• ベストアンサー

沈没船の引き上げ

沈没船を引き上げる場合、サルベージ船が、ワイヤーでつるして引き上げる、ということが基本だと思いますが、その際、バルーンのような物をその引き上げようとする物に取り付け、軽くしてから引き上げるとか、あるいは、完全に浮上させてしまうとか、そのようなことは、できないのでしょうか。 バルーンの素材とか、バルーンの(浮上させようとする物への)取り付け法には、いろいろあるとは思いますが、費用対効果の問題のほかに、力学とか、物理学上の問題があるのでしょうか。

noname#883
noname#883

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

実際にバルーンをつけたりするのかどうか知りませんが... [1]まずはガス気球を考える。  ウインチを使う場合には深さによって掛かる力は変わりません(延ばしたワイヤーの重量分の違いしかない。「海面下からの水圧」で重くなる、というのは誤りです。)。それに比べて、ガスを入れたバルーンは深くなるほどどんどん大変になります(何が?は後をご覧じ)。だから、うんと浅いところに沈んでいれば、バルーンも使えそうですけど、でも、バルーンは船を海上に持ち上げることはできない。結局さいごはウインチで引っ張り上げなきゃならんわけです。そんなウインチがあるのなら、初めから使えっての。  ですから、比較的浅いところにある、よほどの大型の船を海面近くまで浮き上がらせた状態にして、(1)そのまま曳航して港に持っていって巨大クレーンで引き上げる。或いは(2)調べたり積み荷を回収したりした後、また沈めてしまう。という場合になら、バルーンにも意味がありそうです。 ●どの位の大きさのバルーンが必要か。バルーンを付ける意味があるためには、船の重量と同程度の浮力が必要です。船の重量は、(浮かんでいた時の)喫水線より下の部分の体積Vと同じ体積の水の重さと一緒であり、バルーンの浮力も、(バルーン自体の重量を無視すれば)バルーンの体積Bと同じ体積の水の重さと一緒です。ところが、バルーンは深海では水圧でしぼんでいて(このしぼんだ状態の体積がVとほぼ同じでなくちゃ、浮きの役に立たない)、浮き上がると膨らむ。だから、浮いてくる途中で中のガスを抜いて、常にB≒Vになるように保つ必要があるでしょう。浮力については、下記URLもご参考まで。 ●次なる問題は、バルーンに入れる気体をどうやって運ぶかです。これが一番の難関だな。 ・初めから膨らんだ状態のバルーンを沈めるのは大変です。100mの海底で体積Bになるバルーンは、海面では体積が10Bに膨らんでいるので、浮力も10倍大きい。従って、沈没船の10倍の重さのおもりを使わないと沈んでくれません。 ・じゃあ、海底で膨らませよう。  100mの海底では大気圧1気圧+水圧(深さ10mあたり1気圧)=11気圧が掛かっています。その環境にあるバルーンを膨らませようとすれば、少なくともそれ以上の圧力で圧縮した空気をボンベに入れて持っていくか、海面からその圧力を掛けてパイプで送る必要がある。 ・22気圧に圧縮した空気をボンベに入れるとすると、ボンベ一本で、ボンベの容積分の体積の空気しか運べません。なぜなら、バルーンにボンベをつないだとき、バルーン内もボンベ内も11気圧になるわけで、従って(気体の体積は圧力に反比例しますから)ボンベ中の空気のうち半分だけがバルーンに入る。これでは能率が悪すぎません? ・だったらパイプで送ろう。となれば、パイプ自体が圧力差(パイプ内は11気圧以上、外は1気圧)に耐えなくてはならない。圧力差10気圧というのは、1平方センチあたり10kg重の荷重が掛かるのと同じです。ゴムホースというわけには行かないでしょう。 ・何か化学反応でガスを発生させるという手も考えられますが、ガスならなんでも良いとは言えない。なぜなら、1000mの海底ともなれば、実に101気圧が掛かる訳です。二酸化炭素なんか、液体になってしまって役に立たない。それに、浮き上がる途中でガスを抜く必要があることを考えると、安全な物質でなくちゃいけませんしね。  トータルのエネルギーコストで考えますと、バルーンが浮かんでくる途中でガスを捨ててしまう。だからこそ、ガスを送り込むのに必要なエネルギーはたんに巻き上げるのに要するエネルギーよりずっと大きくなります。 [2]こんなに大変なことになるのは、ガスが水圧で圧縮されるからですね。そこで、圧縮されないもの、たとえば油を使うとどうか。 ●仮に比重が0.8の油をバルーンに入れて使うとすれば、バルーンの体積が5Vでなくてはなりません。ガスの場合の5倍大きいバルーンです。 ●これを海底まで沈めるのには、沈没船を引き上げるのと丁度同じだけのエネルギーを要する。そこで、沈没船と同じぐらいの重量を持つ、要らない船を1隻持ってきまして、これをおもりとしてバルーンにくっつけ、底に穴をあけます。海底でバルーンを沈没船に繋ぎかえて持ち上げる。 これならいけそう? [3]まだ問題があります。バルーンには船の重量が掛かる訳ですから、よほどの強度がなくては壊れてしまう。従って一個のバルーンでは多分無理で、小さいバルーンを沢山付ける方が良い。そうなるとバルーンそのものの重量も無視できなくなるかも。いやはや、文字通り一筋縄じゃ行かないですねえ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=21949
noname#883
質問者

