• ベストアンサー

一坪にも満たない土地を所有出来る?

あくまで仮にそのような土地があるとして 一坪にも満たない土地を 所有することは出来る? 建物は建てれないが 自転車置き場、物置、納屋など物品を 置く事を目的として 所有出来る 最低土地面積 坪数は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 はじめまして。  売ってくれる人がいるなら、所有は自由ですよ。  ただ、農地など特定の目的で使用しなければいけないという縛りがある場合がありますので、それは守らなければいけませんが。  ハンカチ地主、という言葉をご存じではないでしょうか。  沖縄の基地とか成田空港とかに、反対の人が自分の所有地をそういう単位で細分化して売っているんです。  たとえハンカチ1枚分の面積しかなくても、予定地の所有者であれば反対運動に加われますから。  まれに、はるか昔に亡くなった人の所有地が移転登記されないままになっていて膨大な数の相続人に所有権がある、というケースも同じように呼ばれることがありますが、このケースだとひとりひとりがハンカチ1枚分を持つのではなく、全体に対する所有権をそれだけたくさんの人が共有するということになりますので、厳密には起こっている事態は別です。

ARU9000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ハンカチ地主」知りませんでした。 面白いです( ̄▽ ̄)ニヤリッ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

特に問題はないと思います。 土地の登記の単位を分ける分筆の手続きをすれば、 ごく狭い土地でも取引できます。 道路の拡幅等で削られた結果とか、 入り組んだ土地を一部だけ買いとるとかで実際にあります。

ARU9000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々なケースで実例があるのですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17093)
回答No.2

所有するようになるのには,相続とか売買とか贈与とかいろいろと原因があるかと思いますが,どんな場合でも一般的には面積に制限はありません。どんなに狭くてもいいです。 その土地を第三者に対して所有していると主張するためには登記が必要です。土地は筆単位で登記されますから,土地の一部だけを所有することは出来ません。所有する土地が登記している土地の一部になるのであれば,まず分筆してから,その土地の所有者を登記してください。

ARU9000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 登記の事を勉強してみます。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法定地上権付きの土地にはどんな建物でも建築できますか?

     (1) 例えばAが所有していた土地および住まいが競売になり、敷地内にある納屋が件外建物となり、法定地上権が付きました。この場合納屋は、これからもAが使用することができると思いますが、Aはこの納屋を住まいに建替えることもできるのでしょうか?あるいは建物の用途を変更する場合は新土地所有者の承諾がないとできないのでしょうか?  (2) 件外建物に法定地上権が付く場合の法定地上権の及ぶ範囲ですが 土地上に複数の建物がある場合は建物の面積により案分するのでしょうか?それとも件外建物が建蔽率および容積率がオーバーにならない最低の面積でも良いのでしょうか?もし案分するとした場合建物が住まいと納屋のような場合でも単なる建物面積で案分するのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • たった1坪の土地が50人名義の理由は?

    私は10年以上前に分譲住宅を買いました。 各40坪ほどの土地で全30世帯あります。 その30世帯のゴミ置き場が1坪ほどあります。 登記簿を見ると各世帯の土地と家は各々の所有ですが、 そのゴミ置き場は30世帯の共有になっています。 一人で所有してる人もいれば夫婦で所有してる人もいます。 所有者一覧を見ると50人もの名義になってます。 もう買ってから10年以上になりますが、今さらながら、 なぜ不動産会社はそのような事をしたのか疑問に思います。 家が建ってる土地とセットで抵当権も付けられてます。 この辺はだいたい坪30万円位ですから 30万円の土地を30世帯の共有にしたところで一世帯1万円の土地です。 そんな事する必要性があったのでしょうか?

  • 25坪の家を建てる場合の土地

    平屋25坪の家を建てる(駐車場2台分)場合土地の坪数として、最低必要になる土地の坪数はどのくらいでしょうか? 出来れば家は道路の面してる部分を除いて残り3面は境界から1M程度離したいです。

  • 14坪の土地に戸建てってどうですか?

    戸建ての購入を検討しており、土地が14坪という狭い家を見つけました。  田園都市線沿線です。  土地は14坪程度なのですが、 建ぺい率/容積率が80/300で建物は30坪程度あります。 LDKが18畳で、6畳強、6畳、5畳強の部屋があります。 駐車場も付いています。 ルーフバルコニーもあります。  住居スペースは満足いく大きさなのですが、 土地面積が小さいと思うのが悩みの種です。  また通常?の場所にくらべ、建ぺい率なども高いため、 土地の値段より、建物の値段がかなり高くなっています。  建ペイ率が50%などで土地が広いが、 建物が狭く(建物代金は安い)なっているものと、 建ぺい率が80%などで土地は14坪で狭いが 建物が広く(建物代金は高い)なっているもので もし総費用として変わらない場合、やはり土地の価値が高いほうを選ぶべきでしょうか? また14坪というサイズの土地はどうなのでしょうか? 友人からの情報では、住居を探す場合、基本的には15坪以上くらいからじゃないと人は土地を検索しないと言われました。 たしかに自分もそうだったと思います。  そのため、一度購入したら売るつもりがあるわけではありませんが、 何らかの理由などでもしも売却を検討する際に、買い手がいないのでは?と言われました。 そもそもの土地の場所などによっても違うと思うのですが、 いろいろな角度からぜひとも忌憚のないご意見を頂きたいです。

  • 土地の面積について

     建築条件付の土地を購入しようと仮契約をいたしました。38坪と広告にも書いてあり区割図にもそう書いてありました。希望どうりの場所だったので急いで仮契約をしたのですが、その後、間取りのソフトで敷地の面積を計算したところ33坪でした。よくよく敷地図を見ると隣接している同じ坪数のところよりもちいさいのがわかります。 いま不動産屋に確認したところ、有効面積と実際の面積は違うみたいなこと言われました。 そういうものなのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 土地の所有権はだれのもの?

    現在、実家の所有している土地の件で、3代に渡って、係争している件があります。 簡単に言いますと、40年程前に地元の不動産屋から購入した時、山林だったので、ここからここまでと、目印の立会いで購入し、登記しました。 そのとき、実際の面積より少ない面積で登記されている。その3年後にその土地が150坪より多いのが分かっているので、新しい地番で侵入してきました。この登記に我が家の印でなく、三文判を使って、登記しています。 この登記の状況が、市と不動産屋そして、登記をした事務所の不正の可能性が高いのですが、既に時効であり関係者も高齢でいまさらほじくれません。 ただ、法務局の公図にはその地番はなく、その後の隣地の購入の際は、当然ながら我が家が判を押しています。 法規上は登記面積よりは広いが、その地番は我が家の所有となっています。 それでも、侵入した土地は登記されているので、相手は税金は払っており、購入した面積以外は、いまだに自分の土地だと言い張っています。 法務局の公図と税制上の土地という風に2つの事実がある場合、今後どのように交渉すれば良いのか教えてください。 いま、相手からは登記している150坪に20坪つけるから、判をくれと言ってきています。

  • 土地相続時にあった物置小屋(未登記)の所有権は?

     20数年前、約40坪の土地を兄弟2人で各20坪ずつ相続しました。  私が家屋含む約20坪、弟が隣接する畑約20坪名義の土地を相続し登記しました。  そのうえで賃貸契約し、隣接する畑を20数年間利用していましたが、賃貸契約を解消することとなりました。  相続前から畑として利用していたことから、納屋(登記なし)も利用してしていましたが、賃貸契約解消するにあたり相続まえからあった納屋の撤去を含め更地にしての返還を要求されました。  納屋については登記していないことから所有者は誰にあるのでしょうか?  所有者がはっきりすれば、それに合わせた対応も可能となりますので、知識のある方、お知恵を授けて下さい。  私とすれば、土地と一緒に所有権も移動しておれば、現状のまま返還したいと考えています。

  •  40坪部分は地上権あり

     40坪部分は地上権あり  地上権つきの土地を所有しています。建物と土地で持ち主が違うのもいかがなものかと思い、今回、上にある建物を買い取る話を進めようかと思っています。建物所有者も買い取ってもらうことには異論はないようです。  しかし、不動産の方の説明によると、建物の所有者と土地の所有者である私と、土地の権利は半分づつあるため、建物を買い取る場合は、建物の代金と土地の代金の半分の合計額で話を進めることになるといわれました。  私は、建物だけの代金でいいと思っていたのですが、違うのでしょうか。  売買契約書を読み返してみると、所有権に関する事項のところに「40坪部分は地上権あり」とあります。  もし、土地代の半分を支払う必要があるとしても、全体120坪中の40坪部分の土地の代金の半分ということではいけないのでしょうか。  わかならいことばかりで、質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • 土地、建物を買うつもりです

    土地、建物を買うつもりです 建物は、築60年、30坪弱、平屋建農家、物置付きです 家はまだしっかりしていますので手直しして使いたいと思っています ○ 土地は現所有者名義で問題はないのですが、建物部分は旧所有者の名義のままです ○ 旧所有者はすでに他界されており、相続人は何人になるのかわかりません ○ 現所有者と旧所有者の親族との間で土地、建物の売買代金の精算は終了しています このような場合、建物の移転登記をするにはどの様にしたらよいのでしょうか

  • 土地売買の基本となるのは、有効求積坪数でしょうか?現況求積坪数でしょうか?

    親が亡くなり、福岡にある土地を売却したいと思っております。 昭和40年頃に購入した土地で、古い家が建っております。 家は古いので、解体した上で、売却した方が良いと思っています。 土地は、登記簿上は約76坪ですが、実測しましたところ、現況求積坪数は約71坪ですが、斜面があるために有効面積求積坪数は、約66坪です。 ここから質問ですが、この場合、売却の単位となる坪数は、一般的には“現況求積坪数”なのでしょうか、“有効面積求積坪数”なのでしょうか? よろしく、お教えくださいますようお願いします。

エアー圧力に関する質問
このQ&Aのポイント
  • エアー圧力に関する質問です。レシーバタンクを介してエアーを昇圧させる際の各場所の圧力を求めます。
  • レシーバタンクからエアーを入れ、100kpaまで昇圧させます。昇圧途中の50kpa時のそれぞれの場所の圧力と、100kpaまで上昇させたときの各場所の圧力を求めます。
  • 質問文章の内容は、レシーバタンクを介してエアーを昇圧させる際の各場所の圧力を求めるものです。具体的には、昇圧途中の50kpa時の③の場所の圧力と、100kpaまで上昇させたときの各場所の圧力を求めます。
回答を見る

専門家に質問してみよう