• 締切済み

コピー機について

研修中で、会社のコピー機について先日説明していただきました。 そこで、分からなかったのですが (1)片面→両面     (2)両面→両面 の違いを教えてください。 例えば 教科書やノートの見開き2ページをコピーする際、 見開き2ページの片方1ページだけを印刷する場合  どのようになりますか? 他にも(3)片面→片面  (4)両面→片面 について教えてください。 この場合、どのような時に利用するのでしょうか?  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • zazako
  • ベストアンサー率50% (300/598)
回答No.2

(1)片面→両面・・・2枚の片面原稿を1枚の両面にコピーできる機能です。 (2)両面→両面・・・1枚の両面原稿を同じ1枚の両面にコピーできる機能です。 (3)片面→片面・・・1枚の片面原稿を1枚の片面にコピーできる機能です。いわゆる一般的なコピーですね。 (4)両面→片面・・・1枚の両面原稿を片面ずつ2枚に片面コピーする機能です。 自動原稿送り装置(ADF)を使うと簡単ですね。 しかし例えばノートなどのBookタイプの場合、ADFは使えません。見開き2ページ(A4)を1枚の両面にしたい場合は、本をガラスに置き、(1)の片面→両面を選びスタート押下。すると最初に1ページ目を読み取り自動的に2ページを読み取りますので1枚の両面コピーが出来上がります。 見開き2ページの片方1ページだけを印刷する場合・・・(カセットにA4横がセットされていることが条件)見開きをガラスに置き、A4横を手動で選んでコピーすれば片面のみコピーできます。 (4)はあまり使う頻度が少ないと思います。 取説をよく読めば理解できると思います(分厚いので面倒かもしれませんが)。 それでもわからない場合は営業やサービスマンが来た時に聞けば実際にやりながら教えてくれますのでわかりやすいと思います。文字だけだとわかりにくいかもしれませんね。

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.1

基本的にはフィーダー(自動で原稿を取り込む機構)がついている場合と思ってください。 片面→両面 元原稿が、片面にしか印刷されていないものを、両面にしてコピーする。 両面→両面 元原稿が、両面に印刷されているものを、両面コピーする。 双方とも、原稿を束にしてフィーダーに挿し入れて、連続的にコピーする場合に使います。 同様に、片面→片面は、片面のものを片面にコピーするだけなので、いわゆる普通のコピーです。両面→片面は、両面原稿のものを片面にコピーする時に使います。 見開きのノートをコピーする場合はフィーダーが使えませんので、片側のページを単に1ページずつコピーするしかないです。ノートをセットして、片側だけコピーしたい場合、通常原稿サイズを自動識別する様になっているはずなので、原稿サイズを自動ではなく片側のサイズ(A4とかA5)を選択しておく必要があります。 あとは、1ページずつにはなりますが、片面→片面、片面→両面にすれば両面コピーも可能です。

関連するQ&A

  • コピーについて

    コピー機の使い方について教えてください。 バイトで本をコピーする際、A3で両面印刷したいのですが、うまくいきません。 1から4ページといった1.2ページの裏に3.4をそれぞれコピーする形です。 本なので、自動読み取り装置は使いませんよね? ガラス面でコピーしたい面を下にして、そこからが分からないんです。 両面→両面になるのでしょうか? 実際にやって見た方法は、 1、まず片面から両面を選択 2、スタートボタン すると、コピー開始のボタンが出たので 押すと、結局片面しか印刷されませんでした。 一つ思ったのは、スタートボタンを押してから、ページを変えて、コピー開始を押すのかなとも考えました。 見開き→両面 というのも、分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 片面コピーがしたい・・・(T_T)

    片面コピーがしたいのですが、 なぜか、「片面→片面」選択ができません。 必ず、 「最終ページをセットした後、スタートボタンを押して下さい。」 みたいな表示がなされ、両面コピーとなってしまいます。 最近のコピー機(というか複合機)は、「片面→両面」「両面→両面」コピーしか出来ないのでしょうか? そして、スタートボタンを2回押さないと、コピーがスタートしないのは、なぜでしょうか?コピーは速くてなんぼなのに、どうしてこんな改造(製造元の技術者からすれば、改良なんでしょうが。)がされるのでしょうか? ちなみに、リコーのImagioシリーズです。 ゼロックスもキャノンも、最近はこんな使用感、なのでしょうか?