お礼

詳しいご回答、有難うございました。 専門のかたが、いろいろ考えてのことなのだから、今のやり方がベストだろうとは、思うのですが、つい、質問してみたくなりました。 皆様の回答は、じっくり、読み返させていただきます。

その他の回答 (2)

  • keronyan
  • ベストアンサー率25% (31/122)
回答No.2

以前、参考URLの場所で、読者参加でえひめ丸をいかに(技術的に)引き上げることが可能かという企画がありました。 良いアイデアが有れば、政府に提案するというまじめな立場で議論を行っていました。 その中でバルーンの使用に関しても議論になっています。 参考URLは登録をしないと見られないかもしれませんが。参考まで。

参考URL:
http://dm.nikkeibp.co.jp/members/dmsearch/index.jsp
noname#883
質問者

お礼

やっぱり、えひめ丸の事件というのは、心に引っかかっています。 自分は、「ワイドショウ的盛り上がり」だけで、この問題を済ませたくないと思っています。 有難うございました。

回答No.1

まずバルーンでの浮上効果は難しいでしょう。 仮に巨大なバルーンが制作出来、浮上に試みたとしてもワイヤーはそれだけの重さでなく水中に沈んだ船の重さとワイヤー自体が水中で受けている比重と海面下からの水圧でワイヤーを引き上げることすら出来ないと思います。 バルーン自体も待機して浮遊している間は風圧を受けて制御が困難ですから物理的にも極めて無理かと思います。 単純に考えても「釣り」で魚を釣っている時に、たとえ小魚でも大物だと予想させるぐらいの「引き」を感じ、渾身の力で釣り上げたら小魚だったり・・・。 それだけ水圧にかかる力は空気中のものより大きくなります。

noname#883
質問者

お礼

初めての質問の投稿なもので、入力のやり方が、無様な物になってしまいましたが、ここで重ねて、御礼申し上げます。

noname#883
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 バルーンのような、とは、私の舌足らずだったのですが、より具体的なイメージとしては、タンクのような物(形としては、風邪薬のカプセルか、球体)が、直接船体に取り付いている、と言った物です。 いずれにしても、水中では水圧、空中では風圧との、戦いでしょうか。 お礼を申し上げたかったのですが、補足の画面に入力してしまいました。 どじでした。すみません。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 物理

    僕は今高校二年生です。 さっそくなのですが最近物理(I)が全く分からなくなってきました。 また先生にも質問しに言ったりしたのですがそれでも分からないので本当に困っています。 しかも今まで習った力学なども模試の過去問など取り組んだ結果、ほとんど忘れてしまっていました。 なにか良い物理の勉強法や問題集などあれば教えてください。

  • 歯のホワイトニング

    歯科医に通ってホワイトニングを受けたいと思いますが 費用対効果が適切な治療法を教えてください

  • 高校物理の学習法

    高3です。 学校では物理の演習として重要問題集を使っているのですが、 1年時には物理Iの力学、2年で波の勉強をしました。 重要問題集は難しくて、演習も十分に積んでいないのに 先生は『解説を絶対見てはいけない、物理は考えることに意味がある』といっています。 個人的には、十分演習を積んでいないから解答への導き方もわからないので返って逆効果ではないかと思います。 先生の言うことはわかりますけどどうですか?

