• ベストアンサー

【溶接用語】のスラグの「スパッタ」と「ノロ」は溶接

【溶接用語】のスラグの「スパッタ」と「ノロ」は溶接のどういう状況になると発生する現象なのでしょうか? それを抑制する方法も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikyuu
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.1

ノロは被服付溶接棒でアーク溶接した後の被服カスを云います。 溶接後に取り除いて下さい。 スパッタは溶接時の溶接棒の溶液が飛散した分が母材に点々とくっついたものをいったと思います。 Tig溶接を行えば、どちらも解消され、仕上げもきれいです。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • ステンレスのレーザー溶接におけるスパッタ発生原因…

    ステンレスのレーザー溶接におけるスパッタ発生原因と低減方法について ステンレス(SUS436 t1.0)の2枚重ねの貫通溶接において現在ファイバーレーザー、ディスクレーザーにて溶接トライを行っておりますが、スパッタ、アンダーフィルが多く困っています。同様のトライをCO2レーザーで行った場合は少なかったのですが、スパッタの発生メカニズムに違いあるのでしょうか?また、ファイバーやディスクレーザーでのスパッタ低減方法はありますでしょうか?

  • スパッタが発生する理由

    先ほど質問しましたが調査時間を間違えていましたので再度質問します。 私は現在TIG溶接を行っていますが、スパッタは発生しません。 アーク溶接やCo2では発生するのですが なぜスパッタが発生するのかを知りたいのです。 溶極式なのが原因なのかなとは思っていますが どういう現象でスパッタが発生するのか、またスパッタは母材なのか、 溶けた心線なのかを御教授願います。 いろいろ調べましたがわかりませんでした。 上司がわからないらしく質問をされ宿題といわれています。 よろしくお願いいたします。

  • YAGレーザー溶接で発生するスパッタの低減法

    現在、タイトルに書いた様に溶接時に発生するスパッタをどうすれば減少させられるか悩んでいます。 レーザーの出力(約300W、集光径φ0.3)、シールドガス(窒素ガス使用)吐出量、被溶接物の回転速度(丸棒に円筒形の物を重ね合わせて溶接)を変化させないと言う条件付きです。 また、溶接開始時の被溶接物の温度とスパッタの発生量の関係も分れば教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 溶接スパッタなどの吸引可否計算について

    集塵機に溶接スパッタが吸入してしまい、ボヤが発生しました。 吸入口に遮蔽板を取付て対応しようとしています。 吸入口が「958mm×571mm」、風速が「2.5m/sec」の場合、 吸入口からの距離が「180mm」の場合、 どの程度の大きさまでの(重さ)のスパッタが 吸入されるか計算したいのですが、 計算方法を教えて下さい。

  • アーク溶接の耐スパッタ付着対策

    アーク溶接時にスパッタが発生する為、付着防止の為、ワークを固定している冶具にレイデント処理をしていますが、他により良い方法が無いか検討をしています。海外でも、同様の処理を実施したい為、海外でも有効の処理方法を探しています。

  • アーク溶接の耐スパッタ付着対策2

    アーク溶接時にスパッタが発生する為、付着防止の為、ワークを固定している冶具にレイデント処理をしていますが、他により良い方法が無いか検討をしています。海外でも、同様の処理を実施したい為、海外でも有効の処理方法を探しています。 ワーク自体には、治具にてスパッタ対策していますが、治具に付いたスパッタが蓄積によるワークのビードに付着する不良の原因になるため、治具自体にも、スパッタ対策をしたいと思っています。 以前同内容を表面処理技術>メッキだけでカテゴリーを選んでいたので再質問になります。

  • りん青銅の溶接

    初めまして。りん青銅の溶接について教えてください。 板厚0.3mmのりん青銅板同士の溶接を行っていますが、板と板の間からスパッタが発生し付着して困っております。(表面からは発生しておりません) 付着したスパッタは拡大鏡で見ないと見えない程度ですが、落下すると基板がショートする不具合が発生します。 基本となる溶接条件・チップ形状等ご存知でしたらご教授願います。 又、りん青銅板同士の溶接で注意点等御座いましたら合わせて宜しくお願い致します。

  • ステンレス鋼のアーク溶接時に付着するスラグは?

    自動車部品としてステンレス鋼をパルスMAG溶接で隅肉溶接しているのですが、 溶接ビードの片側(上部)にスラグの様な不純物が形成されています。 黒色で大きい物だと大豆ぐらいの大きさ。 タガネで叩くと割れて取れます。 断続的に付着しています。 客先に外観上好ましくないので、軽減する様にと言われ、 色々試してみたのですが、なくなる気配がありません。 連続で出ても米粒ぐらいにしたいです。 このスラグは何が原因で発生し、どうしたら軽減できるのか? ご教授よろしくお願い致します。 電流、電圧、溶接速度、パルス設定を変更してみたのですが、 変化があったのは、 電圧を下げると長い間スラグが発生しないが、 いきなり大きなスラグが発生し、また綺麗なビードになるの繰返し。 電圧を上げると多少スラグの大きさが細かくなるが、 連続して発生している。大きな物もたまに発生するので、 それはタガネで除去することにし、今はこれで出荷しています。 ところで名称はスラグでいいのでしょうか? 客先には「溶接ガスリ」と言われましたが、 google等で調べてもヒットしませんでした。。。

  • 溶接スパッタの製品付着を何とか防止したいのですが…

    溶接スパッタの製品付着を何とか防止したいのですが・・・ プロジェクション溶接におけるスパッタの製品付着防止の対策案を検討中ですが良い案が浮かびません。 母材A:SPCE材 t=1.0mm 表面処理:     亜鉛メッキ(黄色クロメ-ト)、 母材B:SGACD(溶融亜鉛メッキ鋼板)材      t=1.6mm 表面処理:なし プロジェクションは母材Bにφ4.0mm、高さ 0.9mm、ピッチ21mm×10mmの打ち出しあり 溶接機:90KVA 溶接条件:電流:20,000A、通電時間:20サイクル、加圧力:0.3MPa 保証すべき顧客要求:溶接強度3,920N/m以上、ナゲット径φ3.0mm以上  相談事項:?火花発生の防止案(最適条件)      ?製品への付着防止案(現在検討しているのは、エア-で一定方向に火花を飛ばし、それをバキュ-ム等で吸い取るという案です。まだトライしておりませんが、他にもっと良い案があれば教えて下さい)      ?いままでのスパッタ付着については両母材に均等に火花があたっているのにも関わらずほぼ全て母材Aに付着しております。材質・板厚・表面処理等Aに特に付着しやすい要因がもしあるのであれば教えて下さい。 以上3点について1つでも判るものがあればアドバイス頂きたいと思います。尚、ご検討の際には母材の板厚は変更できないという前提で宜しくお願い申し上げます。  

  • 溶接品質不良現象に関する要因

    溶接部は、溶け込みが十分で、かつ、アンダーカット、オーバーラップ、 クレータ、スラグ巻込み、ブローホール等はあってはならない と言う事ですが ?ここで言う「ピンホール」「ブローホール」  とは、アーク中にシールドガスが不十分で外気(空気)  と反応して起こる現象ですか?  簡単に書きましたが、あってますかね? ?アンダーカット、オーバーラップ、クレータ、スラグ  この4つの原因も解説願いたいです (1つでも構いません) 私、実経験は溶接棒を使うサンチョのみの素人です。 なので、上記の様な現象を目にした事はありませんが こんな私でも、できるだけ理解できる様解説して頂きたい と思ってます よろしくお願いします