• ベストアンサー

代理店の責任について

例えば、携帯電話の代理店として、お客様への納品遅れとか、金銭滞納 約束無視等の理由で、本部にクレームが入ったとします。 代理店の活動に対する責任は本部にあるものなのでしょうか? それとも、代理店契約の段階で、本部には一切責任がないという 旨の契約を交わしているのでしょうか。 そもそも代理店の代理というのは、権利だけでなく責任も代理する 意味をふくんでいるのでしょうか。 非常に抽象的な質問ですが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一般に起こるトラブルやクレームの類は、代理店の管轄でお客様と対処を図ります。 しかし代理店での営業内容や顧客対応に問題が多いと、メーカーや本部から直接的に代理店営業停止のお達しも有り得る訳で、本部が一切タッチしないわけではありません。 特に商品の故障や結核品に関しても、メーカー側の責任になるわけですから代理店はその場合、単なる窓口にしかなりません。「メーカーに問い合わせてみますんで・・・」は有名な逃げ文句です。 トラブルの原因を確かめながら代理店と話し合い、状況によってはメーカーとやりとするケースもあります。

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.1

代理店の権利と責任は時代や業界の慣習によってさまざまですが、基本的には、販売テリトリーが保証される代償として、販売目標が設定され、ブランドをメーカに代わって守る責任が課せられます。付帯事項としてサービスや宣伝をどうするか取り決められます。サービスは効率化や高い技術力を必要とすることからメーカが地区ごとにサービスセンターを設けるのが普通です。宣伝は共同企画以外はメーカが責任を持って行いますが、海外ブランドを国内で総代理店として販売する場合は代理店が代行し経費の補填をうけるのが通例です。 納品遅れ、その他は原因を作ったところが最終責任を負うわけですが、顧客に対しては代理店が責任を負うのが筋でしょう。納品遅れの責任がメーカにある場合は、代理店は別途メーカに賠償を求めることになります。 全ては取引開始前に文書、メモ、通達、口頭、業界慣習などで決まっている筈です。代理店の責任の軽重によって代理店口銭(粗利)も決まってきます。

関連するQ&A

  • 代理店の責任について

    例えば、携帯電話の代理店として、お客様への納品遅れとか、金銭滞納 約束無視等の理由で、本部にクレームが入ったとします。 代理店の活動に対する責任は本部にあるものなのでしょうか? それとも、代理店契約の段階で、本部には一切責任がないという 旨の契約を交わしているのでしょうか。 そもそも代理店の代理というのは、権利だけでなく責任も代理する 意味をふくんでいるのでしょうか。 非常に抽象的な質問ですが、宜しくお願いします。

  • 法定代理人の同意の証明責任【民訴】

    こんにちは。 民事訴訟法を勉強している際に、 証明責任の分配で気になることがありました。 法律要件分類説によれば、 ある法律の規定に基づく法律効果の発生を主張する者が その規定の構成要件該当事実につき証明責任を負います。 例えば金銭消費貸借契約において 権利根拠規定の要件事実(貸金返還契約があったなど)は 権利を主張する側(貸主)が証明責任を負います。 これにたいし既に弁済したなどの権利消滅規定や、錯誤があったことによる契約無効などの権利障害規定の要件事実は権利を争う側(借主)が証明責任を負います。 以上の理解は正しいでしょうか? そして質問ですが、 未成年者が法定代理人の同意なしにした法律行為の取消しについて 取消しは、無効同様に、権利障害規定だと思うので これに対し、「法定代理人の同意の存否」については、 未成年者側と、法律行為の相手方のどちらが証明責任を負うのでしょうか? もし、売買契約の売り主に代金支払いを求められて訴えられた場合 取消しの主張は、権利を争う側が証明責任を負うことになるので 被告(未成年者側)が法定代理人の同意がなかったことまで証明責任を負うことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 代理人について

    質問です。法律に詳しい方御願いします。 個人のお客さんと月払いの年間契約書をかわしましたが、高齢者のため家族の方に契約の代理人になってもらいました。一応、料金の支払は本人ですが、本人が6ヶ月後に滞納した場合は滞納した料金について代理人に請求できますか?契約書には代理人または家族に請求するとは記載していません。 契約の代理人になっているだけで債務の責任はないと思うのですが、間違えていますか?

  • 代理店対正社員

    代理店として一人で活動していますが、名刺を渡して商談してきた営業先に後日、たまたま社員営業があとから訪問して話が進めばそのまま、私に何の連絡も無く無視されて契約を取られてしまいます、本部の考えとして契約優先が認められてます、逆に私が取っても良いのですが、 本部は専門のテレアポがいるので、ある日急に客を 取られてしまいます、こんな体制は普通ですか異常でしょうか。

  • 責任の所在はどこに?

