• ベストアンサー

【生物学】【魚・カワハギ】なぜカワハギの頭に「角」

【生物学】【魚・カワハギ】なぜカワハギの頭に「角」が付いているのか学術的に解明されていますか? ------------ あと、カワハギの「苦玉」は何ですか? 苦玉=肝ですか? カワハギの肝は腹の臓器ではなく頭にあるそうです。 カワハギの肝って脳の一部ってことですか? なんで脳に肝があるの? 肝って言ってるだけで本当は肝ではない? 一般的な肝は肝臓のかんぞうですよね? なんで頭に肝臓があるの? 不思議です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>ぜカワハギの頭に「角」が付いているのか学術的に解明されていますか? 棘は腹側にもあります これら2本のとげを立てて 捕食者に飲み込まれないように抵抗する 逃げ込んだ岩穴から引っ張り出されないようにつっかえ棒にする といった防御に使われるものだと聞いたことがあります >カワハギの肝は腹の臓器ではなく頭にあるそうです。 >カワハギの肝って脳の一部ってことですか? >なんで脳に肝があるの? そんなことは無いです 基本的な体の構造は他の魚と変わりません 標準的な魚の体形と比べると体の下半分が前下方向に張り出すように変形しているので 実は胴体なのだけど頭の一部見えるということなのでは?

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.1

角の事は解からないが 苦玉は胆嚢です・・

関連するQ&A

  • 生物とは神様が設計したロボットなのですか?

    例えば動物などは、脳、目や耳などの感覚器官、心臓や肝臓などの各臓器、 循環器系、消化器官など各機能があり、相互に上手く機能しあって個体を 維持しているわけですが、よくもこれだけ複雑なシステムが自然に出来上がった ものだと不思議です。高度な知能を持つ何者かが設計したとしか思えません。 自然まかせで、本当にこのような複雑なシステムができあがるものなのでしょうか?

  • 怒った時の現象…

    人が怒る時、身体はどのような反応をするのでしょうか。 よく「腹が立つ」「はらわたが煮えくり返る」と言ったりしますが、実際に腹(臓器)が立ったり、腸の温度が上がったりするのでしょうか。 また、東洋医学では「怒」は「肝」に影響を及ぼすと言われているようですが、実際に肝臓に影響はあるのでしょうか。 人体、特に内臓に関して、平常時と比べ、怒っている時にどんな反応があるのかを知りたいです。 また、恥ずかしながら、私は文系人間で理科は苦手ですので、難しくなりそうでしたら掻い摘んで説明していただけると有難いです。宜しくお願いします。

  • 骨なし魚

    先日近くのスーパーで金目鯛の骨なしが売っていたので試しに買ってみました。 切り身ではなく、一匹丸ごとの形で冷凍されていました。 背の部分に沿って5mmほど皮がない状態だったので、ここから包丁を入れて骨を抜いたのか、と何気に思っていたのですが、解凍してみて驚きました。 背は骨を抜いた後のはずで開きのようになっているとばかり思っていたのですが、なんと身がくっついているのです! 切れ目が入っていないのです!不思議に思いながらも、腹の部分には包丁が入った形跡はないので内臓は残っているのだろうと思って、取り出そうと腹部に包丁を入れてみて、さらに驚きました。 内蔵がないのです! 内臓をとった後のスペースもなく、ぎっしりと身が詰まっていました。 なんだか気持ち悪いと思いながらも、塩焼きにして食べたのですが、気のせいか、ちっともおいしくありませんでした。 これはなんなのでしょうか? オレンジをくりぬいてオレンジシャーベットを詰めた氷菓子のように、魚の身を頭としっぽ付きの魚の皮に詰めたものなのでしょうか? 骨なし魚と書かれて売られていたのですが、この正体は、何なんでしょうか・・・

