• 締切済み

ニュートンという雑誌について、信用性はあるのか?

ニュートンという雑誌についてになります。科学雑誌ですが、中身の記事の信用性についてどのくらいあるのでしょうか?すべての記事に関してですが、現時点で確定とされている真実なのか、それとも仮定の物なのかについてが、はっきりとわからず少々困っています。(記述が無いため判断しずらいです。) 宜しくお願いします。

noname#225687
noname#225687
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.4

>「絵」というのは、細胞や塩基、構造などを表現したものでしょうか。 それもです。 私が「絵」と言っている物は、職人による想像図のことで、 読者がイメージし易いようにと、善意顔で描かれた静止画の事です。 雑誌ニュートンではありませんが、 ハッブル望遠鏡の画も、 職人が適当な色つけで強調しているので、それを承知しておく必要があります。 背景放射の画も、 ゆらぎが強調されすぎて"宙は斑" に思え大規模構造の原因に思えますが、 観測された銀河の分布との相関性はありません。 背景放射のデータは、全方向とても均一を表しています。   太陽系が銀河の中心でなかったように、  銀河系が宇宙の中心に位置するはずも無いのにです。 私はPC8001でのシュミレーションで、3個の惑星が、朝2個になっていて 惑星の速度を落とす彗星が有れば安定する。で終わらせた経験があります。 最近、惑星さえスイングバイで系外に飛び去るシュミレーションを見て 重要性を痛感しています。 シュミレーションを多用する天気予報が人々に信用されているように、 工夫すれば、(聖書の領分である)予言さえ当たる時代です。 月が発生した後、徐々に速度を増すシュミレーションは感動ものです。 (研究費を得るためのシュミレーションには要注意ですが)

回答No.3

科学者が発表した論文を紹介していますが、 文章については、怪しさはありません。 しかし、絵が怪しすぎます。 論文にない絵は "でっちあげ" です。 最近はNHKもそんな画を使って、 素人に興味を持たせようと画策しているので注意が必要です。

noname#225687
質問者

お礼

「絵」というのは、細胞や塩基、構造などを表現したものでしょうか。 タイトル(特集)の一番初めにあるCG表現のものだと解釈しましたが 9297705さんの指す”絵”に関して、こちらの解釈で正しかったでしょうか。 論文からの知識ですか。 それは知りもしませんでした。

回答No.2

ニュートンは、真面目な科学系の雑誌です。 以前私が所属していた、会社の研究室にも置いてありました。 中味の記事についても、信頼性は高いと思いますよ。 月刊ムーとは違います。

noname#225687
質問者

お礼

質問をした際に、少々失敗したと思いました。 社会的に「認知された」情報なのか、情報が「真実」なのか というお話しについてでした。 会社の研究室に置いてあったとの事ですが ある程度の信頼のある雑誌として受け入られている という事がよくわかりました。 大変参考になりました。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

私が知りうる分野についてのみですが,最先端の研究をなさっている先生がかかれていますので,内容自体に大きな嘘は(現時点での)ないと思います。 STAP細胞の様に発表されてからも嘘だとわかるものもありますので,実際に絶対本当かというのは科学の世界では言い切れませんが,他の週刊誌などの雑誌と比べたら,比較にならないほど正確に発表されている事実を記述していると思って構わないと思います。 ですが,例えば高校で使っている教科書も嘘ではないけれど専門家からするとすこしラフに書きすぎているという部分もありますし,入試なのではたびたび問題になることもあります。 つまり専門外の人に詳しすぎる説明は返って混乱させるので,すこし飛躍があったりある種の嘘が入ってきたりする可能性も否定はできないのです。 例えば生きている培養細胞を。なんて表現をしますが,人の癌細胞から単離した培養細胞を「生きている」と表現して良いのですか?と哲学者に言われれば 嘘かも知れない。と成ってしまいますよね。なので極論を言わない限り,絶対は無いですが,教科書と同等に近い信頼を置いてほぼ大丈夫で,内容としては現時点で分かっていることのまとめを書かれていると思って間違いはないと思います。

関連するQ&A

  • ニュートンの運動方程式について

    ニュートンの運動方程式がなぜ2階微分方程式の形になるのか疑問に思っています。wikiboooksの古典力学の項には「数学的には、の三階以上の時間微分を含む方程式を考える事もできるが、ニュートンの決定性原理により古典力学の記述にはそのような高階の微分が不要であることが分かっているのである。」「多くの力学に関する実験結果によれば、ある時点で観測対象としている全ての質点の位置と速度が分かっていればその後、質点がどのような運動をするのか?ということが決まってしまう。この事実はニュートンの決定性原理と呼ばれる。」とありますが、この原理の根拠となっている”実験”に関して、(当時の)人々には三階微分の必要性を見出すほどの精密な実験ができなかったからという気がしてなりません。加速度などの初期条件の違いが運動に反映されないなんてあまり納得できません。(確かに日常的な運動を記述する際は問題ないのかもしれませんが)より正確な三階微分以上の方程式を用いた記述はなされないのでしょうか?

  • 日英バイリンガルで読める雑誌等

    翻訳の勉強のために、英語と日本語の両方で同じ内容の記事が読める雑誌がないかなと思っています。 できればコンピュータ、ネットワーク関連の物がよいのですが、科学雑誌であればかまいません。 ウェブでも、2ヶ国語で同じ内容のものって探せばいくらでもあるんでしょうが、できれば定期購読して「今週はこの記事に取り組むぞ!」という感じでやりたいのです。 お勧めのものがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • Android Lostって信用できるの?

    つい最近、Nexus7を購入しました。Android端末の盗難に備えて、Android Lostというアプリを入れておくと便利だという記事を見たので、試してみようかと思っているのですが、どうやら通信はAndroidLost.comのサーバを経由するようです。端末の中身がすべて筒抜けになるようで、ちょっと怖い気もするのですが、AndroidLost.comは、信用のおけるところなのでしょうか?

  • 化学雑誌のレベルについて

    理系のものです。 American chemical societyなどの化学会で発行している雑誌や、アメリカ科学振興協会で出しているScience、またアメリカ最高権威といわれているnatureなど、たくさんの雑誌が世界にはありますが、雑誌の内容に関するレベルを判断するには、どうしたらよいのでしょうか? また、実際にはnatureとscienceのレベルはどちらがいいのでしょうか? 自分の専門は高分子であり、Macromoleculesをよく読んでいますが、レベルで判断すると、Science、Natureの投稿記事のほうが新規性、研究内容の高度なものが記載されているものなのでしょうか? Scienceの一部をみたところ、生態系の内容がよくピックアップされていました。自分の探している文献の光反応性や熱応答性、電気伝導性ポリマーとは少し畑違いな気もしたのですが・・・・。 雑誌に関する知識をつけたいと思うので、ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 昔の雑誌「ラジオの製作」のバックナンバー閲覧可能?

    かつて電波新聞社というところから発行されていた雑誌で 「ラジオの製作」。 気になる記事が載っていた号を探しています。 過去の号(特に1980年前後)が閲覧したいのですが オークションでは記事の中身は答えてもらえないこともあり、また すべての号が出品されていないので 他の どこかで閲覧等、可能なところはないでしょうか?

  • 浮気されても離婚しません。NO・2

    直前の質問に追加します。 これは、まだ、調査中で確定していないので、書き込みしませんでしたが、 (わたしの中では、99.9%その女) 今まで、何度もストーカーされたり、無言電話もなんども、ありました。 私ばかりが悪いように書かれていますが、もしこれ確定すれば、罪ではないですか? 本当にその、女は、中身まで腐っていると思いませんか。 私も少々気が強い所はありますし、中身はそう自慢は出来ないのかもしれないですが、 だんだん、腹がたってきました。 ストーカーしたと仮定したら、訴える事出来ますか?

  • 「世論調査」って標本数がいくつに設定されている物なのですか?

    いつもお世話になっています。今某新聞社のHP上で世論調査の結果をみました。その記事につき以下2点教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。 1)「世論調査」って標本数がいくつに設定されている物なのですか? この新聞社を含めて世論調査のnが示されていないことが多いですよね。社会科学では「世論調査」と言った場合標本数は常識的に決められている物なのでしょうか?  私は1理系の人間です。統計表示で全く標本数が示されていないと、ひどく気持ちが悪いです。実験科学で統計が表示される場合標本数はもちろん実験方法に至るまで細かく記述されるのが常です。そしてそれらの記述がない統計は信用されません。 2)「電話による世論調査」と記述されていました。この場合何を根拠にした電話番号が選択される物なのでしょうか? 私は社会科学に関して全く無知です。基本的な質問ですが宜しくお願いします。

  • 産経新聞とVOICEという雑誌は図書館で読めますか

    ムン大統領や旭日旗や愛知トリエンナーレなど「韓国」を一般市民までが「問題視」する出来事が、いろいろ連続して起きていますね。 CNN、BBC、ワシントンポスト、ニューヨークタイムズ、朝日新聞は、「韓国より」の偏向報道で信用できないらしいんですよ。 これらは、結局、お金で買収されて「韓国有利」な「提灯記事」を載せているメディアなのだそうです。そんな偏向した記事情報を読んでも、何も判断ができません。 産経新聞とPHP研究所が発行している「VOICE」という雑誌は、「反日」でもなく「右翼」でもなく、比較的、常識的な内容を報道しているらしいとのことなのですが。本当でしょうか? WEB記事だけでなく、紙媒体でも、バックナンバーなどを、ちょっと読んでみたくなりました。 これらを図書館で、閲覧することは可能ですか?

  • could have+過去分詞について

    推量なのか仮定なのか見分けがつかない表現があります。You could have told me the truth. 「その真実を私に教えてくれてもよかったのに」と意やくされていますが実際は教えていないので仮定かなと思ったり、可能だっただろうにと推量とも取れるかなと思ったりしています。これは仮定、推量どちらの意味も含む表現なのでしょうか?または過去の仮定は全て推量を含むのでしょうか?日本語の問題だと思うのですが意やくされている文で判断するのは正確ではないかなと思っています。どなたかご教授願います。

  • 捏造について

    科学では、仮定A,B,C,・・・,Zが存在する。それならば結論CNC(※conclusionの略)ということが言える。 こういった論理の積み重ねです。 高校で習うレベルで言うならば、A且つB且つC且つ・・・且つZならばCNCということが言える。 という内容です。 科学で言う仮定(A~Z)とは全て実験結果です。 なぜならば、科学とは「自然を記述する学問」だからです。 だから、観測結果が全て仮定となるのです。 では今回の理研の事件はなんなのか? 全て論文では仮定があって結論を導き出していることになるので、仮定は全て過去の論文の実験結果か自身で出した実験結果です。 今回の件は全て小保方氏(もしくはバカンティ氏周辺の共同著者)が実験結果を与えた新規研究です。 従って、実験結果を示す実験データが全て捏造だったという報道がなされている以上、STAP現象(細胞)が存在するという結論は導けない。 それにも関わらず小保方氏は会見で「STAP細胞はあります」という主張をしている。 これはもはや科学ではなく妄言の一種である。 以上の論理的批判に反論がありますか?