• 締切済み

以下の簿記2級の仕訳問題がわかりません。

当期の決算にあたり、 費用の適切な期間帰属のための処理を行いなさい。 なお、当期首において再振替仕訳は行っていない。 当社は、前期末の決算において 向こう3年分の火災保険料(1年分が\120,000)を 繰り延べ処理して前払保険料勘定に\120,000、 長期前払保険料勘定に\240,00を計上していた。 この仕訳は、再振替を含めて どうなるのでしょうか?

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • shimamoyo
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.1

再振替 (1)(保険料)120,000 (前払保険料)120,000 これで当期分の費用計上はオッケーです。 次に、「前払費用(保険料)」という勘定科目は、1年以内の費用に使われる科目です。 「長期前払費用(保険料)」は、1年よりも先の部分の費用に使われます。 1年以内の債権債務は流動資産(負債)で、1年以上の債権債務は固定資産(負債)ってやりませんでしたか?あれです。「前払費用」は流動資産で「長期前払費用」は固定資産です。 現在「長期前払費用」に来期と、更にその翌期の2年分保険料が計上されているので、 来期分を一年未満のものに振り替えます。 (2)(前払保険料)120,000 (長期前払保険料)120,000 1年後の決算時も同じことをして、2年後の決算時に(1)の仕訳をして費用の償却完了です。 ちなみに実務だと、例えば前期末の時に向こう三年分の保険料を支払ったら、 (長期前払保険料)360,000 (当座預金)360,000 とかにして、決算時は (保険料)120,000 (長期前払費用)120,000 とかにするんですが、その辺は資格試験ですものね。資格試験と実務は違うなーと良く思います。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級

    どうしてもわからない問題があったので質問させて頂きました 第109回の問題なんですが 「前期末において向こう6年分の火災保険料(1年分が20,000)を繰越処理し 前払保険料勘定に20,000 長期前払保険料に100,000を計上していた。 当期の決算に当たり適切な費用の期間帰属のための処理を行う。なお当期首において再振替仕訳は行っていない。」 という問題です。 回答が 借)支払保険料 120,000 貸)前払保険料 20,000             長期前払保険料100,000 借)前払保険料20,000   貸)支払保険料 100,000  長期前払保険料 80,000 もしくは 借)支払保険料 20,000 貸)前払保険料 20,000  前払保険料 20,000 貸)長期前払保険料 20,000 でした。一つ目の再振替仕訳までは分かるんですが長期前払保険料が分かりません。また二つ目の回答はどうやって導くのでしょうか?お願いします

  • 簿記3級の繰延べと見越し、再振替仕訳

    次の期首貸借対照表にもとづいて、期末の合計残高試算表(○2年3月31日)を作成しなさい。 貸借対照表(平成○1年4月1日) (資産)(金額)(負債・純資産)(金額) 現金   ○○ |支払手形 ○○ 当座預金 ○○ |買掛金  ○○ 受取手形 ○○ |借入金  ○○ 売掛金  ○○ |未払給料 ○○ 前払保険料○○ |貸倒引当金○○ 備品   ○○ |資本金  ○○ という問題の答え・解説に、 期首貸借対照表に(前払保険料)(未払保険料)という経過勘定があるので、この再振替仕訳から始めてください。 と書いてあり、 保険料  ○○ 前払保険料 ○○ 未払給料 ○○ 給料 ○○ という再振替仕訳をしています。 私の持っている別のテキストには、 「再振替仕訳…前期末に行なった繰延べ(または見越し)の仕訳の逆仕訳」 と書いてあります。なので、期末の貸借対照表に(前払~)(未払~)などの言葉があれば、期首に逆仕訳をすると思っていました。 でもこの問題では、前期末ではなく期首の貸借対照表の仕訳の逆仕訳をして、期末の合計残高試算表を作っています。 こういう逆パターンもあるのですか? (前払保険料)は次期分の費用を当期に前払いしているので、当期の決算の時に、次期分の保険料を減らす為に、 (前払保険料)○○(保険料)○○ という仕訳をする、と勉強しました。 でもこの問題では、期末に (保険料)○○(前払保険料)○○ という仕訳をしていることになるので、さっぱり分からなくなってしまいました。

  • 再振替仕訳 経過勘定 前払保険料

    こんばんは! 問題で 精算表の決算整理仕訳(会計期間2007年1/1~2007年12/31)で 支払保険料を毎年定額で4/1に1年間支払っている。 (試算表の残高借方15,000) 答えは 前払保険料3,000/支払保険料3,000 わからないのは、 毎年12/31に 前払保険料3,000/支払保険料3,000 と決算整理仕訳をして 毎年1/1に 支払保険料3,000/前払保険料3,000 と再振替仕訳をすると思うんですが 支払保険料勘定は _________________________________________________ 1/1前払保険料(再振替仕訳分)3,000  /  12/31前払保険料(決算整理仕訳分)3,000  4/1現金など(保険料支払分)12,000 結果\12,000が当期の費用として計上されることは理解できるのですが 前払保険料勘定については ____________________________________________________ 12/31支払保険料(決算整理仕訳分)3,000  /  1/1支払保険料(再振替仕訳分)3,000 で、結局0円になるのでは?と思ってしまうのですが。。。 答えとしては借方の 12/31支払保険料(決算整理仕訳分)3,000のみが 前払保険料としてB/Sになっていくんですよね。。? 再振替仕訳分は当期の費用?資産?としては計上しないのですか? なぜ支払保険料勘定のみ再振替仕訳分の費用を計上するのですか? 支払保険料勘定で再振替仕訳分(3ヶ月)を計上するから、 15,000×3÷(12+3)=で、 未経過分の費用が算出できるんですよね?? 納得できません。。 文章がヘタで申し訳ないです。 よろしくお願い致します。

  • 簿記3級・勘定記入問題の損益について

    勘定記入問題です。 支払地代勘定と未払地代勘定を記入する問題です。 その問題を解くために自力で行った仕訳のなかで、「損益」の仕訳の金額がなぜその額になるのかがわかりません。もともと損益に関する問題は苦手で、困っています。 <問題文> 決算は年1回・決算日は12月31日。前期の4月1日に、毎期継続的に使用する目的で、土地の貸借契約を結んだ。 この契約で、地代は毎年4月1日に向こう1年分(12か月分)¥360,000を現金で一括払いすることとしている。 当期(平成22年度)の支払地代勘定と、前払地代勘定の記入を行いなさい。 1.期首時点で、前払地代勘定に前期繰越高に関する記述が行われている。(開始記入) 2.期首に、前払地代勘定の残高を支払地代勘定に振り戻した。(再振替仕訳) 3.期中に、土地の貸借料支払いの処理を行った。(期中取引) 4.決算日に、支払地代勘定の当期未経過分を次期に繰り延べた。 5.決算日に、支払地代勘定の残高を損益勘定に振り替え、支払地代勘定を締め切った。(決算振替仕訳) 6.決算日に、前払地代勘定の残高を繰越記入し、前払地代勘定を締め切った。 <私が行った仕訳> 1.1/1 前払地代 90,000/支払地代 90,000 2.1/1 支払地代 90,000/前払地代 90,000 3.4/1 支払地代 360,000/現金 360,000 4.12/31 前払地代 90,000/支払地代 90,000 5.12/31 損益 270,000/支払地代 270,000 6.12/31 次期繰越 90,000/前払地代 90,000 です。 <模範解答> ・支払地代 90,000/前払地代 90,000 ・・・期首に、前期末に計上した前払分(3か月)を前払い地代勘定から支払地代勘定に振り替える仕訳です。 ・支払地代 360,000/現金 360,000 ・・・期中に、4月1日に12か月分の地代¥360,000を現金で支払った時の仕訳です。 ・前払地代 90,000/支払地代 90,000 ・・・決算日に、当期分でない地代(3か月分)の前払分を支払地代勘定に振り替える仕訳です。 ・損益 360,000/支払地代 360,000 ・・・支払地代残高を損益勘定に振り替えて締め切ります。 以上の仕訳が書いてありました。 <疑問点> 私は支払地代勘定の残高が¥270,000だと思ってしまいました。 なぜなら、自力で行った仕訳で残高が¥270,000になってしまったからです。 そのため、損益 270,000/支払地代 270,000 と答えてしまいました。 「支払地代勘定の残高¥360,000を損益勘定に振り替えて締めきります」 と書いてあり、支払地代勘定の残高を損益勘定に振り替えて締め切るのはわかります。 残高が¥270,000になってしまった自力で行った仕訳は以下の通りです。(---は/の位置を合わせるためにいれています) 1.1/1 (借方)‐‐‐‐‐‐‐‐‐-------/(貸方)支払地代 90,000 2.1/1 (借方)-支払地代 90,000/(貸方) 3.4/1 (借方)-支払地代 360,000/(貸方) 4.12/31 (借方)--------------/(貸方)支払地代 90,000 そもそも、模範解答には仕訳が4つしか書いてありません。 私は6つの仕訳をしました。 なので損益¥270,000以外の仕訳が合っているのか間違っているのかさえよくわかりません。 1.の仕訳は模範解答にないのですが、なぜないのですか? 長くなってしまって申し訳ありません。 頼れる先生もおらず困っています。 知識をお持ちの方、ご教授くださると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 見越の問題について

    繰延の問題が分かりません。 X商店(決算年一回、決算日12月31日)は前期の4月1日に、毎期継続的に使用する目的で土地の賃貸契約を結んだ。 この契約で、地代は毎年4月1日に向こう1年分(12ヶ月分)300,000を現金で一括払いすることにしている。 1.期首に前払地代勘定の残高を支払地代勘定に振り戻した(再振替仕訳) という問題で、答えは300,000×3/12+3で60,000だと思っていたのですが、 テキストの解答は、300,000×3/12で75,000となっていました。 繰延・繰越で毎年払いの場合、 1年(12ヶ月)+期首から支払月までを足して、割る という覚え方だったのですが、 間違っているのでしょうか? 利息などの見越は○/12 それ以外の繰延・繰越は○/12+△ というように覚えてました。 それとも繰延は繰延でも、 いつも私が解いている保険料・家賃ではなく地代の問題だからなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 青色申告 保険料の仕訳

    青色申告をしています。 火災保険料の仕訳で分からない事があるので、よろしくお願いします。 火災保険料2万を現金で支払いました。 保険期間は2年。 当期の経費となるのは2ヶ月分です。 以下の仕訳で合っているでしょうか? また1ヶ月分の保険料が、833.33・・・円となり、割り切れません。 このような場合、どのように金額を計上すれば良いのでしょうか? 注:端数処理が不明の為、金額は分かる部分しか入れていません。  ・支払い時  保険料 20000 / 現金 20000  ・決算  前払費用 10000 / 保険料        長期前払費用  /    ・翌決算  保険料 10000 / 前払費用 10000        前払費用   / 長期前払費用

  • 簿記の仕訳について

    簿記の仕訳から勘定元帳への記入の仕方についてなのですが、これであていますでしょうか?間違っているところがあれば教えて下さい。 簿記の仕訳から勘定元帳への記入の仕方について。 (1)9月30日、4月1日に借り入れた金額に対する利息は、借り入れたときに一ヶ月分¥1、 000については現金ですでに支払った後、その後三ヶ月ごと約束になっていたが、その後8月1日に現金で支払ったが、その後2ヶ月分¥2、000が本日決算日においてもまだ未払いのままであったので、その額を当期帰属分として計上した。 借方「支払利息:2、000」 貸方「未払費用:2、000」 (2)未払利息の¥2、000は、日常的な現金基準に基づいて支払いが行われたとき、借方未払利息勘定を相手として貸方現金勘定と仕訳する。しかし、この方法は、未払費用と支払費用の区別をその都度確認しなければならない手数がかかる。例えば、11月1日に利息¥3、000を現金で支払ったとした場合は 借方「未払費用:2、000」「支払利息:2、000」 貸方「現金:3、000」 (3)したがって、下記のごとく期首に振替仕訳をして未払利息勘定(未払費用勘定)の残高を支払利息勘定に振り戻して貸記しておけばよい。振替仕訳を行えば、期末に発生基準に基づいて見直すという処理法を首尾一貫して継続することができるばかりか、手数を省き処理を安易にすることができる。 10月1日(振替仕訳) 借方「未払費用:2、000」 貸方「支払利息:2、000」 11月1日の仕訳 借方「支払利息:3、000」 貸方「現金:3、000」 これらの仕訳を勘定に記入する場合どのように記入すればよろしいでしょうか?何かヒントみたいなのを教えていただければうれしいです。支払利息と未払利息にわけて記入するとこがあるのですが記入の仕方がわわからず困っています。わかります方いましたら宜しくお願い致します。

  • 仕訳問題

     どうしても解からない仕訳問題があるので、教えてください。 地代は年一回一定日に年額240,000円(ここ数年同額である)を支払っており、 決算整理前残高試算表には支払地代180,000円が計上されている。 地代に関する当期の決算整理仕訳を示しなさい。 また、この地代240,000円は何月から何月までの期間分か、答えなさい。 当期は12月31日に終わる1年間とする。  テキストで経過勘定や見越・繰延の項目を参照して考えていました。年額240,000円を支払い、同額が支払地代勘定に計上されているはずなのに、整理前残高試算表には支払地代180,000円が計上されているのは、何かが別に計上されているということだと思うのですが解かりません。  よろしくお願いいたします。

  • 簿記の仕訳について

    簿記の収益の見越の記入について 下の3問の問題なのですが、この答えであっていますでしょうか? わかります方いましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。 9月30日、毎翌月の1日を支払日とする建物の賃貸契約(一ヶ月¥5、000)を4月1日に結んでいたところ、本日決算を迎えた。9月分については、すでに建物を提供しているにもかかわらず、対価としての家賃が未収なのでこれを収益の発生とみなして計上した。 1ヶ月分¥5、000の未収額については、すでに建物を提供しているにもかかわらず、対価としての家賃が未収なのでこれを収益の発生とみなして見越計上すべき金額である。しかし、日常的な現金基準では期中に計上する機会がないので、決算日に収益の当期発生分を正しく認識し、その額を収益として受取家賃勘定の貸方に記入し、未収額を資産として計上しなければならない。次にその仕訳と記入を示す。 (1) 9月30日 借方「未収入金¥5、000 」          貸方「受取家賃¥5、000 」 翌々月の11月1日に9月分と10月分をまとめて受け取ったとする。この場合も振替仕訳をしておかないと、次の仕訳になる。 (2) 11月1日 借方「現預金¥5、000」     貸方「受取家賃¥5、000 」「未収入金¥5、000 」 したがって、下記のごとく期首に振替仕訳をして、期末に発生基準に基づいて見直すという処理法をとれば、首尾一貫して処理することができるばかりか手数を省き処理を安易にすることができる。 (3) 10月1日(振替仕訳) 借方「受取家賃¥5、000 」                貸方「未収入金¥5、000  」 11月1日 借方「現預金¥5、000」      貸方「受取家賃¥5、000 」

  • 簿記 見越計上

    再振替、見越計上について質問です。 問題 (1)1月1日、期首となり再振替仕訳を行う。なお、当店では、長期にわたる貸付金の利息として、四月末、十月末に、それぞれ¥600ずつ受け取っており、前期末に未収利息として¥200(2ヶ月分)を見越し計上している。 (2)12月31日決算となり、利息の見越し計上を行う。 答え (1)受取利息200 未収利息200 (2)未収利息200 受取利息200 (2)の回答に決算時の受け取り利息勘定は10ヶ月と記入してありました。 なぜ12ヶ月ではなく10ヶ月なのでしょうか。

専門家に質問してみよう