• 締切済み

クエン酸や酢を使った手作り洗濯柔軟剤について

使う目安は水30Lにクエン酸1gくらい?で、大体記事で見る作り方レシピは、クエン酸+水(好みで+グリセリン+精油)ですよね。で、大体2週間~1か月くらいで使い切る。。 このレシピ、水をかなり少なめにしておいて、保存期間を少し長くすることは出来ないのでしょうか?  または無水アルコール少し足すとかなどで。 何か弊害が出るのでしょうか。。。? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

使用目的が実はよくわかりませんが、結果的に、クエン酸を入れた水でしゃぶしゃぶできるならそれでいいと言うなら、クエン酸自体を水30リットルに溶かす必要はないじゃないでしょうか? オプションでのグリセリン、精油?添加もしたい・・・でも、ですけど。 でも、精油は、基本、可溶化剤・界面活性剤がもとから含まれてない限り 30リットルの水に分散もしないけど。 あえて、30リットルの水に砂糖でも塩でも、 味の素でもクエン酸でも好きなものを粉1g溶解せしめ、腐敗防止にアルコールを添加したいなら、おおよそ、アルコール濃度にして8-10%を要求します。 それこそ一回量としてのクエン酸の粉を使用時に パラっとするだけで事足りることですけど。 すぐ溶けますから。 それに、なんでクエン酸が柔軟剤になるのかもわかりません。 石鹸で頭髪を洗ってのアルカリを中和するために酢でリンス、 クエン酸でリンス、レモンでリンス・・・という流れでの、インチキっぽい柔軟剤効果としか思えないですが。 頭髪は蛋白質ですから、アルカリで膨潤するから酸で締める?効果も、意味もありますけど、 普通の洗濯物を酢?酸?でしゃぶしゃぶしたところで柔軟効果はないと思うし。 まぁ、グリセリンも、保湿効果として化粧品にも入るものですが、繊維にベタつきをもたらすものなので、汚れがつきやすくなるし、精油を使うというのも、別にごま油でもラベンダーでもいいですけど、基本的に油(精油)ですから、折角洗ったのに、油の汚れをわざわざつけるというのもなんだかなぁ。 もし、柔軟剤として絹物、ウールなどに使いたいということなら、静電気を防止することなく、ミクロではベタベタ(残るならグリセリン保湿効果としてのベタつき)と仕上がるので、汚れが余計につきやすくなります。 アルカリで洗ったのでもなく(普通は中性洗剤)、酸でしめるというのは、 しめ鯖を見ても分かる通り、繊維が固くなります・ 更に油(精油?)で汚して、仕上げるという意味がわかりません。 市販の柔軟剤は、基本、洗濯物のph調整のためには処方されてないです。 滑りを良くするためのワックス、静電気を防止するためのカチオンが主目的です。 繊維一本一本に、コーティング(ワックス成分)するように付着するので、ボリュウムが出る、ついでに水分を吸収する能力は落ちます。 更にカチオンが入るので、カチオン同士は反発して更に、ふわふわ、静電気は中和されるという仕組みになってる。 なので、あなたの言われる、’手作り柔軟剤’がどこが?という疑問です。

inthewoods2015
質問者

補足

わかりにくかったら、すみません。 水30Lにクエン酸1gというのは、使う目安量の話です。 クエン酸だけなら、特に作り置きしなく、それでいいというか、そうしてます。 ただ、多少保湿効果欲しくグリセリン、ほぼ香りは残留しないので癒し的に精油入れたい、という形です。グリセリンべたつくほどの量入れませんよ。まぁミクロではべたついてるんでしょうね・・・。洗濯物が多少水分を含みやすくしてあげる程度の微量で…。 基本、アルカリ~弱アルカリ洗濯です。 精油はアルコールに溶けてると思ってましたが、拡散されてないんでしょうか。 で、グリセリンや精油、厳密にいえば「洗ったものを汚す」ことになるでしょうが、 この程度の微量で気持ち使い手が良くなりや洗ってる時の癒しが入る>厳密には汚してる っていう感じでとってるので、構いません。 そもそも、市販の柔軟剤も要らないもの沢山含んでいるわけですし。 でも使い手は良くなりますね、セーターとかは市販の中性洗剤や柔軟剤でいいと思って使ってます。 ただタオルや肌に近い衣類はワックス成分とか要らないので、、呼び方は柔軟剤でなくていーんですが、クエン酸での中和方法でいきたいんです。 話がずれましたが、全て使うたび混ぜればいいでしょうが、それは面倒なので出来ればある程度の量作っておきたく質問してます。