  • 上腕二頭筋の筋力を求める問題

    今、大学で履修している授業(必修)で、力学を使う問題(下記)があるのですが、文系出身の私は、物理を習っていないので難しくて解けません。ぜひこの問題の解き方・考え方を教えてください!! 壁からワイヤーを張り、これを前腕で引っ張っている。このとき肘は机に置いている。ワイヤーと上腕二頭筋の力の作用方向は平行であるとする。ワイヤーにロードセルをつけワイヤーの張力を測定する。この時のワイヤーの張力を50Nとして、上腕二頭筋の筋力を求めよ。 L1(机から上腕二頭筋までの距離)=5cm,L2(机からワイヤーまでの距離)=25cmとする。 長文でわかり難くてすみません。ご回答をお待ちしています。  

  • 微積物理の参考書

    微積物理をはじめようとしている高校生です。 そこで微積物理の入門となる参考書と問題集を探しています。もしご存知なら教えてください。 受験参考書でなくてもよいです。また大学生向けの超入門書でもかまいません。 探した範囲では 受験参考書 新・物理入門 理論物理への道標 大学生向け ファインマン物理学 大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編 理系なら知っておきたい物理の基本ノート 電磁気学編 問題集 SEGハイレベル物理 入門者向けの本はあまり見当たりませんでした。

  • 何で今時のコンピューターは8の倍数が基本なのか

    『コンピュータで16進法を使うのは集積回路に乗っている石(メモリ?)の分子構造が8を規準にしていて、8の倍数である16進法を使うと都合が良いからだ』 みたいな事を昔聞いた記憶があるのですが、それらしい記事を検索しても見あたりません。 要は何で今時のコンピューターは8の倍数が基本なのか? それは素材の物理的性質に基づいた物なのか? ということを知りたいのです。 キーワードだけでも結構ですので知恵を貸していただけると有り難いです。宜しく。BD

  • 科学の種類について

    最近科学に興味をもったのですが、科学の種類が多く何がどの様な分類となるのかが分かりません。 理系も出ていませんので、科学といわれる物には何があり、何に分類されるのか教えていただきたいと思います。 私が小学から高校までで学んだことから思っているのは、 理科が科学の基本である。 科学には「物理学」「生物学」「地学」「化学」の分類がある。 量子力学は物理学の一種である。 力学は物理学の一種である。 自然科学は?? 情報科学は?? という感じででいまいちわかりません。 もっと色々な種類の科学があるとおもいますので、できれば全部知りたいと思ってます。 またその種類がどんな分類なのかも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学の物理の勉強方法

    大学で物理を学んでいるものです。 大学の物理でいろいろな分野を学んでいるのですが、学年が上がるにつれて、いろいろなことを学ぶ分、いろいろなことを忘れていっていることに気がつきます。 一年や二年生のときにならった分野の基本的な公式は覚えているのですが、すこし深い部分は忘れていることがあります。 例えば物理数学の定理は覚えているが、証明は忘れた、昔は解けた力学の問題が解けないなど。 だから復習をしなければ!と思うのですが、今の分野の復習で時間があまりさけません。 こういった場合はどういう対処をとればいいのでしょうか? 情報の選択が大事だとは思うのですが。 今は将来専門にするであろう、固体物理や量子力学を復習しています。 先生もどんどん固体物理をやりなさいと言っています。

  • 2ストオイル 添加剤の効果について2スト

    2ストオイルの添加剤を入れている方に質問します。 画像のような物を入れようとしています。 費用対効果のほどを教えて下さい。

  • 物理の勉強法

    今、高3で浪人が決まっものですが、物理の勉強法について質問があります。電磁気、波動、光、熱、原子分野はある程度の問題を解くと、いざ問題を解こうとしたとき、解法の手口が見えてくるのですが、力学の場合なかなかうまくいきません。一応早慶志望なんですが、なにかうまい勉強法もしくは対処法を教えてください。