  • コピー機の使い方

    コピー機の使い方について教えていただきたいんですがお願い致します。 封筒の表と裏面を、A4サイズで片面にコピーしたい場合、どうすれば良いのでしょうか? また、ハガキをそのままの大きさでA4にコピーしたい場合も教えていただけると幸いです。 もちろん、コピー機によっての違いはあると思いますが教えて頂きたいです。

  • 片面コピーがしたい・・・(T_T)

    片面コピーがしたいのですが、 なぜか、「片面→片面」選択ができません。 必ず、 「最終ページをセットした後、スタートボタンを押して下さい。」 みたいな表示がなされ、両面コピーとなってしまいます。 最近のコピー機(というか複合機)は、「片面→両面」「両面→両面」コピーしか出来ないのでしょうか? そして、スタートボタンを2回押さないと、コピーがスタートしないのは、なぜでしょうか?コピーは速くてなんぼなのに、どうしてこんな改造(製造元の技術者からすれば、改良なんでしょうが。)がされるのでしょうか? ちなみに、リコーのImagioシリーズです。 ゼロックスもキャノンも、最近はこんな使用感、なのでしょうか? プリンターカテで事務職の方の回答が得られなかったため、こちらで質問させて下さい。よろしくお願いします。

  • 印刷とコピー、どちらが安い!?

    A4用紙2ページの書類を大量に印刷するのですが、 プリンターで両面印刷するのと、コンビニのコピー機 で片面2枚で印刷するのではどちらが安いのでしょうか? コピー機は単純に1部20円と計算できるのですが、 プリンターは用紙代とインク代等で1部当たりコストが どの位かかるのか教えてください。 プリンターはEPSONのPM-880Cです。

  • コピー機でコピー出来るシール用紙の名前

    コピー機でコピー出来るシール用紙の名前を教えてください。 教科書をそのシール用紙に印刷し、ノートに貼りたいのです。宜しくお願いします。

  • 両面コピーのやり方

    両面コピーのやり方を教えて下さい (リコー imagio neo 221) A4の原稿で片面と両面が混在しています 全10ページ→50部 作成したいです 自動両面できますか? それともガラス面で片面づつ読み込みして両面に仕上げでしょうか? 片面コピーしてまた用紙をセットしても出来ましたが50部となるとその作業が大変です よろしくお願いします

  • 複雑なコピーの取り方(難しい指示)

    部内アシスタントの仕事をしており、よくコピーを指示されます。(デスクワーク) しかし指示をする人によっては、注文がとても細かく複雑で、困っています。 どなたか、複雑なコピー指示を、間違えずにこなす技を教えてください。 たとえば、下記のような指示です。 (1)原紙に付箋が沢山貼ってある場合 ⇒「その付箋を剥がしてコピーを取り、コピーを取った後に付箋を元の位置に戻す。」という指示 付箋の貼ってあった位置を記憶するのが難しいです。 (原紙にページ番号など振ってないため付箋を元の位置に戻す手掛かりにできず、付箋の位置の記録用に付箋を貼ったままコピーを取ろうとすると、コピー中に付箋が剥がれてしまうのでそれもできず) (2)原紙が両面印刷である場合、その中には片面印刷のものも混じっている場合 ⇒「ブランクのないように、両面印刷でコピーを取る」という指示 一度「両面⇒片面」で刷り、それらからブランクのものを抜き、さらに「片面⇒両面」でコピーする。 ⇒出来上がったコピーの質が粗くなる(特に画像だと綺麗にコピーできない) 上記(1)も(2)も、時間をかければなんとかなりますが、頭も混乱し、ミスしそうです。 なんとか良い方法を見つけたいと思っています。 どなたかコピー取りに慣れている方、よい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • コピー本の作り方

    コピー本を作りたいのですが、 皆さんどのように印刷されているのでしょうか。 過去の質問などを見てもよく理解できないので 両面印刷の仕方をご存知の方教えていただけませんでしょうか。 用紙の入れ方や配置などを詳しく教えていただくとうれしいです。 片面コピーまでは理解できるのですが…。その後の作業の説明をお願いします。

  • いいファイル方法教えて下さい

    ある教科書をコピーしまして、それをバラバラにならないようにとじたいのですが、本のようにめくって見れて、開いておいても戻ってこない(閉じたりしない)方法はありますか?書き込めるということも重要です。 B4100枚くらい片面印刷で、見開きページをコピーしてます。 文房具やにはたくさんファイルの小物が売っていますが、どれが適当なのか選ぶ時間がないのでお力をお借りしたいです。 なるべくコンパクトになるといいなぁと思います。 バインダーは嫌いです。表紙が固くて、すぐページが閉じてしまうからです。