    仕事関係のトラブルです。 相手はフリーの委託元の方で、私はフリーの委託先という関係性です。 前々から話の通じないところのある方でしたので、先日納品を終えた時点でもう今後の稼働はしない旨伝えました。 が、追加の作業をしてから納品受けます、やめるのはいいですが担当が変わることになるので引き継ぎしてください、に加え、途中でやめるのは無責任だなんだと、どんどんイヤミや批判だらけのメールが来るようになりました。 そもそも、納品を受領されてるのでそれ以上の稼働責任はない、と伝えても伝わりません。 今は過去のメールを遡り、あら探しをした長文メールが届き、急ぎなので当日中に返信を、などと言ってきます。 こうなった責任はこちらにあるのだから、とのことです。 私がやめることで委託元の方でトラブルが起こった場合、委託先としてはどれだけ責任があるものなのでしょうか? そもそも、契約終了が確定した時点で責任はなさそうに思えるのですが、違うのでしょうか? もし同様のケースを経験された方などいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 不動産にも責任はあるか

    家賃について 4月から一人暮らしをはじめたのですが、未だに不動産から本契約書をもらっていません。 本契約書を作るには時間がかかるといわれ、でき次第連絡するといわれたのに連絡がないのです。 契約時にもらった書類は、初期費用の内訳と契約者と保証人を記名してある紙のみです。 なので、今まで家賃が引き落とされていると思っていました。 ところが家賃は振り込み式になっており、結果的に家賃滞納しているということになっていました。 通帳は親が管理しており、普段はカードを利用してお金を引き出したりしているため、引き落ちていないことにいままで気づかず、先日親が記帳にいったところ引き落ちておらず、驚いて連絡してきたため家賃滞納していることが判明しました。 振込先の案内なども不動産からされておらず、いただいていた2枚の書類にも振込先などは記載されていません。 きちんと確認しなかったわたしも当然悪いと思い、とても反省しています。 ですが、本契約書を渡さず、家賃が振込式であることを説明しなかった不動産にも多少の責任はあると思うのです。 振込式であることを知らなかったゆえ、家賃滞納していたことになっていたというのを不動産にクレームしてもいいのかどうか、迷っています。確認しなかった自分も悪いと反省しているからです。 責任は不動産にもあるのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。

  • 給料未払い、共同経営者の責任分担。

    アタクシは、某IT関連企業の代理店でアルバイトをしていました が、べつのアルバイト問題が起こし、代理店の権利剥奪と言う 話が出てたが、期日までにノルマと一定金額払えば、 免れるとの事だったが、結局ノルマが達成出来なかったため・・・ 剥奪され、店舗閉鎖。  協同経営者同士がその件について今もめてる状態。 経営者Aは、ノルマが達成出来なかった経営者Bの責任で、 滞納してる支払い、給料は、Bが払うベキ~。 でも、金庫番をしてたのはAで、支払いがとどこってるのは、 どう見てもAの責任。帳簿もつけた無い状況。 (使い込みの疑惑有りで~実は金融屋のブッラク。) だから殆どの名義はBで済まされてる。代理店の権利だけはA。 それを剥奪された事でAはBに責任を押し付けてる状態。 自分にとって給料はBだけではなく。Aに請求する権利はないのか? BはAが滞納した金の支払い等に負われ、 自分の給料払える見込みが薄いため。 監督省や専門家に相談する前にココでご意見頂きたいので、お願いします。

  • 瑕疵担保責任の「瑕疵」

    売買契約等における瑕疵担保責任の「瑕疵」について質問します。 この「瑕疵」に当たるかについては、当事者間で合意されていた利用目的、例えば専門家としてそれを使うのか、家庭用に使うのか、といったことは考慮されるのでしょうか、それともそういったことは無視しておよそその物の欠陥と言えるかを一般的・抽象的に判断するのでしょうか?

  • 連帯保証人の責任はどこまであるの?

    先日、アパートを借りました。家族に連帯保証人になってもらいました。滞納等があった時には本人を無視して連帯保証人に請求する事も出来るそうですが、その責任の範囲はどこまであるのでしょうか?例えば、契約書では1ヶ月滞納したら契約解除出来る内容になってますが、1年位滞納して私が蒸発したら連帯保証人には1年分の支払い義務があるのでしょうか?「連帯」の大義名分でどこまでも請求されるのだとしたら、おかしいと思います。 なお、実際にこのような問題が発生している訳ではありません。今回は保証人になってもらいましたが、将来私が逆に連帯保証人になる可能性もあるので、参考までに質問しているだけです。

  • 無権代理人を相続した後の処理について

    以下不明です。ご教示の程、宜しくお願い致します。 Aが、実父Bを代理する権限が無いのに、Bの代理人と称してCから金員を借り受けた。Cには、Aに代理権が無い事を知らなかった事に過失があるものとする。 上記の元、無権代理人Aが死亡し、BがAを単独で相続した場合、CはBに対し、貸金の返還を請求できるか?との問題に対し、「無権代理人を相続したBは、追認拒絶をしCからの請求を拒むことが出来、また、CはAに代理権が無い事を過失により知らなかった事で、117条の無権代理人の責任追及も出来ない」という事は理解できているのですが、その後の処理が不明です。 CはAへ金銭を貸し付けているにも関わらず、返金を受けれないとなると、過失があるとは言え、Cの保護が足りないと感じます。 追認拒絶で無権代理行為は無効となる為、金銭消費貸借契約も無効となります。それにより不当利得として貸金分の金銭の返還を受ける事ができるかと思いますが、そもそも追認拒絶で遡及的に金銭消費貸借契約が無効となるという事は、Aが金銭を借り受けた債務については元々契約が無かったものとなる為、Bは相続しないものと考えます。そうすると、Cはお金を貸したまま、誰からも何の返還も受けられないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう