• ベストアンサー

従業員の感覚

経営者が休みを取る時に、 「日曜も土曜も出てきて頑張ってるのでいいと思います。」 と答える感覚が理解出来ないです。 従業員は雇用契約の勤務時間や業務内容を守る事が仕事、雇用主(経営者)は雇用契約に記載された給与を支払う事、従業員を動かし、事業を回し続け給与を支給し続ける事が仕事ではと。 給与を支給し義務を果たしている雇用主(経営者)が従業員に休んでもいいという許可って一体なんなのか、理解にいつも苦しみます。

  • SaHaRe
  • お礼率48% (143/297)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unkororin
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

従業員がそういう発言をするのは、なめられてるのかあほな奴なのかはわからないが、その関係を作ったのはおまえだ。 ただし、経営者の仕事の定義はおかしい。 不快な社員なら、うまく辞めさせればいいだけだ。規模が小さい頃は、誰もがアホみたいな人間模様を抱えるものだ。 つまりおまえが経営者として採用と教育という成長すべきテーマを抱え始めたのだよ。

その他の回答 (1)

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1602)
回答No.2

こんばんは。 何度か読み返してやっと質問の意味を理解しましたが、つまりあなたは経営者で、従業員の感覚が理解できないという意味なんですね? まちがっていたら申し訳ありません。 私が何度か読み返してやっと理解できるような日本語なんだから、普段からそういう日本語を使っているんだと思います。 従業員としても、「社長の言うことはよくわからないけど、まあこういう意味なんだろうな。まともな日本語の使えないレベルの低い社長だから、俺たちがしっかりやらないとこの会社はもたないだろう。レベルが低いなりに土日も出てきて頑張っているから、まあ許してやろう。休んでいいですよ。」とでも考えているのではないかと推測します。 そもそも従業員が「日曜も土曜も出てきて頑張ってるのでいいと思います。」と発言するってことは、あなたが「○○日は休んでいいか?」って聞いているってことですよね? あなたは聞いていないつもりでも、他人にはそう聞こえる日本語を話しているってことです。 日本語を正確に使えるように練習したほうがいいと思います。 正確に言っているつもりなのにそんなことを言われるなら、「別におまえに許可を受けたいわけじゃない。ただ休むっていっているだけだ。お前の許可はいらない」とでもいって、自分の立場をわからせればいいのではないかと思います。 そういうことをきちんと言わないと、従業員の態度は変わらないと思います。 だって、いままでそれで許されてきているんだから。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 雇用主・経営者の勤務時間への不満

    新設の会社を立ち上げて、従業員を数名雇用しています。 大半の会社のように、勤務時間を取り決め雇用契約書を交わし、雇用しています。 私は雇用主・経営者で管理実務も行っているので、祝日、休日関係なく出勤し自宅でも仕事をしています。 勤務日に上がれそうな日は早めに帰宅しているのですが、それを従業員は「え?もう上がるんですか?」と言われたりします。 そもそも、雇用主なので、勤務時間の契約もしておらず、公休も有休もなし、当然給与は誰も保証してくれていません。 従業員にどう返事すれば、立場の違いを嫌味なく理解してもらえるのか、経営者・雇用主の方で同様の悩みを抱えられている方はおられないでしょうか? もしくは従業員の妬み嫉みは日常茶飯事で気になどしてたら、持たないのでしょうか? さらっと言って、口答えされない返事があれば教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 従業員の解雇について

    個人事業主さんが研修期間を1ヶ月として、従業員さんを雇ったとします。 その期間中に研修期間中の従業員さんが大怪我をされると、労災を使って 対応できると思うのですが、 数ヵ月後に治療が終わって仕事に復帰する際に事業主さんが、 お怪我をされた従業員さんはこの職場に向いていないな、と判断した場合、 合法上には、どのように契約を終了すべきでしょうか。

  • 従業員・住民税特別徴収について

    回答お願いします。建設業の個人事業主です。 25年1月から初めて従業員を雇うのですが、住民税も給与から天引きしないといけないのでしょうか? 特別徴収は義務でわないと見たので、普通徴収にしたいのですが良いのでしょうか? どんな手続きをすればよいのでしょうか?

  • 個人事業主の従業員雇用の給料の有無

    はじめて質問させて頂きます。 個人事業主の従業員雇用は従業員の存在がいる場合は必須なのでしょうか。また、仮の話ですが事実上のボランティアだとして、その従業員の給与を0円で届出を出すことは可能なのでしょうか。 私はネットショップを経営しているのですが、事実上、従業員と呼べる程に私が不在の時に作業の手伝いをしている友人がいます。 それで今回、個人事業主の届出をしようと思い、従業員の届出も出したほうがよいだろうと思ったのですが、友人が「給料はいらない」と言ってきたため、その際に思った疑問なのですが、給料無しで事実上の「従業員」という存在を雇うことは可能なのでしょうか。 また、今回のように友人のように従業員めいた存在がいる場合は届出は必須なのでしょうか。 散文でございますが、ご教授願います。

  • 雇用保険と事業主の義務

    個人事業主として3年目に突入しました。 妻に専従者給与を支払う形で、仕事の一部を助けてもらいながら、実質、私がひとりで業務をして来ましたが、2年目から仕事も軌道にのり始め、人を雇わなければ仕事をこなせなくなりました。 それで、今回従業員を1人雇うことになりました。 専従者はともかく、人を1人でも雇ったら、雇用保険に加入する義務が雇用主に発生すると聞いています。 この場合、雇用保険の手続きはどこで、どのようにすれば良いのでしょうか? 責任を持って、人を雇用しようと思いますので、1人でもきちんとした形で気持ちよく働いてもらいたいと思います。 1人だけの従業員ではありますが、事業主としてしておくべきことは他にも何かありましたら、アドバイスをお願いします。 自分の専業以外は、無知なものですから。

  • 従業員にお中元を贈った場合

    従業員にお中元を贈った場合 こんにちは 個人事業主が、従業員にお中元を贈った場合の処理について、 「事業主貸」を使わないものとして、経費処理をする場合、 「接待交際費」としても良いのでしょうか。 それとも「給与」(もらった人の所得税の計算に加算)となっちゃうんでしょうか。 「そんなもの経費じゃないでしょ!!事業主貸にしときなさい!!」 とお叱りを受けるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険における従業員解雇の場合のペナルティ

    知人とともに経営している会社が経営不振のため、今いる従業員数人を解雇する予定でいるのですが、(解雇する本人には、すでに解雇する予定であることを伝えてあります。)雇用保険において、従業員を解雇した場合に、事業主側に何らかのペナルティ(金銭的などで)は科されるのでしょうか?少しその点で心配なので、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 報酬から給与に変わったのですが

    以前からのバイト先との契約は「個人事業主」として契約しておりました。しかし突然雇用形態の変更との連絡があり、その月から、報酬明細だったものが給与明細に変わりました。源泉分も10%程度から3%程度に変わりました。 これは私が個人事業主から給与所得の従業員になったということでしょうか。だとすると給与控除の65万円が新たに使えるのでしょうか。 今までは事業主だから責任を持てだの言われていましたが、これからは単なるバイトとしての責任だけを持っていれば良いでしょうか。

  • 嫁に雇用保健を適応させたい

    初めまして。個人事業主にて会社経営をしています。コロナ禍により従業員を休ませて、雇用調整助成金を申請して支給されています。 申請をしている従業員と昨年末、私と結婚しました。 すると、顧問社労士から、結婚されたので奥様の雇用保健は外さなければならない、雇用調整助成金も申請できないと言われました。 ネットで調べてみると、同一生計でも雇用保健は適応されると言う記事をみます。 給与の支払いや、賃金など他の従業員と相違はありません。 本当に同一生計の嫁には雇用保健、雇用調整助成金は申請できないのでしょうか? 詳しく教えて頂きたいです。

  • 個人事業主が従業員をいれた場合

    個人で建築関係の仕事をしています。このたび、従業員を採用することになりました。従業員をいれるのは始めてです。事務手続きについてわからないことがあるので、初歩的な質問ですがどうか教えてください。  1.事業主と同じく、従業員にも国民健康保険・国民年金に加入してもらうことになるのですが、給与を支払う際、保険料などは折半負担しなくてはいけないのでしょうか?  2.社会保険事務所で何か手続きは必要でしょうか?  3.労災は強制加入ということは知っているのですが、雇用保険も強制加入でしょうか?それとも任意でしょうか?  

専門家に質問してみよう