• ベストアンサー

第2言語になる要素と聞き取り

臨界期仮説があるように音声の聞き取り、音の区別など限界がある説などあります。 実際に、日本語を母語としてなどで、聞き取りやすい言語とそうでない言語があります。 読む聞く話す書くなどありますが、第2言語となる要素と聞き取りにくい言語って、やはりその影響があるのでしょうか?

noname#228303
noname#228303

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

日本人に取って外国語の中で英語がかなり聞き取りにくい方だと聞いたことがあリます。個人的にはフランス語と中国語をかじりましたが、たしかに英語に比べると聞き取りやすく感じます。 英語を第二の言語としている人は多いと思いますが、決して聞き取りやすいからではなくて、世界的に普及しているからと言う別の理由からでしょう。 フランス語は発音自体は難しいのですが、ルールがしっかりしていて、スペルと発音の関係も英語ほどまちまちではない。発音も大事にするようでばらつきが少ないように思います。二つの言葉の語尾と次の言葉の母音をくっつけるリエゾンもルールがはっきりしているので覚えれば難しくないです。それに日本人の不得意な rの発音が実際はとてもむずかしいにも関わらず、日本語のら行で発音しても通じてしまうことが多いです。例えばParis をパリと発音しても通じると思います。 中国語は声調と言う音の上がり下がりを覚えるのは大変だし、発音も日本語と随分違いますが、聞く分にはひとつの漢字の音節の長さが一定していて音を聞くと言う意味においては聞き取りやすいです。 以上は同じように発音できるようになれるかどうかとは違う話。 英語の場合は、いろいろなヨーロッパ言語が混ざり合ってできたせいか、その後世界に広がって個別に進化したせいか、フランス語のような国際的な標準化組織が無いせいか、ルールもそんなに明確じゃないし地域差も大きくて勉強するのに決して楽な言語ではないと思います。

noname#228303
質問者

お礼

英語はおっしゃるとおりです。 普及している理由は聞きやすさではないですね。 詳しいご解説ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。補足です。  実際問題としては「聞き取りやさすさ」で、第二外国語を選ぶことは少なく、学校の必修や仕事の関係で「やらされる」場合が多いと思います。  日本語を母語にするものにとって、なんとか大陸の、密林とか砂漠の真ん中で話し手総数27名の「カントカ語」がいちばん聞き取り安くても、習得する人は少ないと思います。

noname#228303
質問者

お礼

おっしゃるとおりと思います。聞きやすさは 一要素だと思います。 ご回答ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 読む聞く話す書くなどありますが、第2言語となる要素と聞き取りにくい言語って、やはりその影響があるのでしょうか?  あると思います。  母音音素が少ない言語が母語の場合、それより少ない言語は聴きやすいと思います。スエーデン語などは母音が多いので、母音がそれより少ない言葉が母語だと聞き取りにくいと思います。  子音の場合も、音調のない言語が母語なら、中国系の言語は聴きにくく、流音音素がラ行子音一つの日本語ではインドの諸言語は聞き取りにくいでしょう。  有気音と無気音、濃音と激音、出気音と吸気音、口頭化音と非口頭化音の差があるかどうかなども影響すると思います。

noname#228303
質問者

お礼

分析すればいろいろありますね。 いろいろ解説いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中年の第2言語習得の臨界期の影響

    言語の臨界期は音が早くて、統語などが遅くて10歳から15歳までとかで更に語彙などはないとか。 形態についても研究されているようで。 臨界期仮説はあくまで仮説ですが、音については有力との考え方もあります。 私は中年ですが、言語運用能力などどう考えればいいのでしょうか。 中学で英語、20歳手前でほかの欧州言語と接してます。 上の話を総合すると、 多分、英語の音は聞こえにくいが、文法など統語は体で覚えている可能性がある。 形態についてはわからない。語彙はこれからも覚えれる。 韓国語は日本語の文法と似ているということは統語的に有利ということなんでしょうか。 他の欧州言語は英語で学んだ統語などが有利になるいうことでしょうか。 こんな感じになるのでしょうか。

  • リスニングで音韻論などで訓練で習得が容易って?

    言語には音素や強弱アクセント、周波数などいろいろありますけど。 訓練次第で習得が容易なものと、臨界期仮説による訓練しても習得が難しいものって何でしょう? 日本語を母語とするものについてはどうなのでしょう?

  • 外国語と母語の違い

    外国語と母語の違いって、何ですか? おそらく、一つの仮説としては、習得時期によって、一つの言語が自分にとって外国語になったり、母語になったりする、ということが言えるかと思います。しかし、一方で、臨界期と言われている年齢以降に身につけた言語でもかなり高いレベルまで身に付く場合があります。たとえば、日本語を話すパックンとか。日本語を母語とする平均的な日本人よりも日本語がうまいと思います。そのような場合、果たして日本語はパックンにとって外国語なのでしょうか? で、どう思いますか?外国語と日本語の違いについて、説明できるような個人的な体験でもあったら、参考になります。

  • 聞いて習得しやすい言語そうでない言語

    スペイン語などは日本語を母語にしている人は聞きやすいですね。 ドイツ語も英語よりははっきりしている部分がありますね。 それぞれの言語は、リスニングにコツがあるかと思いますが、英語はある以上はないという壁があるように思えます。 音の要素があるかと思いますが。 何語が聞きやすくて何語がそうでないのでしょう? またそれはなにが原因なのでしょう?

  • なる言語 する言語

    こんにちわ。 この度授業でなる言語とする言語という言語の区別を習いました。 日本語はなる言語で英語はする言語。 なる言語とは時間軸を面的にとらえ、する言語は点でとらえるというような説明をうけました。 おもしろそうな学説だと思ったので、ネット検索などを行ったのですが、具体的にどなたが唱えた説なのかよくわかりませんでした。 中心となる研究者をご存じの方、もしくはこの説についてなにかご存じの方、情報お願いいたします。

  • 第2言語は。

     外国語はなかなか意味が取れません。第2言語も意味を考えて聞くと思います。日本語(大阪弁)を使う人にとって第2言語にしやすいものとはなにでしょう。英語が国際共通だということを除いて。地方の人だと標準語を覚えて 少し違う場合は強制的に覚えて、バイリンガル状態だと思います。東京の言葉みたいにイントネーションだけ違う言語は逆にうまくいかないとおもいました。  母音が5つが日本語の特徴だと思います。 バイリンガルみたいに保つのに単語など忘れやすいです。  臨界期という言葉があるそうです。文法など。私達の時は中学から英語をはじめてます。

  • ある国におけるその国の言語を母語としない者への言語教育

    よくわからないので教えてください。 日本語を母語としない者への日本語の教育は、日本語教育と言いますよね。 例えば日本に来た留学生に日本語を教える場合、これは日本語教育ですよね。 では、ある国の言語を母語としない者に対し、その国の言語を指導する教育を一般的に何教育と言いますか? 例えば、イギリスにおいて英語を母語としない人に英語を教育する、 中国において中国語を母語としない人に中国語を教育する、など。 日本と同様に各々の国でそれぞれ英語教育、中国語教育、と呼ばれているのですか? それとも何か一般的な言い方がありますか? わかりにくい質問文ですが、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 日本人の英語の文法(臨界期仮説)

    発音と比べて、文法の臨界期はおそいとも。 小学生~中学生で英語を始めるとして、中学校の英語の文法くらいは、多くの日本人はかなり身についているということでしょうか? 臨界期も仮説ですけど もしそうだと、しっている英語の文法の知識は欧州などどの言語までいかせるのでしょう?

  • 日本語と比較する言語

    もともと比較言語学といえば、対照言語学とともに英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ラテン語、ギリシャ語など似た言語で、同じ語族なのはどれでどのように分岐して、またどの部分が似ていてどの部分が違うという学問で欧米ですすんでいると思います。 日本語は孤立語説があり、あるいはアルタイ諸語説、オーストロネシア語説などもあったり、中国語からの影響などもありますね。 日本で主に英語との比較、方言について、他時々韓国語との比較もありますね。 ただ孤立語説だろうとされても、あまり遠い言語と比較しても違う部分ばかりで変数が多いと結論が出しにくいでしょうし。方言や韓国語だけ扱ってもそれぞれ、個別の話です。 もし日本語と比較して、意味があるとすればどの言語になるでしょう?

  • 本物の要素関係∈と言語としてのεの関係

    再質問になります、御容赦ください。 「数とは何かそして何であるべきか」や「ゲーデルと20世紀の論理学 4」などにおいて 集合論の言語として{ε}を用いる、ただしεは2変数関係記号である。体系の外で考えているとき、あるいは集合論のモデルで考えているときの、「本当の」要素関係∈と区別するためこの記号を使用する とあり、言語記号としてのεと実際の要素関係を表す∈を区別しています、しかしこの区別はどういう意味があるのでしょうか。 記号そのものと、それが表現するものの違いだ、と一旦は分かった気になるのですが、さらに考えてみると本物の要素関係∈なるものも何らかの公理と推論規則、つまり形式体系で書かれるしかないのではないか?ならばそれも言語記号と違わないのでは?と堂々巡りになっていますのです。(この二つの記号はいつも同じ内容を表すとは限らないために区別しているのだ、と考えても両者とも結局包含関係を表す訳で・・・、二者の間に意味の違いがあるという状況を想像出来ないのです。) また、 「体系の言語で記述される(内的な)無限降下列 とモデルでの無限降下列の区別」と http://kurt.scitec.kobe-u.ac.jp/~fuchino/foundation.html (渕野 昌先生) にある文章においても(同じことだと思うのですが、)悩んでおり、その区別がいかなるものか分かっていません。 「本物の」要素関係なるものが記述はされないが存在する などと言うことではないと感じるのですが・・・。 おそらくはじめの部分で勘違いをしていると思います、しかし、それがどういうものなのかはっきりしておらず苦しんでおります、この方面に明るい方助けていただければ幸いです。