• 締切済み

納税を忘れていました

初めて贈与税の申告をしました。 平日は銀行に行けなかったためが納税をまだしていません 税額は1000円です 質問です 1.納税は銀行や郵便局でもまだ可能でしょうか 2.3月22日に納税すると仮定して延滞額の計算は下記でよろしいのでしょうか 7日分の延滞となります 1000X0.027÷365X7 =0.51780821917 1円以下のため切り捨てなのかそれとも1円なのかあるいは最低の金額が決まっているのか

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.3

特に、延滞金はかかりませんが。。。 確定申告されたのであれば、その場所が税務署であったのなら、そのまま納税されてしまったほうがよかったですね。 税務署の窓口でも、納税可能でしたので。 確定申告の納税って、自己申告、自己納付が基本なので、納付書って来ないんですよね。 私の場合、めんどくさいので、税務署で納付してしまっていますが。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

延滞税の計算は、 1,000円×2.7%×7/365=0.518円<1円 1円未満は切り捨てて0円です。 仮に1円以上であったとして、100円未満なら最終的に切捨てですから、1,000円程度の税金であれば1年延滞しても、延滞税はかかりません。 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/nofu-shomei/entaizei/entai.htm https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/nofu-shomei/entaizei/entai_wariai.htm 納税は銀行や郵便局で可能です。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2124/10782)
回答No.1

振り込み用紙の期日が過ぎていると、それで振り込みはできません。 1ヶ月くらい過ぎていても、延滞税はかかりません。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます

BABA4912
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ですが、実際には贈与税に振り込み用紙などはございません。

関連するQ&A

  • 郵便振込みで贈与税の納税の仕方をおたずねします。

    親から贈与があり、初めて111万円の贈与税の申告をします。申告書はできて郵送でおくります、税は1000円ですね。納税のしかたがわからないのですが納税専用の振込み用紙が郵便局にあるのですか? それに住所名前を書くだけで1000円を振り込めば良いのでしょうか?それと添付書類としての111万円を現金でいただいた証書なども必要なのでしょうか?

  • 鳩山首相の贈与税額計算について質問させてください。

    鳩山首相の贈与税額計算について質問させてください。 本日の報道(http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100316ATFS1602316032010.html)によると、2009年分については、7500万円の贈与に対して、3470万円の納税とのこと。   (7500-110)x50%-225=3470万円 となり、税額計算どおりですね。 ところが、02-08年分について、計算が合いません(というか、加算税/延滞税が余りにも低い・・・・) 上記報道によれば、毎月1500万円の贈与で、上記期間(7年)での贈与金額が11.7億円で、それに対して5.75億円の納税。 1500万x12ヶ月=1.8億円 x7年 =12.6億円 となってしまうので、便宜上08年の贈与額を9000万円減額します。 つまり、02-07年は年間1.8億、08年は0.9億の贈与とします。 税率は09年と同じなので、02-07年の税額は   (1.8億ー110万)x50%-225万=8720万/年 x6年=5.232億円・・・A   08年は、(0.9億ー110万)x50%-225万=4220万・・・・B A+B=5.654億円 となりますね。 これは”正直に毎年納税した税額の合計”ですから、ずるした鳩山首相には”無申告加算税+延滞税(金利)”が課されます。その合計が、5.75億円、とのことのようです。 正しい税額と5.75億円の差はわずか960万円。7年で割ると、148万円(02-07年)が”懲罰金”となります。 つまり、02-07年の税額8720万に対して、148万円、わずか1.694%となります。(当然会延滞金は02から暦年加算されますが、これは考慮外) 贈与税の延滞税率は年率4%以上のはず。 何かおかしいと思うのですが、報道でも全く問題にしていない以上、私の計算に過ちがあるのですよね? どなたか、私の誤りを指摘いただけると助かります。

  • 贈与税の納税について

    贈与税の納税について、素朴な疑問があります。 例えば、親が銀行の預金を数百万円下ろして、子供名義の預金口座に入金した場合、110万円以上ならば贈与税の対象になると思います。 その場合、子供が確定申告で納税することになると思います。 仮に確定申告しない場合、税務署は銀行に定期的に調査依頼などして、納税していない人をチェックしているのですか? また、確定申告せずにずっと納税していない人も多いのですか? よろしくお願いします。

  • 納税するタイミングは税務署に行ったときに現金?

    贈与税の確定申告をこれから行うのですが 直接税務署に行き、 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/ で作成した、書面提出パターンの印刷物を持って行きます。 この場合、納税するタイミングは税務署に行ったときに現金で払えばいいのでしょうか? それとも振込用紙などをもらい、後日郵便局等で納税するのでしょうか?

  • 納税充当金について

    納税充当金について 不慣れな決算の最中です。 前期 納税充当金の残が2700円あります。 今期の申告で税額が決まったら  法人税等 ○○○ / 納税充当金 ○○○  の仕訳をしますが 前期の納税充当金の処理が分かりません。 教えてください。

  • 贈与税の計算方法

    ネットを見ていて計算方法が分からなかったのでご質問します。 贈与税に関してですが、例えば平成17~19まで毎年700万円ずつ貰い無申告だったとします。この場合延滞税などの加算税はまとめて2100万円にかかるのですか。それとも17年は控除額が550万円で 18年からは110万円となるので、それぞれの年の本税を出し、それに色々な加算税をかけていくのでしょうか。 また自己申告した場合は無申告税、不納付加算税、重加算税、地方税 などのどれがかかりますか。 それから延滞税は未納税額にかかるということですが、 19年の無申告税を自己申告した場合の計算式は下記で いいのでしょうか。 (700万-110万)x30%-65万=112万(本税) 112万x5%=56000円(無申告税) 5600014.6%=8176円 分かりやすく教えてください。

  • ふるさと納税

    ふるさと納税について調べたら 「個人が2,000円を超える寄附を行ったときに 住民税のおよそ2割程度が還付、控除される制度です。」 「確定申告の代わりとなる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」 を寄附先自治体へ寄附する都度提出(郵送)することで住民税から控除されます。」 と書いてあったのですが ようするに ふるさと納税をする際に 「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」をその自治体にて支出するという事ですか?

  • 確定申告の納税について教えてください

    今年の確定申告の納税についてなのですが、納税額について教えていただきたいです。 今日パソコンで確定申告書を作成しました。 パートとバイトを掛け持ちしていたのですが、去年の年収が135万円程で130万は超えないようにと言われていたのですが超えてしまいました。 確定申告書を作成した時に納税額が¥3,500と 画面に表示されたのですが父に9万円くらい取られると思うと言われてしまいました。 私の源泉徴収票の内容を書きます↓ パート 支払金額¥1088,192 源泉徴収税額¥12,717 社会保険料等の金額¥5,065 バイト 支払金額¥266,056 源泉徴収税額¥0 これを正確にパソコンに打ち込んだはずなのですが、何か見落としているのでしょうか? 確かに父は確定申告で9万円くらい取られると言ったのですが、別の税のことで私が聞き違えたのでしょうか?

  • 振替納税の引き落とし額が足りない場合。

    確定申告の振替納税日に引き落とし金額が 足りない場合、どういった引き落としの 仕方になるのでしょうか? 例えば納税額が10万円だった場合 口座に9万円しかなかったとして 9万円だけ引かれて残り1万円は 税務署で延滞税と一緒に納めるのか、 それとも10万円に足りないということで 引き落とし手続きそのものが 行われないのでしょうか?

  • 振替納税…預金額が足りず、引き落とされなかった。

    確定申告を今年初めてして、特別徴収で銀行口座から落ちるようにしておきました。しかしカードの支払いなどがあり、納税する金額に預金額が足りておらず、いっさい引き落とされていませんでした。 金額は10万円です。 この場合は延滞税などが早く支払わないとかかると聞きました。 預金は10万以上今日入れましたが、自動的に引き落とされはしないのでしょうか?税務署にいって新たに手続きが必要なのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう