• ベストアンサー

【生物化学医学】「1週間同じ靴下を履き続けたら足の

【生物化学医学】「1週間同じ靴下を履き続けたら足の甲に赤い発疹の症状が出た」 この症状が出た原因は1週間靴下の何が原因となったのでしょう? 赤い発疹の直接的な原因は1週間履き続けた靴下であるのは間違いないですが、なぜ一週間同じ靴下を履いて脱いで履いての繰り返しをすると赤い発疹が出るのかその生態メカニズムを教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ignis2523
  • ベストアンサー率39% (57/146)
回答No.1

メカニズムと大それた言い方をしていますが、 単にダニが原因です。 履いた靴下で発汗し、角質の一部が取れ、 脱いだ後でそこにダニがついたのでしょう。 それを履いて経皮炎症を起こしているのだと思います。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます ダニがいるんだ

その他の回答 (1)

  • walnut111
  • ベストアンサー率11% (7/63)
回答No.2

アホラシ・・生物化学医学では無く 単に「不衛生」だし メカニズムでも無い・・ 其処まで研究みたいにしたのに 何故 実験記録さえ 作って無いの?

関連するQ&A

  • 発疹が手の甲と足の甲に多くでき、困っています。

    発疹が手の甲と足の甲に多くでき、発疹は赤く膿のようなものも出ます。痛みもあり靴を履けません。症状は一週間位前からで悪化しています。病名ご存知の方あれば教えてください。

  • 足に発疹が…

    仕事から帰って、靴下を脱ぐと、靴下を履いていた部分に数分のうちに細かい発疹が出てきます。かなりの痒みも伴います。 露出していた部分は特に何もありません。 この時期なのでアセモなのでしょうか? 特にひどいのは、アキレス腱の辺りからすねに向けて10センチくらい上までの部分と、足の甲にも少々です。 アレルギー性皮膚炎のようなものでしょうか? 病院へ行ったほうがいいでしょうか? 時期的なもので自然に治るようなものなのでしょうか?

  • 急に手足に発疹が・・

    こんばんわ。 28歳の男です。 2/10の晩、靴下を脱いだら足の甲に赤い発疹が出ていました。 大きさ的にはかなり小さいんですが両足の甲(特に左足に多い)に出ており、 中には直径3mmくらいのものがあり、それくらい大きさの発疹には痒みがあります。 2/11になると、最初足にしか出ていなかった発疹が手の平、手の甲、足の裏にも 出始めました。発疹の出ているのは手首より先、又は足首より先の部分だけで 他のところには全く出ていません。 発熱は無く、比較的大きい発疹にしか痒みはありません。 発疹の出方から手足口病かな?とも思いましたが口の中には全く出ていませんし・・・ 食べ物のアレルギーとかもありません。 直接の原因かどうかわかりませんが、布巾を浸けていた塩素系洗剤(もちろん水に薄めたもの) を素手で触ったのと、風呂場に流した際に足に思いっきりかかりました。 ただ、今までも布巾を浸けた塩素系洗剤を素手で触った事があり、発疹が出たことは ありません。 発疹を発見したのが日曜と言う事と翌日が祝日で救急での診察だと専門(皮膚科医) の診察が受けられるかどうかわからなかったで未だ病院には行っていません。 (明日にでも皮膚科にて診察してもらう予定ではいますが) とりあえず、上記症状の病気がどう言うものなのか知りたいので質問させていただきました。

  • 【生物化学】「皮膚が赤くなるメカニズムを教えてくだ

    【生物化学】「皮膚が赤くなるメカニズムを教えてください」 皮膚が赤くなるのは血管が開いて太くなっている状態で赤く見えると言いますが、 皮膚に摩擦で炎症を起こして炎症を抑えるために血管を太くして皮膚を「冷ます」という仕組みと聞いたが、 どう考えても皮膚は冷えてるのではなく「発熱」している。 発熱によって赤くなっていると思われる。 現に発熱を抑えるために赤くなっている部分を冷やすと赤みは引く。 赤みが引いたのは「血管が冷やされて細くなったから」だと言う。 お前はさっき、炎症を抑えるために「血管は太くなった」と言ったところだろうと医者の矛盾にブチ切れそうになったが、 皮膚の赤みは「血管が太くなって赤く見えてる」のは間違いで「ただ単に皮膚自体が炎症を起こしている」と私は判断した。 皮膚の赤みを炎症ではなく血管が太くなっているからだというバカな医者は間違いであると思う。 で、冷やして赤みが引いたのは血管が縮小したからではなく炎症の赤みが引いた。 炎症の赤みと血管が太くなった赤みすら分からない皮膚科の医者って大丈夫なのだろうか? 質問: 皮膚の炎症の赤みの発生するメカニズムを教えてください。 掻いて血管が太くなった赤みの炎症ではありません。 太陽の紫外線が強いところに素っ裸で出て一撃で皮膚が死にました。ネット情報では黒色皮膚病で1-3年掛かって色が落ちると書かれていました。

  • 突然の足の浮腫

    ここ二週間ほど前より、突然朝から晩まで足の甲の浮腫みが取れなくなりました。 足の甲から足首、 ふくらはぎにかけてパンパンに足がむくみます。 浮腫みの靴下を履いてなんとか生活しております。 特に夕ご飯後は浮腫みが、ひどい状態です。 たまにはれすぎで、痛いときもあります。 しかし、ジムへ行き汗をかくと その浮腫みもなくなり改善します。 これはクーラーによる冷え性からくるものなのでしょうか。 それとも何か病気のせいなのでしょうか。 本当に心配です。 わかられる方ご返信よろしくお願いいたします。

  • 足の甲の冷え

    足の甲の冷えが現われました。 靴下を履いていてもつらいです。 過去、このような冷え性になったことはありません。 体質が変わったのでしょうか?血行が悪くなったのでしょうか? 45歳男性、太っているわけでもやせているわけでもないです。 原因、対策等ありましたらアドバイスお願いします。

  • 足が冷たい

    43歳の男性です。 先月後半から夜寝る時に足の甲の前の方(指の付け根の当たり)が妙に冷たく感じて眠れなくて困っています。数年前から1年に数回程度、似た様な症状がありましたが、今年は毎日で、寝不足が続きバテ気味です。 最近では昼も冷たく感じるので医者に行ったところ、実際には足は冷たくなく、血行も良いとの事。 何が原因でどのように対処すべきものでしょうか。 東洋医学の領域かなあとも思いますが... どなたか知識の或る方、教えて下さい。

  • 医学部・薬学部・農学部で高校生物は必要か

    医学部、薬学部、農学部では高校で習う生物は必要なのでしょうか? 上記の学部は高校物理と高校化学だけで合格できる可能性があるのでちょっと必要性に疑問を感じています。受験以外に、以下にあげる分野がもし、医学部、薬学部、農学部で役立つのなら、ぜひ教えてください。 細胞、代謝、光合成、生殖、遺伝、神経、臓器、群落、生態系 ほか以下のページにある分野 http://www.nhk.or.jp/sch/sch2002/schoolpro/chuukou/seibutsu.html また、もし上記学部で高校生物を学習しておく必要がないなら、その理由も教えてください。

  • 今から高校生物を勉強しようと思っているのですが・・

    高校のときに物理化学を選択した者です。 私は医学部への進学を希望しており、後々生物を勉強することになるので今から生物を勉強しようと思っています。 ですが、ほぼ0からのスタートということで、何から手をつけていいものやら分かりません。 全部してしまえばいい、しなければならないと言われればそれまでですが、医学部進学を前提とすると、勉強する分野に優先順位が発生するのではないかと思います。 できれば必要なところから手をつけていきたいと思っていますので、もし先にここから見た方がいいというのがありましたら教えてください。 おおざっぱの区分として↓のもので説明してもらえれば嬉しいです。追加、分離等も可能です。 1:細胞と個体 2:生殖と発生 3:遺伝 4:生物と生活の環境(受容器などの器官についてや生体防御等) 5:生命現象と物質(同化異化) 6:生物の進化と分類 7:生物の集団(分布や生態系構造)

  • わかりやすい生物の本(教科書)を探しています。

    こんにちは。gedo-syosaと申します。4月から理学部化学科の大学生になったのですが、生物も少しは勉強しようと思って『生物科学概説』という講座を取っています。ですが、高校生のときに生物をやっていなかったためか、なかなか理解できません。しかも、その講座では教科書を使わないので、何を参考に勉強すればいいのかよくわからないのです。そこで、わかりやすい生物の教科書とか、そういうのを教えてもらいたいと思って、質問させていただきました。年間の授業内容を下に書きます。 ----------------------- 1)生態学  植物群落の成因と、人と植生の関係について概説する。 2)現代細胞生化学 ガン細胞や正常細胞の増殖・分裂のメカニズムを、最新のデータをそろえて解説する。 3)細胞発生生物学 細胞の構造と機能および発生・分化について解説する。 4)植物生理学 光合成のメカニズムと地球環境維持における役割について解説する。 5)動物生理学 動物体内における情報伝達の仕組みについて概説する。 6)植物地理学 地球上における植物の分布と種の多様性を解説する。 7)分子細胞構築学 DNAの構造、ゲノムの進化、生命の起源 8)拡散生化学 DNAの構造と遺伝情報変異機構 9)分子遺伝学 遺伝情報と蛋白質 10)トランスジェニク生物学 高等植物のトランスジェニク生物 11)海洋分子生理学 生物の分子生理機構 ----------------------- よろしくお願いいたします。