• 締切済み

しめ縄の2重螺旋はDNAを表している?

神社や、相撲でまかれるしめ縄というのは 2重らせん構造をしていますが 2重らせんはDNAという生命の根幹を表した構造です。 神=神聖なものにしめ縄を使った=2重らせん構造のDNAと一致 千年前?の人達が何かこの構造に神秘的なものを感じ取ったのでしょうか? メビウスの輪をモチーフにした永遠を2重らせんのしめ縄に感じたのでしょうか? しめ縄は輪廻転生を表してるのですか? なぜ昔の人は神社にしめ縄を使ったのでしょう。 何か神秘的なものを感じませんか?

みんなの回答

回答No.4

関連性は薄いと思いますが、螺旋というものが人間や世界にとって、ある種重要なものであることは間違いないでしょう

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4007/9104)
回答No.3

>何か神秘的なものを感じませんか? 神秘性は感じません。 生物の構造が物理的構造と相似するのは必然でしょう。 清浄な区画を示す結界としての意識的なものは感じます。 同じような感覚はどの宗教にもあると思います。

  • bakamr
  • ベストアンサー率32% (149/463)
回答No.2

>神=神聖なものにしめ縄を使った=2重らせん構造のDNAと一致 は、??????ですが、 考えたこともありませんでした。 面白いお題をありがとうございます。 少し、知識が増えました。 http://pinky-media.jp/I0011587 http://simenawa.org/#KATATI.html

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4504/8060)
回答No.1

 残念ながら、感じません。  ロープ類は、素材に関係なく、「織る」というか「撚る(よる)」と強くなります。したがって、撚っていない糸や縄やロープはありません。  3本の矢は、実際は折ることができますが、3本を撚ったらきっと折れないと思います。また真田紐の強さは有名です。バラバラでは弱い存在でも、互いに寄り集まって固まると強くなるのです。  余談はともかく、注連縄の多くは、短くても1年、長ければ数年、雨風のあたる場所にかけっぱなしになります。撚っておかないと、素材の稲わらが抜け落ちたり、たるむものとたるまないものに分離してしまいます。  そうなると強さが失われて、注連縄そのものが切れ易いですし、切れなくてもはさんでおいた紙垂が抜け落ちますし、ぶら下がった稲わらが非常にだらしない形なので、清浄さやすっきり感を求める日本の神々にとって許せない状態になります。  なので、稲わらを撚って縄にして、その縄を何本も撚って、強い注連縄にしています。経験で導き出した「力学」の問題ですね、生物学ではなくて。

関連するQ&A

  • DNAはなぜ2重らせん?

    DNAの二重らせん構造を発見した人が死去した、というニュースを見ました。 ここで不思議に思ったのですが、なぜDNAは二重らせん構造なのでしょうか?塩基と塩基が結びつくだけなら、はしご状でも不思議ではないですよね。 それに、なぜ2重らせん構造だというのがわかったのでしょう? 素人の疑問なのでおかしな質問かも知れませんがよろしくお願いします

  • なぜDNAは2重らせん構造なのでしょうか。

     こんにちは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。  DNAが2重らせん構造をしていることは皆様ご存知のことと思います。しかしDNAの塩基対の組は決まっています。例えば「アデニン」に対しては「チミン」などです。片方の塩基の種類が決まればもう片方の塩基の種類も自ずと決まってしまいます。では、片方の塩基による「1重らせん構造」でも良いと思うのですが……。私には理由が分かりません。  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • DNAの二重らせん構造を見るには

    生物についての知識はまだ未熟なのですがDNAについて勉強しています。 DNAについて詳しく書かれた書籍もしくはHPをご存知の方教えていただければ幸いです。 それと、DNAの構造(二重らせん構造)を見てみたいのですが、どのようにしたら見ることができるのでしょうか? 媒体としては植物を考えていますが見やすいものとしてはどのようなものが上げられるでしょうか? DNAの簡単な抽出するサイトならあるのですが、見るとなるとなかなか見つからなくて。 顕微鏡としては、AFMやSNOM、SEMを使用したいと考えています。 多数の質問ですが宜しくお願いいたします。

  • DNA螺旋構造の壁紙

    DNA螺旋構造をモチーフにした壁紙をダウンロードできるサイトはないでしょうか?

  • DNA

    DNAの構造(二重らせん構造)や、誰が二重らせん構造をどのように発見したか、どのように研究したかがあまりわかりません。。。 誰か詳しく教えてくれませんか?

  • プレゼンの素材探しています。(二重螺旋構造)

    プレゼンようにきれいなスパイラルもしくは、DNAの二重螺旋構造をイメージしたPower Pointで使えるクリップアートを探しています。PPTに貼り付けるので出来るだけきれいなものを探しています。急いでいますので、何方か助けて下さい。

  • DNAの存在状態

    DNAは核内に存在し、ヌクレオソームに折り畳まれてクロマチン繊維を形成したものがさらに凝集した染色体となっている、ということは理解できますが、DNAは転写されるときも複製されるときも全てこのような形態をとっているのでしょうか。また、DNAは二重らせん構造といいますが、こんな凝集した形態で二重らせん構造をとっているのですか。

  • DNAのX線回折

    高校生物の資料集など,DNAの二重らせん構造発見について記載されているところをみると,よくウイルキンスのX線写真があわせて載っています。(図というか写真をここに示せなくて残念ですが…,白黒の幾何学的な模様の写真です) あのX線写真をどうみたら,DNAは二重らせん構造だ!って,いえるのでしょう?みえるのでしょう?みためで分かるものですか?それともあの写真をさらに専門的に?物理的に?調べると分かるのでしょうか? ずっと気になっています。よろしくお願いいたします。

  • DNA

    「DNAの2重らせんが逆平行であるという点をDNAの構造から説明せよ。」 という問題があったのですが、どう説明したらいいのかよく分かりません。 逆平行というのは、一方の鎖が3’→5’だと、もう一方は5’→3’となっているということですよね。

  • DNAの構造の価値が認められたのは何年たってからか

    ワトソンとクリックがDNAの二重らせん構造が提唱されたのが1953年ですが、 その後、ワトソンとクリックがノーベル賞を受賞したのは1962年です。 DNAの二重らせん構造の発見は、科学的に重要だと思うのですが、 すぐノーベル賞が与えられずに、授賞まで9年もかかっているのは、 発見の重要性が認められるのに時間がかかったということでしょうか。 1953年にワトソンとクリックのDNAの二重らせん構造が発表されてから、 それが非常に重要な発見であると認識されたのは、だいたい何年後くらいなのでしょうか?

専門家に質問してみよう