  • 脳の移植

    名前は忘れてしまいましたが、ある学者さんの本に載っていた話についてお伺いしたいと思います。 脳は機械でいうトランジスタであり、脳を別の個体から移植しても記憶や行動はさほど変わらないというお話でした。 実験で、水中に棲む生物(魚)と、陸上に棲む生物(鳥)の脳を交換したところ、交換前と行動は同じで、魚はエラ呼吸をし、鳥は肺呼吸をして、餌も同じように摂ったということです。 よって、人間も脳を移植しても記憶や行動はさほど変わらないというこだということでした。 一般的には脳で全て行動をつかさどり、記憶をしているという話ですが、どちらが正しいのでしょうか。 この学者さんは、行動や記憶が大きく変化するのはむしろ、臓器の移植だとおっしゃっておられました。 専門家の皆様、ご解答よろしくお願いします。

  • 「体」と「頭」と「匹」,「進化」と「変態」

    このタイトルで解りますか? デジタルゲームについて、僕が特に不思議に思う事柄です。 まず、「体」と「頭」と「匹」。 恐竜は、骨格標本は「体」。 もし、生きているならば小型恐竜は「匹」、大型恐竜は「頭」と数えるのが妥当です。 そこでです。 ゲームは、この違いを曖昧にしすぎていて腹が立ちます。 特に、最初に腹を立てたのは、何でも、キャラクターを「体」と数えていること。 「体」は、遺体、人形、ロボットなど、主に、魂がないものを数える時に使います。 「匹」は、主に小型動物を数える時に使います。 「頭」は、主に大型動物を数える時に使います。また、その勇ましさを意味して、カブトムシ等を「頭」と数える人もいます。 鳥には「羽」を使うことがあります。 人間に限っては、「人」を使います。 ここでです。 ゲームの非人物キャラに関しては、「匹」と数えるゲームと「体」と数えるゲームに大きく分かれます。 「頭」などを使うゲームは滅多にありません。 僕は、「体」と数えるゲームは許せませんし、「頭」と数えるゲームが少ないことも不思議に思います。 ゲーム上では、その生物(キャラ)に魂があり、したがって生きている設定なのだから、「体」は可笑しく、「匹」の方が妥当だと思います。 次に「進化」と「変態」。 生物が幼生から成体へ変わる上で形態が変わることは正しくは「変態」と呼びます。 よく知られたのであれば、蝶(チョウ)が、幼虫 ⇒ 蛹(さなぎ) ⇒ 成虫という過程でしょうか。 しかし、ゲームでは、「変態」というキーワードが使われているのを見たことがありません。 キャラを「匹」と数えるのでも全て「進化」と呼びます。 これは、「変態」には、「エ○」を意味する嫌らしい意味も兼ねているからという理由もあると思いますが、単に、ゲーム製作者側が「進化」の方が恰好良いだとか、「変態」のこの「notエ○」の方の意味を知らないのかもしれませんが…。 これで、卵から幼虫が生まれることを孵化、幼虫が蛹になることを蛹化(ようか)、蛹が成虫になることを羽化というのを、総称して「進化」だと勘違いして覚えた人も居るかもしれません。 前置きが長かったですが、ここで本題、質問です。 ゲームでは、このような言葉の誤りはこれ以外にも多いと思います。 このことから、特に育ち盛りの子供たちはゲームからあらゆる言葉を間違って覚え勝ちだと思います。 そこでです。 ゲーム製作者は、なぜ、このような間違った言葉、言い回しを、ゲームの中に平気で入れるのでしょうか? また、子供のそのような間違った覚え方、教育に関して問題視して考えないのでしょうか? また、ゲーム製作者はこのような正しいことを知らずに製作しているのでしょうか? わかる人、考えがある人は、答えてください。

  • 体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていない

    体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていないのですか? 毒草とか毒を持った生き物って体内の何割ぐらいが毒なんでしょうか? トラフグとかの毒は肝にあるだけで白身は美味しく食べれるわけで毒を持っていると言っても体内の大半は毒じゃない。 一方の毒草と呼ばれる植物は全部が毒な気がする。 でも全部が毒でも自分は生きれてるわけですよね? 不思議ですよね? 蠍とかも尾っぽにしか毒がないんですよね。 ヒョウモンダコとかどうなんでしょう? 切り身ですら毒なので体の足も頭も吸盤も全部が毒でどうやって自分は生きれているのでしょう? 耐性でしょうか? とすると、人間はプラスイオンの水は毒なのに体内に6割の毒を蓄積している生命体とも言えるわけですよね? 別に人間の体内の6割が毒でも生きれているのは人間は耐性を持ってるからと考えるのはおかしいのでしょうか? マイナスイオン水が体に良いのなら、普段飲んでる水道水はプラスイオン水なので我々は毎日毒を飲んで生きてることになるって言われたけど6割の毒を蓄積しても耐性があったら生きられるのでは?と思いました。 体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていないのですか? 耐性さえあれば人間が6割の毒のプラスイオンの水を体内に蓄積して生きていても不思議ではないのでは?

  • 【ひと】…CPU、OS、そしてOP(主体)について

    こちらのカテには初投稿となります。 専門的なご意見を伺いたく存じますが、勝手ながら 心理学の専門知識は持ち合わせておりませんので、 『学術用語』に関しましては、控えめにお願いしたく存じます。 また、学術用語であってもWiki等で解説されているもの関しましては、 自身にて調べる事は可能です。それ以外につきましては、 解説書物等お知らせ頂ければ有り難く存じます。 質問に移りますが、 『ひと』が様々な要素、そして未解明な不可思議な部分を秘めている事は、 想像に容易い事です。 しかし、今一つ自身の内にて壁になっている事が有ります。 …ひとをコンピューター、機械に例えるのは如何かとは思いますが、 例えに思い浮かぶモノがありません。 例えに無理があることは承知しておりますが、よろしくお願い致します。 CPU=脳、OS=自律神経、様々な臓器、各種不随筋とした時、 そのOP(オペレーター)、操作の主体は何に例えられるのでしょうか? 『主体=私』と言う事は異存ありませんが、 その『私とは…』、心理学において、具体的にどの様な存在になるのでしょうか? 精神医学も絡む問題ですが、そのようなカテがなく、 また、こちらの締め切り後には『哲学カテ』にも、 見解を伺いたく思っております。 宜しくお願い致します。

  • 魚の名前を教えてください。カワハギ??

    錦江湾にて捕れた魚です。 下記の通りの特徴がありました。 ・一見カワハギに見える。 ・角がなかった。 ・色が黒い。 ・夜に目が青く光る ・腹びれが少し青い どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示をお願い致します。

  • 菜食主義と脳の活動

    こんにちは。お伺いいたします。 昼下がりにふと、思いました。 「ああ、最近太ってきたなぁ。米食いすぎやなぁ。  好物が炭水化物やと苦労するなぁ。トホホ。  肉や魚を食うと米を食いたくなるからなぁ。  いっそ、菜食主義にでもなろうかなぁ」 そして、ふ、と疑問が湧きました。 「んん??そういや、野菜だけだと頭の回転、どうなるんやろ?」 と(笑)。 ”肉を食うより豆を食ったほうが筋肉が付く”とか、 ”魚を食べると頭がよくなる~♪”レベルの知識しかありません。 腹が出てきたことに端を発する疑問ですが、 ダイエットが目的の質問ではないです。 (それはそれで、大事な局面ですが^^;) また、DHA入りサプリメントを買いたいわけでもないです。 (いやいや、多少の興味はありますが^^;) こんな私に、「米すら食べない完全なる菜食主義と脳の活動」に関して、 栄養学的な側面から、体系的にご示唆いただけると、助かります。 ご一読感謝いたします。 それでは

  • 魚を頭から食べる

    魚を頭から食べると「頭がよくなる」とか「出世する」とかいいますよね。どこからきたのでしょうか。