• ベストアンサー

レンズの収差&理想のレンズ

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.5

レンズの一番基本的な働きは一つの点から出た光を集めて、別の対応する場所の一点に集めるという働きです。 (平行光を一点に集光するのも、平行光が無限遠の点から出た光と透過なので同じ事になります) ところが、これが実際にそういう働きのレンズを作ろうとするとなかなか難しく、完全に一点には集まらないとか、集まる位置がずれるということがおきます。 これを収差と呼びます。原因は大きく2つあります。 1)幾何学的に(つまりレンズの形状の関係で)うまく収束しない 2)材質(具体的には波長毎の屈折率の差=色分散といいます)に起因して収束しない。 2は色収差と呼び波長毎に材質の屈折率が違うために、色んな波長の光を同時に入れると波長によって収束する点がことなることでおきます。 1については、ザイデルという人がまとめた収差論があり、そこではザイデルの5収差と呼ばれる分類によって収差の内容が規定されています。 詳しくはザイデルの収差について書かれた書物を読むと良いでしょう。(5収差は、球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲です) 収差論はザイデルだけではなくて、他の分類方法でまとめたものなどいろいろです。 この1の収差が発生する原因について簡単に述べますね。 レンズは通常球面で構成されています。またたとえ非球面でもその厚みを持っています。が、実際に任意の点(物体側の一点)を対応する反対側の点(像側の一点)に集めるレンズ形状を求めようとすると、現実には解がありません。 (つまり理想的なレンズが作れない) この収差は、光線が光軸に近いほど(つまり物点が光軸に近い)、また光線が光軸に平行に進むほど小さくなる傾向があり、収差はこの近軸の光線の集まる点(これを近軸焦点位置といいます)からのずれ量で表します。 理想レンズは、厚みが0で放物型(だったはず)の屈折率分布をもったレンズであり、厚みが0なので現実には作れませんが、計算上は作ることが可能です。 Peskoさんの疑問にお答えして。 テレセントリックとは光軸より離れた主光線が光軸と平行なことを言います。 テレセントリックレンズと単純に行っても像側(片側又は像側テレセントリックといいます)、物体側(こちらも片側又は物体側~)、あるいは両方(これは両側~といいます)ある場合もあり、要するにレンズ又はレンズ群の機能を表す言葉でしかありません。 レンズはその機能によって色んな名前が付けられていますので、レンズそのものの名前ではなくて、レンズの機能を表す名前と理解すると良いと思います。 これ以外にもfθレンズ、フーリエレンズなどなど、機能から名図けられている名前が多数あります。 非球面レンズは機能ではなくて、その形状から名前が付けられてるものです。 topgunさんの言われるのは、照明系の光学系でテレセントリックな照明をするものを通称そう呼んでいるということですね。これは別名落射照明とも言われています。 まあ、sasamaruさんの質問からはちょっとはずれてしまいますが。

sasamaru_16
質問者

お礼

res遅れてすみません。 大変ためになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レンズの非点収差について

    光学を勉強していて、非点収差は、 縦と横でレンズ曲率が違うことにより発生するものと、 軸外光線による3次収差として発生するものがあることを知りました。 これは、レンズ自体のでき、レンズの取付け位置のどちらかが悪いと 発生するという風に考えられます。 光学系によるのかもしれませんが、 一般的にはレンズのできと、位置ずれのどちらの影響が大きいのか?なぜそうなるのか? 教えて頂けないでしょうか?

  • レンズの決定 「収差」の問題.

    収差はどのような状態かという事は(多分)理解しているのですが,実際に光学系を組んで「収差のない」レンズを考える時,どのような式にあてはめればいいのでしょうか? また,収差には"球面~","非点~","コマ~"などがありますが,一つのレンズに対して,全部を考慮しなくてはいけないのですか?それとも,ものによっては球面収差だけ考えれば良い,などということはありえるのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • レンズ色収差

    安してかったニコンのレンズ 「AF-S NIKKOR18-135mm 1:3.5-5.6G ED」 白っぽい空を背景に木々を撮った場合、周辺部に色収差が目立ち、特に広角時にひどく、ハッキリ色が二重に写る。A3サイズに伸ばす事が多く気になります。 対処はないでしょうか。ニコンブランドが泣けます。

  • dppでのレンズ収差補正ができない件で

    50Dとタムロンレンズで、今までdppにてraw現像時にレンズ収差補正を行ってきましたが、先日最新にアップロードしたところ(3.11.1.0)収差補正ができなくなってしまいました、解決方法ご存じのかたいらっしゃったら宜しくお願いいたします

  • めがね 色収差?

    写真を趣味で撮ってます。 PhotoShopで色収差がないかどうか、色収差の修正なのどをしていて困ることがあります。 眼鏡な人生を送ってきましたが、眼鏡の色収差?に困っています。 青やオレンジのエッジが気になって仕方ありません。 普段生活するぶんは気にならないのですが。。。 昔から気になっていたのですが、どういうレンズ+フレームを使えばなくなるのでしょうか? 非球面なのか球面なのか? ガラスかプラスチックか? 屈折率の関係 レンズの大きさ 今日は球面のプラスチックレンズの眼鏡をかいました。 ¥7000~、とかいう安い眼鏡屋さんで買いました。 結局、色収差?はまたもやありました。 どなたか眼鏡選びのアドバイスをください。

  • レンズ径,焦点距離と収差について

    レンズ径,焦点距離によって収差が異なると言うことを小耳にはさみました. 例えばレーザー光を集光させる時,できるだけ小さく絞りたい場合はどのような条件が必要なのでしょうか.

  • 非球面レンズとそうでないレンズの差

    非球面レンズとそうでないレンズの、球面収差や歪曲収差等の収差補正具合は格段に違うのでしょうか?

  • 正立天頂プリズムによる収差について

     正立天頂プリズムは、光の屈折を利用するものなので、色収差が出ると思いますが、どの程度出るのでしょうか。対物レンズがEDレンズの鏡筒に利用して、EDレンズの結ぶ像にどの程度影響を及ぼすものでしょうか。EDレンズのシャープな像が損なわれるほどのものでしょうか。色収差のほかには、何か像に影響を及ぼすことはあるでしょうか。よろしくお願いします。

  • レンズの落下で収差が酷くなることはありますか?

    先日親戚の子の運動会があったので、Kissのキットレンズ EF-S55-250mm F4-5.6 IS II を貸してあげたのですが、不注意で30cmくらいの高さのところから落下させたみたいなんです。 返却後四隅のピントなんかを確認したのですが特に問題なさそうだったので、先週うちの子の体育祭の撮影で使いました。 後で画像を確認したところ、バックに写り込んでいる校舎の直線部分が、去年撮った画像のものより歪んでいるような印象を受けました。(去年とほぼ同じ場所で撮影しています) 特に、250mm付近の糸巻き型収差が以前よりも酷くなっているように感じます。 落下の影響という可能性はあるのでしょうか? 教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 凸レンズで太陽光線を集めたときできる丸い形は太陽の形なのでしょうか。

    凸レンズで太陽光線を集めたときできる丸い形は太陽の形なのでしょうか。 それとも平行光線は理想的な凸レンズでは一点に集まるはずなので 光の収差と考えるべきなのでしょうか。 光の収差だとしても太陽が丸いので丸くぼけるのでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。