和訳の正確さと注意点

このQ&Aのポイント
  • 英文と日本語訳があります。和訳は正しいですか?
  • 日本人の礼儀正しい対応について
  • 異なる国の文化での水の価値について
回答を見る
  • ベストアンサー

英文と日本語訳があります。和訳は正しいですか?

A guest in the United States therefore has the responsibility to express his wishes clearly-"The cra nberry juice sounds great." Many Japanese instead reply "I want nothing," "Anything is okay," or "Water would be fine," in an attempt to be polite in the Japanese way by not imposing on the host or hostess. They will only be considered strange for not having any preferences or would remain thirsty since the host or hostess is unlikely to offer them something a second time. Also remember that in France, for example, mineral water is more expensive tham some kinds of table wine. "Mere water" is not necessarily a modest request. 日本語訳 だから合衆国では来客は「そのクランベリージュースが良さそう」というように自分の希望をはっきりと示す責任がある。多くの日本人は、主催者にあまり迷惑をかけないようにすることによって日本流に礼儀正しくあろうとして、代わりに「なにもいりません」とか「なんでもいいです」、「水でいいです」と答える。そういう人たちは好みがないことを変に思われる、或いは主催者がおそらくもう一度何か飲みますかと聞いてくれる可能性は少ないだろうから喉が渇いたままになるだろう。また、例えばフランスではミネラルウォーターはいくつかのテーブルワインよりも高いということを覚えておくように。「ただの水だけ」というのは必ずしも慎み深い依頼ではない。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 ほぼ完璧な訳文をお見受けしましたが、例によって★を幾つか羅列いたします。 >A guest in the United States therefore has the responsibility to express his wishes clearly-"The cranberry juice sounds great." Many Japanese instead reply "I want nothing," "Anything is okay," or "Water would be fine," in an attempt to be polite in the Japanese way by not imposing on the host or hostess. >だから合衆国では来客は「そのクランベリージュースが良さそう」というように自分の希望をはっきりと示す責任がある。多くの日本人は、主催者にあまり迷惑をかけないようにすることによって日本流に礼儀正しくあろうとして、代わりに「なにもいりません」とか「なんでもいいです」、「水でいいです」と答える。 ★A guest in the United States therefore has the responsibility to ~:「そういうわけでアメリカ合衆国では、訪問客は~する責任がある」。「来客」は招待側から見た言い方ですので、この場合「訪問客」の方が幾分いいでしょう(こだわりすぎかも知れません)。 ★Many Japanese instead ~:「多くの日本人はそうせずに、~」。insteadは、「代わりに」でも悪くはないと思いますが、文脈に合わせると「そうせずに」でもいいですね。 ★reply ~ in an attempt to be polite in the Japanese way by not imposing on the host or hostess:「主催者に負担をかけないようにすることが礼儀とばかり、~などと日本流に答える」。お訳の「主催者にあまり迷惑をかけないようにすることによって日本流に礼儀正しくあろうとして、~と答える」もいいですね。(大差なしてとこでしょうか。) ⇒そういうわけでアメリカ合衆国では、訪問客は「そのクランベリージュースがおいしそう」というように、望むことをはっきり示す責任があるのです。多くの日本人はそうせず、主催者に負担をかけないようにすることが礼儀とばかり、「何も要りません」、「何でもいいです」、「水でいいです」などと日本流に答えるのです。 >They will only be considered strange for not having any preferences or would remain thirsty since the host or hostess is unlikely to offer them something a second time. Also remember that in France, for example, mineral water is more expensive tham some kinds of table wine. "Mere water" is not necessarily a modest request. >そういう人たちは好みがないことを変に思われる、或いは主催者がおそらくもう一度何か飲みますかと聞いてくれる可能性は少ないだろうから喉が渇いたままになるだろう。また、例えばフランスではミネラルウォーターはいくつかのテーブルワインよりも高いということを覚えておくように。「ただの水だけ」というのは必ずしも慎み深い依頼ではない。 ★will only be considered strange for ~:「せいぜい好みのないことを変に思われるだけでしょう」。onlyを「せいぜい…だけ」としてみました。 ★would remain thirsty:「喉が渇いたままでいることになるかも知れません」。wouldは、 will「~だろう」よりさらに推測の度合いが強いですね。→「~かも知れない」。 ★since the host or hostess is unlikely to offer them something a second time:「(おそらく)主催者がもう一度何か飲み物をさし出してくれることはなさそうなので」。offerは「さし出す」くらいのニュアンスでしょう。 ★Also remember that ~:「また、~ということを覚えておくべきです」。突然の命令文で訳しにくいですね。お訳を通読して、「覚えておくように」はやや不自然な感じを持ちました。(僭越ながら、原文に注文させていただくと、Also we/you/they should remember that ~とでもした方が、文脈にはよく合うと思います。) ★mineral water is more expensive tham (→than) some kinds of table wine:「ミネラルウォーターはある種のテーブルワインよりも高い」。「いくつかの(テーブルワイン)」より「ある種の」が原語に近いかも知れません。(なお、誤植が1つ。) ⇒そういう人たちは、せいぜい好みのないことを変に思われるだけでしょう。あるいは、主催者がもう一度何か飲み物をさし出してくれることはなさそうですので、喉が渇いたままでいることになるかも知れません。また、例えばフランスでは、ミネラルウォーターはある種のテーブルワインよりも高い、ということを覚えておくべきです。「単なる水だけ」というのは必ずしも慎み深い注文ではありません。

iwano_aoi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • _backyarD
  • ベストアンサー率34% (199/580)
回答No.1

選ばれている単語が硬いし直訳気味ですが、ずれてはいないと思いますよ。 「不要と言ったので本当に何も出されず喉が渇いたままになる」のくだりはもう少し意訳したい気がしますが。

関連するQ&A

  • 英文と日本語訳があります。日本語訳は正しいですか?

    If someone invites you to a party at 5:00 p.m. in the United States, you are expected to arrive 20 or 50 or so minutes late so that the hostess has enough time to make last-minure preparations, shower and dress up, and look like it was all no trouble at all. It is not polite in the United States to make the guests feel like their presence is any kind of burden. It is in turn not polite to point out to the hostess that she must have worked hard to prepare for the party. 日本語訳 もし誰かが午後5時からのパーティーにあなたを招待したなら、アメリカでは、主催者の妻が最後の仕上げをし、シャワーを浴び、ドレスアップし、そして最終的に問題なしと確認する時間をあたえるために20~50分遅れていくはずです。客に自分たちがいるだけで、主演者側の負担になっていると感じさせることは、アメリカでは洗練されたことではないのです。同様に主催者側の妻に対し、パーティーの準備を頑張ったんですねと指し示すことも、洗練された行いではありません。

  • 英文と日本語訳があります。和訳は正しいですか?

    If an American hesitates to ask detailed personal questions-wishing to remain polite, American-style -they in turn may feel they are not getting necessary information from the Japanese person they are talking to. They may even feel that the Japanese person is evading disclosing information about himself. Aericans may ask general questions such as "Well, what about yourself?" in order to encourage the other person to talk. Most Japaense, however, would not comprehend that this is an invitation to start talking about themselves, while taking care to divulge only information that they feel is appropriate. 日本語訳 細かい個人的な質問をするのをためらうアメリカ人がいたとしても,そのためらいは,質問内容を当たり障りのない形だけのものにとどめようとするアメリカ式のためらいである。ためらいに引き続いて,そのアメリカ人は,話し相手の日本人からは必要な情報をもらっていないぞという思いでいるのかも知れないし,また,その日本人が自分の情報開示をのらりくらりと避けているようにさえ思えているのかも知れない。アメリカ人なら「で,君自身は,どうなんだい?」などと一般的な質問を投げかけることがある。これには,肩の力を抜いて喋ることを勧める狙いもある。しかしながら,大抵の日本人には,これが通じない。この政府が実は,支障がないと思える範囲で自分の話をしてはどうかとの誘い水であることを,理解しようとしないのである。

  • 英文と日本語訳があります。和訳は正しいですか?

    "Don't just sit there, say something!" The importance of speaking up, and doing so promptly, is drummed into American children from an early age. In the United States, students are expected to raise their hands to volunteer an answer or opinion. What the student says may not be what the teacher expects, or may even be wrong. American teachers feel it is better to say something rather than nothing at all. If a child does not say anything, the teacher will assume he has nothing to say or may not even be listening or thinking. 英文翻訳 「そこに座っているだけではいけません、何か言いなさい。」 大きな声で自分の意見を話すこと、そして素早く行動することの重要性は、幼いころからアメリカの子供たちにたたき込まれている。アメリカでは学生は自発的に答え意見を述べるために手を挙げることが期待される。学生が言うことが教師が期待する内容でなくとも、たとえ間違っていてもかまわない。アメリカ人の教師たちは全く答えないよりは何か言うのがましだと感じる。もし子供が何も言わないなら、教師はその子は何も言うことがない、または聞いてもいないし考えてさえいないのだろうと思うだろう。

  • 日本語訳を! 1-(3)

    お願いします。  Life in Egypt revolved around the Great River. Our seasons come and go, marked by weather changes, but not so in Egypt, where the sun always shines. In Egypt the seasoms were marked by changes in the Nile. The first of the three seasons began in July. Egyptians called it akhet. During akhet, heavy rain in Ethiopia poured down from the highlands, swelling streams that fed the Nile. The banks of the Nile overflowed. Flooding may not sound like a good thing, but to the Egyptians it was a very good thing. Those floods left behind that black earth for planting. During the floods, farmlands were covered with water. Everyone uneasily watched the water rise. Would there be enough water? Would the Nile bring enough of that rich, black earth for farmers to plant their seeds? Or would there be too much water? Would whole villages be washed away? It was a delicate balance. If you were the supreme ruler, it would be your job to work it out with the gods so that things went well. You worked with Hapi, the god of the Great River, and more importantly, with the god in charge of the floods, the one with the ram's head―Khnemu. It was your job to be sure there was ma'at, or balance―not too much, not too little.  The Egyptians watched the flood levels obsessively. They measured the water and recorded it. They compared their measurements to the good years. They compared their measurements to the bad years. Everywhere you went, people would have had an opinion on this year's flood level. People talked in the market place. People talked along the roads, over dinner, while washing clothes at the riverbank. Would this be a good year? Would the granaries be full? Or would this be a bad year? Would they suffer the anguish they sang about in The Hymn to the Nile?

  • 英文と日本語訳があります。和訳は正しいですか?

    They stay in their rooms all day long and then at night they sometimes emerge and head to a convenience store to buy snacks. Others stay indoors for years without stepping outside. They refuse to go to school or work, while sleeping through the day. No one is allowed into their rooms. They seldom communicate with friends or faimily members; instead, they spend most of their time in front of a screen or reading manga in their room, often in their parent's home. Sometimes they are even violent. Most of them are young males.They are the hikikomori, or recluses, and there may be as many as one million of them in Japan. Why would anyone voluntarily withdraw from society like this? The answer appears to be connected to Japanese culture and society because young recluses seem to be much more common in Japan than overseas. One possible reason is related to the strict child-rearing practices including the pressure to perform well in school especially for boys. Now because children often have no brothers and sisters, there is an extreme focus on the only child. 和訳 彼らは一日中自分の部屋にいて、夜に時々部屋を出てスナックを買いにコンビニエンスストアに向かいます。外に出ず何年も部屋の中で過ごす他の人達もいます。彼らは学校や仕事にいかず一日中寝ています。誰も部屋に入ることは許されません。友達や家族とのコミュニケーションはめったに取りません。代わりに、しばしば親の家の中の自分達の部屋で、テレビを見るか漫画を読んで多くの時間をすごします。時折彼らは暴力的でさえあります。その多くは若い男性です。彼らは引きこもりもしくは世捨て人であり、日本に100万人ぐらいはいると思われます。 なぜ自らこのように社会から離脱するのでしょう? その答えは日本文化と日本社会に関係しているように見えます。なぜなら若い世捨て人達は海外よりも日本ではるかに一般的なようだからです。 考えられる理由の一つは、特に男の子に対する、学校で良い成績を取ることへのプレッシャーを含めた厳格な子育てのやり方との関連です。今や多くの場合子供達には兄弟も姉妹もいないので、1人だけの子供に過度に焦点があたるのです。

  • 英文と日本語訳があります。和訳は正しいですか?

    It is interesting that the term "loser dog" fouses only on women when, in fact, there must be an equal number of unmarried, childless men as well. This contrast probably reflects women's lower status in Japanese society, even though a woman, Junko Sakai, wrote the book and invented the term. It is doubtful whether unmarried men would be called losers, and if they were, it is equally doubutful the term would become widespread. 日本語訳 面白い事に、実際には同じ数の未婚で子供がいない男性がいるはずなのに、「負け犬」という言い方は女性に対してだけ焦点を当てているのです。この本を書き負け犬という言い方を提唱したのが酒井順子という1人の女性であるにもかかわらず、おそらくこのコントラスト(=男女の対比)は日本社会における女性の地位の低さを反映したものでしょう。 未婚男性を敗者と呼ぶかは疑わしく、かりにそうであってもこの言い方が社会に広く浸透するかどうかも同じく疑わしいのです。

  • 英文と和訳があります。和訳は正しいですか?

    This illustrates the difference between American and Japanese attitudes towards verbal communication . In the United States, and in most Western countries in fact, it is important to say something, and say it as soon as possible. Silence is considered emptiness, a loss for wards, or worse, a loss of intellect. In most cases silence would not be interpreted as a time for reflection, agreement, understading or consent-or at times refusal-as is the case in Japan. 和訳 これは言葉による伝達に対するアメリカ人と日本人の違いを表しています。アメリカとほとんどの西洋諸国では実際のところ、何か言うこと、加えて、できるだけ早く言うことが大事なのです。沈黙は無意味、言葉がでないこと、もっと悪ければ知性の欠如とみなされます。ほとんどの場合、日本ではよくあることですが考察や同意、理解、承認(時には拒否)とは解釈されないでしょう。

  • 英文和訳お願いします。

    英文和訳お願いします。 In general, my music is just quiet because it’s not the kind of music that is supposed to be loud, there is not really anything more to it than that. It would be pretty silly to blast strings and piano at 105db. こちらなのですが、英文和訳をお願いします。どうもthere is not really anything more to it than that.のあたりが不明で・・・。

  • 英文と日本語訳があります。和訳は正しいですか?

    Why do Japanese schools and companies require all full time members of their staff to attend meetings, regardless of whether they understand the language or not? They are probably trying to demonstrate that the non-Japanese staff are "one of us." It is less important that the non-Japamese or anyone else, for that matter----understand the content of the meeting and participate; it is more important to maintain the form that they are included in meetings where important decisions are made. 日本語訳 日本の学校や会社は,なぜ言語を理解できる,できないを区別しないまま,常勤の職員たちや従業員たちを全員,会議に出席するよう求めるのであろうか?おそらく,学校や会社の側は,その外国人スタッフも自分らの一員であることを示そうと努力しているのであろう。その外国人が,というより,この件に関しては外国人以外にも当てはまることであるが,会議の内容を理解したうえで参加するということは大して重要なことでなく,それよりも,重要な決定がなされる会議には彼らも含まれていたという体裁を保つことのほうが,より重要なのである。

  • 英文と日本語訳があります。翻訳は正しいですか?

    He did not smile and politely urge me to go ahead and get back into the car, as an American probably would have done. Only then did I realize the importance of the symbolism of the back seat of a car in Japanese society. And the Japanese man did not realize that in the United States, the place of honor is not the back seat of the car, but the seat up front next to the driver. 日本語訳 彼は笑顔を見せず、アメリカ人ならばおそらくそうしたであろう、私に対して先に行って車に戻るよう遠慮せずに促しもしませんでした。その時になってやっと私は、日本社会における車の後部座席が象徴するものの重要性に気付きました。そしてその日本人男性は、アメリカにおける上席が車の後部座席ではなく、運転手の隣の最前列の席であることをわかっていませんでした。