• ベストアンサー

【なぜ日本の都道府県の地名は中国の漢詩に基づいて名

【なぜ日本の都道府県の地名は中国の漢詩に基づいて名付けられたのでしょうか?】 日本の都道府県名を考えた人が中国人だった? 中国人に日本が乗っ取られていた?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

日本はそもそも無文字文化で、中国から漢字が入ってきてから当て字で付けられたモノが多いのです。 北海道の地名を見ると当て字だということがよくわかります。 (アイヌ語を当て字したもの。日本の地名や開拓者の名前の地名などもあるが) 京都も兵庫も漢詩からではありません。 「京都」は古来から東アジア諸国(漢字文化圏)にて首都を「京師(けいし)」と呼ばれていましたが西晋の世宗の諱を避けて「京都(けいと)」と呼ばれるようになりました。 日本も飛鳥京なども「京都(けいと)」としていましたが、 平安京となり遣唐使停止後国風文化で漢字も日本に馴染み平仮名片仮名が発明され「京の都(きょうのみやこ)」、略して「京都(きょうと)」となりました。 略語の「京都」が正式名称になったのは明治以降ですけど。 兵庫は大化の改新後に武器庫「兵庫(つはものぐら)」があった説と元々の地名「ひよ・こ」が転じたものを当て字にした説があります。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (6)

noname#230414
noname#230414
回答No.7

京都は京の都で、中国の都城城制。 都城。日本の首都。 平城京・平安京・長岡京・藤原京。 東京は平安京から、首都が移って東の京(ひがしのみやこ)又は京都の東の京。 大阪は大坂(おおざか)あったので大坂から大阪。 村が地名になった県。 埼玉郡埼玉村(さきたまむら)埼玉県。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (810/3028)
回答No.5

兵庫や京都は漢詩というか単純に漢語、中国語ですよ。 そもそも日本の文字は中国から漢字が伝わったことによりスタートしてます。 漢字に訓読みをつけ日本語の当て字としたものもあれば、そのまま中国の言葉を移入したものもあります。 当時は漢字しか日本に文字がなく、それゆえ漢字で地名をつけたに過ぎません。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

1。なぜ日本の都道府県の地名は中国の漢詩に基づいて名付けられたのでしょうか?  いえ、そうでは無いと思います。京都は、普通名詞です。 2。日本の都道府県名を考えた人が中国人だった?  という証拠はないと思います。 3。中国人に日本が乗っ取られていた?  という証拠もありません。もっとも少数の例外(いわき市など)を除いて地名は、漢字で書いてありますから、その程度の輸入はあります。  でもローマ字で書いたから日本がローマ人に乗っ取られたというのは、ちょっと飛躍しすぎだと思います。

回答No.3

大昔に、地名を『漢字2文字で表せ』という御触れが出たことがあります。確か風土記、出雲風土記など極一部が現存していますが、それを書けって御触れと同時に出たものだったと記憶しています。(違ったかも) これで例えば『ひの国』、”ひ”は火でも日でも肥でもありますが、2分割(分けたのは畿内ヤマト王権か?)して肥前、肥後など漢字2文字で表すようになりました。 地名は、この伝統を受け継ぐ形で2文字で書くものが多いのだと思います。 また人名(姓)も、地名由来や、似たような理由で2文字が多いのだと思います。 ちなみに中国での一般的な名前は3文字で、1文字目=家、2文字目=兄弟、3文字目=自分(個人)みたいな感じです。2文字で家を表し、それ以降で自分(個人)を表す日本とは、似てるようで結構違います。(最近では中国でも1文字目=家、後は個人、みたいな名前も多くなっているようですが)

回答No.2

  具体的な例を教えてください  

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます 京都 兵庫 等

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17083)
回答No.1

一般的に言えば,日本の都道府県の地名が中国の漢詩に基づいて名付けられたと言う事実はありません。

関連するQ&A

  • 漢詩を作っていた日本人の音声感覚

    漢詩の「韻」を感じる必要があると思いますが、昔の漢詩を作っていた日本人は、中国語発音にも通じていたのでしょうか?もし、そういだったら、「韻」というものを実感できていた貴重な人たちだったなぁと思います。

  • 漢詩家で漢詩を原語(中国語)で読めるのは、何パーセントくらいいるの?

    詩吟をする者の義務だというので、漢詩(作詩)の講習を受けました。苦闘しながらともかく一首作り、先生に原語(中国語)ではどのように読むのか尋ねたところ「詩の作り方は教えるが、原音(発音)は知らない。昔の人も中国語を知らなくても作詩した。」とのこと。やれ平仄だの押韻だのと、声調、リズムを長時間講義しながら、有名詩の一行すら原音(発音)は知らない(読めない)とは!。講師も作詩というものも、所詮その程度のものかとガッカリでした。 そこで質問。わが国での漢詩の作詩とは、結局は文字の配置だけでよしとしているのか。原音(発音)で読み聞かせることも必要としているのでしょうか。また漢詩家や大学の中国文学専攻者で、有名な漢詩の何首かを原語(現代中国語でもよし)で読める人は何パーセントくらいいるのでしょうか。

  • 日本の地名を中国語で表すと

    英語で日本の地名を表すには そのままローマ字で書けばいいので いたって簡単です。東京はTOKYO、大阪はOSAKAというふうに どんなに英語が苦手な人でも書き表せます。難しいのが中国の地名です。英語の先生でさえも怪しいです。黒龍江省はHEILONJANG、吉林省は JILINになるので 固有名詞を甘く見ちゃダメですね。 さて、中国語の場合は 日本の地名は漢字はそのまま(字体の違いはありますが)中国読みしますよね。 東京なら「トンチン」、大阪なら「ターバン」てなりますよね。問題なのは 国字や かなの地名です。国字の中でも「埼」は"チー"、「辻」は"シー"と読むらしいのですが、「畠」、峠」あと 北海道の「ニセコ」が分かりません。たとえ、読み方があったとしても 中国人にEメールを送ったら文字化けの可能性も考えられます。どなたか、ご存知の方 回答お願いします。

  • 日本における漢詩について。

    日本では詩や歌というと万葉集や百人一首、古今和歌集等が女性に人気がありますが、隣の中国の漢詩は何故女性に人気がないor知らないのでしょうか?

  • 現代中国人は漢詩を理解できるのか

    高校時代には英語より難しいと思っていた漢文ですが、いくらか年を重ねて、特に漢詩のその良さに気づくようになってきました。 でも同時に感じるようになったのは、現代中国人はこの漢詩を読めるのだろうかということです。 中国語は方言のバリエーションがものすごいと聞きます。 まして何百年も昔の言葉です。 現代中国人が漢詩を読み解くのは、比較的昔の漢字の意味を保存してきた日本人が読むより難解なのではないかと思ったりするのです。 文学のことなど何も知らないド素人のたわごとで恐縮です。

  • 中国の地名

    上海、青島など中国語読みする地名と、 重慶、広州、武漢などのように日本語読みする地名、 これの違いって、一体なんなんでしょう。 それから、北京と南京、 これはどちらの読み?

  • 漢詩を中国語で読みたい

    あの音調とリズムの綺麗な漢詩に魅かれ、今、中国語を勉強していますが、ピンインが表記してある漢詩の本を知りませんか?

  • 47都道府県と同じ名の知人

    おはようございます。 10月27日 テディベアズ・デー テディベアの由来となったアメリカ大統領セオドア・ルーズベルト大統領の誕生日。 質問 日本全国47都道府県がありますが、知り合いに都道府県名と同じ名前の人はいますか? 私は長野さんと、千葉さんです。長野さんは東京出身で千葉さんは青森出身です。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の地名の読み方

    日本語の地名は日本語読みをするのが普通でしょうか?それとも中国語読みするのが普通でしょうか? (例)東京 日本語読み 「とうきょう」 中国語読み「ドンジン」 大阪 日本語読み 「おおさか」 中国語読み「ダーバン」

  • 中国の地名

    GANZUという中国の都市名、地名はありますか。