関連するQ&A

  • 手作り石鹸にクエン酸を配合するときの分量

    手作り石鹸にクエン酸を配合したいと考えています。 最初に無水クエン酸2グラムを30グラムの水に溶かし、それに苛性ソーダを適正量(およそ14から18グラム)程度いれます。クエン酸を中和して、クエン酸ナトリウムにします。 そのあと、オイル100グラム(オリーブオイル、ココナツオイル等をブレンド)に上記のアルカリ水を加えます。 これを通常のコールドプロセスで石鹸を作りたいのですが、 以上の手順で苛性ソーダの適正量の計算法が分かりません。 また、できる石鹸については、硬水での泡立ちが良くなることを期待しています。 どなたか理論的かつ分かりやすくご解説願います。

  • クエン酸

    日本薬局方のクエン酸についてですが、飲みずらくはないでしょうか(水に溶かして飲んだ場合)。量のはかり方はどうするのでしょう。水とクエン酸の割合はどのくらいですか。賞味期限はどのくらいですか。 また、クエン酸は一日15gが目安といますが、サプリメントだと一日1000mgくらいになっています。一日2g、3g飲むのは量が多くないのでしょうか。とりすぎは悪くわないのでしょうか。また、少量だときかないのでしょうか。疲労を感じない時に毎日飲むにはどのくらいがよいのでしょう。また、筋肉痛の時はどのくらい飲むのが効果がでるでしょう。

  • 手作り 卵の薄皮化粧水をノンアルコールで作れませんか?

    化粧水作りは初めてです。 卵の薄皮で作る化粧水が作りたいと思っているのですが、レシピにあるアルコール(ホワイトリカー)は使いたくありません。 でも、アルコールに薄皮をつけることで薄皮の成分を抽出するんですよね? 水に薄皮を浸したものに、グリセリン、クエン酸を入れるだけというのではあまり成分が出ないでしょうか? それか、出来上がった原液を煮沸してアルコールを飛ばすというのも考えたんですが、このような方法ではダメでしょうか?この場合、煮沸してアルコールは100%なくなるのか・・また薄皮の成分は壊れないか・・など気になります。 また、アルコールフリーとなると腐りやすいのでその点も心配ですが、冷蔵庫保管で1週間ぐらいを目安に使い切ろうかと考えてます。 ちなみに、ネットで検索したところ、殻ごとミルなどで砕いて作るノンアルコールの自作化粧水のレシピもあるようですが、こちらは殻を化粧水に入れるのに抵抗があるので作りたくありません。薄皮で作りたいと思ってます。 アルコールフリーで卵の薄皮化粧水を作るというのはやはり難しいのかな・・と思ってますが何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 精油をアルコールなどで溶かす場合の必要最少量は?

    1mlの精油をアルコールなどで溶かす場合、溶剤は最低何ml必要でしょうか? 溶剤によって違いますよね? アルコールの含有量とかによるのでしょうか? それぞれ応えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。  ・無水エタノールの場合  ・グリセリンの場合  ・オイルの場合

  • 手作りリンスの保存方法について

    手作りのリンスを作ったのですが、その保存方法について教えてください。 手作りのリンスのレシピは以下の通りです。 アップルビネガー(200cc) カモミールのハーブ(20g) ゼラニウム精油(5滴) グリセリン(小さじ1/2) 日光を避け冷暗所でよいのかとは思うのですが、精油が入っているので気になっています。精油の本等を見ると遮光ビンを使用と書いてあったので、今回のリンスも遮光ビンを使用した方がよいのでしょうか。お店の人に話しを伺ったところ、コスメでは肌に直接つけるので遮光ビンの方がよいけれど、リンスなら大丈夫じゃないかと言っていました。しかし、頭とはいえ頭皮も地肌ですので、もし性質が変化や劣化するのであれば遮光ビンを使用したいなと考えています。 ちなみに今はまだビネガーにハーブを漬け込んでいる状態で、まだ精油とグリセリンは入れていません。漬け込んでいる容器は、ドレッシングなどを作るガラス容器を使っています。フタにはゴム栓がしてあります。 どなたか知識をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • クエン酸リンスのレシピを教えて下さい

    実際に手作りでクエン酸リンスを作っている方にレシピを教えて頂きたいです (1)材料(出きる限り自然のもので入手しやすく、どういう場所に売っていますか?量や値段の目安も教えてください!) (2)作り方(秘伝のコツもご伝授下さい!) (3)どれくらい保存できますか? (4)使い心地なども合わせて教えてください♪ ぜひ使って見たいのでよろしくお願いします(^-^)ゞ

  • 手作り化粧水の配合

    こんばんは!先日、始めて手作り化粧水に挑戦しました。 レシピは次の通りです。 ・グリセリン 5ml ・キサンタンガム 耳かき2~3杯程度 ・精油 3滴 ・日本酒 50ml ・精製水 50ml 少しとろみがある好みの化粧水ができた!と思い 手に取ってなじませていると、十分に潤う前に肌の表面がべたべたしてきました。 何が原因なのでしょうか? べたべたせず、しっかり潤うようにするにはどう変えればいいのでしょうか? 手作り化粧品に詳しい方、何か分かりましたらアドバイスをよろしくお願い致します。

  • アロマオイルの手作り化粧水を

    アロマオイル化粧水を普段作っているのですが、経皮毒の可能性が気になります。 私は肌が弱く、肝臓も弱いです。 アレルギーになりやすいので薬もなかなか使えません。化粧水ももちろん、例えばグリセリンにも反応してしまいます。 なので手作りで、あらゆるキャリアオイルをローテして使っているのですが、最近になって精油が一部の皮膚についているのでは?と気付きました。 理由は、私の使っている遮光瓶はスプレーですが余り霧状になりません。 そしてグリセリンを入れていないしアルコールを入れていないので、おそらく乳化していないと思われます。ただし、作って一時間もしたら、全体的に白くなり、吹き出してみても白く乳化したみたいになっています。 材料は 市販のペットボトル(クリスタルガイザー)の水を毎回開けて使用 キャリアオイルを多め(五分の一ぐらい)に使用 精油を三滴、複数種類入れることもあり ボトルは200ml です 3日~一週間くらいで使い切ります。(全身、主に顔。髪もあり) このままの使用で大丈夫でしょうか。 大ボトルにしたいのですが、精油の口が甘いせいか、1回で三滴ぐらい出てしまいます・・・。

  • 手作り化粧水に使用するエタノールについて

    昨今手作りの化粧品がブームとなっているようですが、市販の物より肌に優しくナチュラルだと言うことで、自分でも作ってみたくなりました。 そこで手始めに<緑茶とアルコールの化粧水>を製作しようと思い、ドラッグストアで必要な材料---グリセリンとエタノール---を購入致しました。 その際<エタノール>と<無水エタノール>の2種類?があり、特に悩みもせずに<エタノール>の方を選んだのです。 しかし改めて、手作り化粧水のレシピを様々なサイトで調べたところ、 <無水--->と断っている方がかなりいらっしゃる事に気が付きました。  今更なのですが、手作り化粧水を作る場合<エタノール>ではなく<無水--->を使用するべきなのかどうか、御存知の方教えて頂けないでしょうか。 また宜しければ、<エタノール>の代わりに<純米酒>でも同様の効果が得られるのか、と言うことも教えて頂ければ幸いです。

  • 手作り化粧品・精油と抽出液で効果の違いは?

    手作り化粧品を作ってみようと思い、ネットなどでいろいろと調べています。 基本の成分(グリセリンなどの保湿成分やヒアルロン酸などの有効成分など)はだいたい掴めてきたのですが、オプションとして入れる花やハーブなどの精油(エッセンシャルオイル)と、抽出液では効果などはどのように違うのでしょうか? 例えばエイジング効果があると言われているフランキンセンスを使う場合、精油を入れるのと、アルコールやBGに漬け込んで作った抽出液を入れるのとでは効果に違いはあるのでしょうか。 価格や手間などとは別に、純粋に効果としての違いが知りたいです。