• ベストアンサー

どうして青い実?

まだよく熟れてない実を「青い」と表現しますが、 実際は緑色ですよね。 どうして青いというのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.8

補足。 古代の基本色は赤、黒、白、青と申し上げましたが表現を改めます。正しくは古代の色名(固有の色の名前)です。即ち、この4色以外に色を知らなかったという意味ではなく、記紀に他の色の記録がないためのようです。記紀以降の奈良・平安時代の記録からは多くの色が現れるので、古くから多くの色が知られていたと思われます。しかし、固有の色の呼び名はなく、たぶん物の名前で呼んでいたと思われます。カワセミ、ウグイス、スズメ、トビ、さくら、もも、うめ、ふじ、やまぶき、ぼたん、だいだい(果物)くわ、ぶどう、くり等。参考書。「色々な色」光琳社出版

piro200nin
質問者

お礼

大変よくわかりました。 大きい分割がまずあって、その中でちぃーさく呼び名が分かれていたのですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.7

青春・朱夏・白秋・玄冬 と言われるように、五行説から来ています。 あお【青】 (一説に、古代日本語では、固有の色名としては、アカ・クロ・シロ・アオがあるのみで、それは明・暗・顕・漠を原義とするという。本来は灰色がかった白色をいうらしい) あお・い【青い・蒼い】 (古くは、目立たぬ色を表す語で、灰色をも含めていった) せい‐しゅん【青春】 (1)(五行説で春は青にあてる) 春。陽春。 (2)年の若い時代。人生の春にたとえられる時期。「―時代」「―の思い出」 しゅ‐か【朱夏】 (五行で赤を夏に配するところから) 夏の異称。 はく‐しゅう【白秋】 (五行説で白を秋に配する) 秋の異称。 げん‐とう【玄冬】 (古くはケントウ。「玄」は黒、五行説では冬にあてる) 冬の異称。 ご‐ぎょう【五行】 (1)中国古来の哲理にいう、天地の間に循環流行して停息しない木・火・土・金・水の五つの元気。万物組成の元素とする。木から火を、火から土を、土から金を、金から水を、水から木を生ずるを相生そうしようという。また、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木に剋かつを相剋そうこくという。これらを男女の性に配し、相生のもの相合すれば和合して幸福あり、相剋のもの相対すれば不和で災難が来るという。 五行配当(表)(の一部) 五行│時季│方位│色 ──┼──┼──┼─── 木 │春 │東 │青 ──┼──┼──┼─── 火 │夏 │南 │赤(朱) ──┼──┼──┼─── 土 │土用│中央│黄 ──┼──┼──┼─── 金 │秋 │西 │白(素) ──┼──┼──┼─── 水 │冬 │北 │黒(玄)

piro200nin
質問者

お礼

他にも色んな概念がからんでいるのですね。 ありがとうございました。

  • oneyan
  • ベストアンサー率42% (80/187)
回答No.6

「青」正確には「青い」には未熟という意味もありますので、 最初は、色としての青ではなく、熟れてないことに対して 「青い」と表現していたものもあったのではないでしょうか? 例、青春、青果、青年、尻が青い(^_^;; ん・・、だとすると、青信号は未熟な信号? 熟して(黄→)赤になる、というと 合っているような気もしないこともないのですが (ちょっとしゃれが効いてて粋だったりして)(笑) 駄文でした。すみません。

piro200nin
質問者

お礼

よく熟れてないことを「青い」というから、未熟なことを「青い」というのでは・・・? ご回答ありがとうございました。

回答No.5

緑の色としては「萌黄」の言葉があります.草が萌えいずることからと思われます.海は青いし.木の葉も成長すれば青くなります.日本の青の感覚は木や草の萌えいずるところから葉の濃い緑までと海の色から空まではないでしょうか。青の許容範囲が広くて、その中にもいろいろ微妙な呼び方があるという事でしょうか。 外国に比べたら,日本は色の呼びかたが一番多いと聞いたことがありますが,

  • nakaG
  • ベストアンサー率25% (42/165)
回答No.4

 イギリスの哲学者コリン・ウィルソンは「オカルト」の序論で、様々な文献を引用して古代人の色覚をこう言っています。  ◎『東洋の聖書さまざま』の編者マックス・ミューラーは、実際的に言って、ニ千年前の人間は、現在の大半の動物と同じ様に殆ど色盲だったと指摘した。-中略-「クセノファネスは虹の三色しか知らなかった。紫と赤と黄である。アリストテレスですらも虹の三色について語っているし、デモクリトスも四色-黒と白と赤と黄-しか知らなかった」  ◎ホメロスは明らかに海が葡萄酒と同色と考えていたし、原始のインド・ヨーロッパ系言語には色を意味する言語は存在していない。これでアリストテレスの弟子であったマケドニア王アレクサンドロスがなぜ世界征服にその生涯を費やしたが分かろうというものだ。当時の世界は特異に退屈な世界だったにちがいなく、葡萄酒の赤と、海の青緑と、草のエメラルド・グリーンと、空の藍とのあいだに何の区別もなかったのだ。だが、このことは生物学的に言って理解しうることである。当時の生は苛酷で暴力的なものであり、思想や色彩のこまかな区別を把握するような能力は、生存のためには一片の価値もなかったのであろう。  ・・・・・・・・で結局、コリン・ウィルソンは古代人はそういった不必要な能力を持たない代りに、現代人が殆ど持っていない第六感の様な超能力を持っていたのだと説いている。  【コリン・ウィルソン「オカルト」新潮社版、上巻P26。】  イヌイットは雪を表現する言葉を沢山もっていて、使い分けると言いますよね。人間は必要に迫られて区別する能力を身に着けますが、必要がないと好い加減なものです。日本人でも素人にはクロマグロとメバチマグロを外見で区別するのは困難です。日本人は鯨とイルカを全然違う哺乳類と思っていますが、西洋人にとっては同じと思っている様なもんでしょうか?

piro200nin
質問者

お礼

西洋人は鯨とイルカが同じと認識してるなんて、初めて知りました。 ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

sesameさんの回答にもあるように古代の日本語(7-8世紀ごろ)では色の種類が限定されていたようです。したがって、当時の基本色である青、赤、黒、白のカバーする範囲は現代よりはるかに広かったようです。後に必用に迫られ色の名前が豊富になりますが、ほとんどはその色をもった物質の名前で呼ばれています。土色、紺色、金色、銀色など。また当時の色名が言葉として今日まで残っているものもあります。青春、白秋、朱雀(赤)、玄武岩(黒色) 白虎隊など。現代でも身近なものとして交通信号の青(実は緑)がありますが、相撲の土俵の天蓋には方角を表す古代からの4っの色が大きな房となってぶら下がっています。 青(東)赤(南)白(西)黒(北)テレビで見る限り青房は鮮やかな緑色です。

piro200nin
質問者

補足

ありがとうございます。 7-8世紀ごろの基本色は青、赤、黒、白ということですが、 それぞれが現在の色の呼び方のどの範囲をしめていたのか、 わかれば教えていただけませんか? 例えば、sesameさんの回答にあった、 昔の青=現在の青~緑~黄緑というようなことです。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

日本語の問題だと思います、私も子供に色の名前を教えていて戸惑ったのですが、青信号(緑色)・尻が青い(緑色)など、日本語の中で緑を”あお”と表現していることが多いです。(理由はわかりませんが)

piro200nin
質問者

お礼

ありがとうございます。 慣習からきている言葉の定義って、子どもに説明するのは難しいですね。 「どうしても!」と、私もつい言ってしまいたくなるのですが、 そこはおさえて、子どもとともに成長していけたらいいですね。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

【あを】は、もともと日本語では青~緑~黄緑までを含む広い範囲の色の総称でした。 とくに染料や布地の色としては明るい黄緑色のことを「あを」と呼ぶのが一般的でした。 いっぽう【みどり】は元の意味は「木の新芽」という意味でした。 新芽の色を指す「みどりいろ」が縮まって「みどり」という色名が生まれたのはかなり時代が下ってからのことです。 「青葉」「青柳」「青山」など、植物の緑を「あを」であらわした言葉は日本語にはたくさん存在します。

piro200nin
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変よくわかりました。 教育実習先の小学2年生からの質問だったのですが、 さて、何て説明しよう・・・。

関連するQ&A

  • 桃の実を成らすには

    裏庭に桃の木を植えて何年かたちます。枝いっぱいに小さな緑の実がなるのですが、大きくもならないし色も変わりもしません。枝を切ったり、余分な実をもいだりしているのですが、後から後から小さい緑のものばかり成ります。 どうしたら食べられるような実が成るようになるでしょうか。

  • この実なんの実??

    知人からひとつの実(果実?)をもらいました。 割ってくりぬいて食べると、不思議な味でとてもおいしかったので、名前を知りたかったのですが、その知人もわからないそうです。 何人かの人にも聞いてみましたがわかりませんでした。 すごく情報が少なくて、申し訳ないのですが何かわかりましたら、教えていただきたいです。 ・縦5cm、周囲10cmの手のひらサイズの実です。 ・色は緑です。 ・味と食感は洋梨のような感じがします。 ・木には白い花が咲くそうです。 ・木から実が落ちると、食べれるらしいです。 私にわかることはこれだけです。 よろしくお願い致します。

  • この実は梅のようですが、どの種類でしょうか?

    近くの庭に二つの梅がありました。 一つは緑色の実ですが、もう一つは上が赤く、下が緑色になっており、これは梅でしょうか?どんな種類でしょうか?

  • キンモクセイの実

    新しく家を購入して移り住み1年になります。その庭には購入前から高さ3mくらいのキンモクセイが数本植えられていました。そのうちの1本に実がなっていることに気づきました。実は緑色で長さ1cmくらいのラグビー球形状です。これまでキンモクセイの実というものを見たことがなかったので驚きました。キンモクセイに実がなるというのは、時々はあることなのでしょうか?

  • 沖縄にしかない実の付いた植物

    沖縄にしかないと言われている、梅の実みたいな大きさだとおもいますが、緑色の実なのか、実の付いた植物かは、わかりませんが、植物名をご存知の方おりましたらお願い致します。これかも???っでもけっこうです。宜しくお願い致します。

  • 花?実?

    先日生まれて初めて見る植物がありました。 緑色の直径3~5cm程度の球状の花?(実なのかもしれませんが) に紫色の毛のようなものがまばらに生えている植物です。 全然困っていないのですが、ちょっと気になったので質問してみました。 心当たりのある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • じゃがいもの実

    家庭菜園ででじゃがいもを作っています。 今日、じゃがいもの実を見つけました。 花が咲いた後に実が着いたのだと思います。 茂った葉っぱの先にぶら下がる様に5~6個の緑色の丸い実がついています。 今まで何年もじゃがいもを作っていますがこんな事は初めてです。 この実をつけたままにしておくとじゃがいもが育たないような気がしますが、やはり取ってしまった方がよいでしょうか? この実は食べられないですよね? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ゴーヤの実

    今話題の緑のカーテン 我が家では二年前から ゴーヤを栽培しています。 今年も ホームセンターから苗を購入し、 現在10cm位の実が4個ほど 出来ています。 その 収穫時期の見極め・・・ どのように判断したらいいですか 今年の実は例年に比べ 色つきが悪く、 今朝プランターをみると 既に おしりが破裂し   赤い種が飛び散ったものもありました。 もっと濃い緑で ごつごつした実が出来た年もあったのに・・・ ゴーヤの種類が違うのでしょうか  

  • ブルーベリーの実が青黒くならず橙~赤

    ブルーベリーの実がかなりなったのですが今年は実が黒くなりませんでした 実の大きさは去年と同じなのですが緑から黒くならずに橙?朱色?になっています これは何が原因なのでしょうか?

  • オレンジ色の丸い実・・・

    直径2センチくらいの大きさの、オレンジ色の実がついている植物は何て 言う名前かわかりますか?? ここ1ヶ月間で2回しか(別の場所で)見かけたことないのですが、どちらも花壇に植えてあって遠目に見ると、オレンジの花が咲いてるように見えるのですが近づいてみると花ではなく丸い実でした。とてもかわいいと思い、 ホームセンターなどで探してみたのですが見当たりません。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。葉っぱは結構濃い緑色でした。 とにかくきれいなオレンジ色の実で、かわいかったです。