪刑法定主義に則り、新法は遡及効をもたずに 事後法による処罰は禁じられるが 刑罰が軽くなった場合に限っては 被告人の利益となるので事後法が適用される例外事例となる。 第6条(刑の変更) 犯罪後の法律によって刑の変更があったときは、その軽いものによる。

wertyuiolk
質問者

お礼

こちらにもありがとうございますm(_ _)m 複雑ですね。

関連するQ&A

  • 母は旧法、それとも新法該当者。旧法から新法への切替え時の母の嘆き

    母は旧法、それとも新法該当者。旧法から新法への切替え時の母の嘆き 昭和52年より遺族年金を母が受けています。母は大正15年8月生まれで平成1年(1989)7月の63歳まで厚生年金被保険者でした。国民年金74月(全てS61,3まで)、厚生年金245月(61,3月までは205月)の319月の被保険者期間です。 旧法の該当者は、大正15年3月生まれまでですが、61年3月時点で旧法の遺族年金受給者である母が平成1年7月に退職したとき、旧法、新法のどちらの受給資格者となっているのでしょうか。そして受給している年金は A.(1)旧法の遺族年金 (2)旧法の厚生年金の老齢年金 (3)旧法の国民年金 B.(1)旧法の遺族年金 (2)旧法の厚生年金の老齢年金 C.(1)旧法の遺族年金 (2)新法の老齢基礎年金 D、他のくみ合わせ のどれに該当しているのでしょうか。 新法に切り替わるため61年2~3月頃母が社会保険事務所に出向き最良の方法を聞いたそうです。すると60歳を過ぎて働いた方が受給額が多くなるとアドバイスを受けおよその試算もしてもらったそうです。ところが63歳で退職し、社会保険事務所で申請すると試算額より少ないので問い合わせたところ、間違っていたと他の職員が謝ったと母が常々嘆いています。新法への切り替え時一体どこをどの様に間違って解釈したためこうした事態になったのでしょうか。また、新法への切り替え時の混乱が現在でも問題となっているケースが他にもあるのではないでしょうか。、

  • 旧法、新法間併給調整の例外について

    質問です。 原則として 旧法の年金給付を受けていた人が新法の受給権を取得した場合でも、新法の年金給付を受けていた人が旧法の受給権を取得した場合でも、その人が選択する年金給付が行われ、他の年金給付は支給停止されます。 例外として、下記の場合は、併給されます。 1.新法の老齢基礎年金(受給権者が65歳以上に限る)と、旧法の厚生年金(船員保険含む)の遺族年金および通算遺族年金 2.旧法の国民年金の老齢年金若しくは通算老齢年金(※)と新法の被用者年金の遺族給付(遺族厚生年金、特例遺族年金、遺族共済年金) 3.新法の老齢厚生年金と旧法の国民年金の障害年金(受給権者が65歳以上に限る) 4.旧法の国民年金の障害年金(受給権者が65歳以上に限る)と新法の被用者年金の遺族給付(遺族厚生年金、特例遺族年金、遺族共済年金) 1と2は、2階部分(厚生年金)と1階部分(基礎年金)のいずれかかが旧法であれば併給されるのに対し、3と4は、1階部分(国民年金の障害年金)だけが旧法の適用しかありません。 つまり、2階部分は、新法のみ適用です。 何故、このような違いがあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願い申し上げます。

  • 旧法借地権と新法定期借地権

    自宅の購入を考えています。旧法借地権ということで不動産屋から紹介された 物件を購入しようとしていますが。契約前に書類を見ると定期借地権に代わっていました。 土地の持ち主に尋ねると旧法です。と言われていますがいまいちよくわかりません。 旧法と新法の詳しい違いを教えてください。また中古なので 13年後に借地権の更新が あると言われましたがこれも旧法でもあるのでしょうか?

  • 高校教員免許一種工業の免許 新法と旧法の単位取得の違い

    高校教員免許一種工業の免許 新法と旧法の単位取得の違い 平成13年に大学を卒業し、9年たった今、高校教師(工業)の免許を取得しようと思っています。 大学時代に免許取得できるだけの単位を取得していました。 先日、大学に単位取得証明書をもらって、免許取得の申請に行きました。 ところが、取得証明書が旧法で記載されているために、 『大学に言って、新法で記載した証明書をもらってきてください。足りない単位もあるかも知れません。』 と言われ、受け付けてくれませんでした。 旧法で単位を取得している場合、新法では足りない単位が出てくるのでしょうか? 旧法だった時の年に卒業した場合、今になって大学側は新法で記載された単位取得証明を出してくれるのでしょうか? 『旧法で免許のための単位が取得されているかどうか調べるのに大変で、時間がかかりますので。他にたくさん申請にこられる方もいらっしゃいますし。』 と職員にいわれました。 それと、『大学を卒業(単位取得終了)後10年たつと免許取得が難しく(取れなく)なります。』 と言われ、大学側に確認すると『そんなことはないと思いますが。』 と返事をもらいました。 免許取得できますか? 教えてください!!

  • 強姦罪を犯した後、強姦罪について懲役刑の変更はなく

    強姦罪を犯した後、強姦罪について懲役刑の変更はなく【罰金刑も選択できる法改正が行われ】て施行もされた場合、常に新法が適用される。 答えは◯です。 【】の部分は、刑が軽くなったから、新法が適用されるということで◯ということですか?私は【】の部分は重くなったと思ってしまい、×だと思ってしまったのですが、【】は軽くなったという解釈なのでしょうか? 解説: 刑の軽重は基本的に最も重い形種により決せられるが、それが全く同じ場合、より軽い刑種が選択できる場合は刑が軽くなったことになり、併科される場合は刑が重くなったことになる。本記述は前者の場合であるから、法改正により刑が軽くなったことになり、刑法6条により、常に新法が適用されることになる。

  • 高年齢者雇用安定法(旧法)についての復習

    H25年4月より、高年齢者雇用安定法が改正施行されます。 なので、H18年4月より施行されている改正前の高年齢者雇用安定法(以下、「旧法」という)をお復習い中です。 A社は、定年は60歳で、旧法でいう「継続雇用制度」のうちの「再雇用制度」を採用しました。 この方式では、原則65歳までとしながらも、所謂定額部分が支給される年齢まで(女性の場合は、同年生まれの男性と同じ年齢まで)という経過措置はあるものの、いずれにしても、再雇用の決定にあたっては、労使協定の締結を条件として、勤労意欲とか健康状態など、採用の「基準」を設けることも認められていました。 そこで質問です。 この基準による採否の判定は、60歳定年に達したときだけしか行えないのでしょうか。 例えば定年後は1年ごと契約の嘱託とした場合、当然本人が希望すれば契約更新は可能である旨の条項は入っているのですが、この契約更新のとき(本人は61歳となっている)にも、同じ「基準」による契約更新の可否を判定しても法律違反にはならないんだったでしょうか。 以上、過ぎた話ですが、あくまで旧法時代における取り扱いに関する質問です。

  • 教員免許に必要な実習単位について(単位流用)旧法と新法

    短大で中学校2種免許(旧法)を取得しました。(実習2週間) 通信制の大学に入り、来春小学校1種の教員免許を取得する予定です。 中学校の教育実習の単位を流用し、小学校での実習は2週間でいいと 教育委員会から指導を受け、先月終わりました。 教育実習以外は単位を流用しません。 そこで、質問です。 小学校の免許申請と同時に、中学校2種→1種にすることは可能でしょうか。 単位数は1種に必要なものは揃っています。(新法に照らし合わせると 小学校で取得の教職に関する科目の流用は必要) しかし、教育実習がの単位が、新法では2単位足りません。 この不足を小学校の実習単位で補うことはできますか。 それとも旧法を元に認められるのでしょうか。 教職経験がないのですが、来年からは教員として働きます。 教育実習のために休めそうにないのですが、実習をせずに 中学校1種の免許取得は可能でしょうか。 本来ならば、教育委員会に行くのがベストなのでしょうが、 ご存じの方がおられましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 旧法地上権について(法律関係の質問です)

    旧法地上権10年と設定されている中古一戸建てを購入しようと検討しています。あちこちで調べたのですが旧法についての記載が殆どなく、困っていますので不動産法律関係に詳しい方、是非ご指導願います。 質問は下記の通りです。 ・10年後、更新可能か。 ・更新可の場合、新法が適応されるのか、もしくは旧法のままか。 ・更新時地代はその時の相場に変更されるのか。 ・もしその地代が払えないとなった場合(当方が拒否した場合)  どのようになるのか。退去を命じられるのかどうか。 ・10年満期前に家屋の建て替えは可能か。 ・土地に抵当などが設定されている場合、(今後新たに設定される場合)、当方にリスクはあるか。 ・地上権を担保に購入に際してのローンを組めるか。(300万程度) 以上なんですが、皆様どうぞよろしくお願い致します。

  • アパートの立ち退きについて

    皆様、お世話になります。 75歳になる母が、アパートの立ち退きを求められています。 そのアパートには、35年ほど住んでおります。 今回お聞きしたいのは、立ち退き請求をされてから6ヶ月後には 必ず出ていかなくてはいけないのかという点です。 住んでいる年数で、旧法が適用されると思うのですが、 旧法、新法では違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 就労継続支援事業について

    知的障害者の通所施設に勤務しています。現在は、旧法で運営していますが、就労継続支援A型での運営を考えています。今のところ、大体の内容は理解したつもりではありますが、新法(就労継続A)への移行にむけて、施設で何から手を付けたらよいのか分からず、手をこまねいています。もし、この文章をご覧の方で、内容に詳しい方や既に新法へ移行されている施設職員の方がいらっしゃいましたら何かアドバイスをいただけますでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう