• 締切済み

銀行が潰れることがあるのはなぜ?

銀行は有りもしないお金を貸し出しをしているのに(信用創造というそうで)、なんで破綻することがあるのでしょうか? 銀行が取り付け騒ぎ以外で潰れることがあるようですが、どのような理由から破綻するのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.6

 一度には、説明できない。 基本的には、銀行間で融資をしていて、不景気になり、その担保の価値が、大幅に下がり、返済金や、追加の担保を、提供できなくなる。 その返済不能が、銀行間で連鎖していく。 あなたの言う、銀行は有りもしないお金を貸し出しをしているのには、正しいですが、 信用創造は、間違いです。 バーゼル既定の、自己資本率による、総貸出額を、学ばなければ、理解出来ないでしょう。 まあ、みずほ証券バーゼルIII研究会編の「詳細 バーゼルIIIによる新国際金融規制」中央経済社出版を、読んでみたら。

  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.5

北海道拓銀の崩壊が参考になるでしょう。 「拓銀」で検索すると、その破綻までの歴史が調べられます。 様々な要因が積み重ねられて崩壊に至った経緯が分かりますよ。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 2番回答者です。冒頭の一文を訂正します。 > 信用創造の信用とは、銀行の支払能力に対する庶民の信頼です。  と書きましたが、  「信用創造の信用"の基礎"は、銀行の支払能力に対する庶民の信頼です。」  に訂正します。  「信用創造」の「信用」とは、「預金通貨だ」と言ったほうがいいような気がしてきましたので。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.3

jdl0000 さん、こんばんは。 昭和恐慌の前例を見て考え出された護送船団方式が崩れて、もう10年以上になります。つまり、ある一定の金額以上、銀行は保証してくれなくなりました。だから、取り付け騒ぎが起きるのです。もし、銀行にお金がない場合はお金をほかの銀行か日銀から融通してもらうほかないです。それでもない場合は、債務超過、金融破たんにもなりかねません。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 信用創造の信用とは、銀行の支払能力に対する庶民の信頼です。  何かの理由で、いったん銀行の信用が崩れると、取り付け騒ぎがおこります。  取り付け騒ぎがおきると、『銀行は有りもしないお金を貸し出しをしているの』で、返済すべき資金が足りず、理屈としては倒産します。  現代社会では、日銀がすぐお金を貸し付けますので、取り付け騒ぎが起きた日に銀行が潰れるということはおきませんけど、日銀から借りたお金は返さなければならないので、早急に「信頼が崩れた原因」を取り除いて修復できなければ、銀行の資金繰りは破綻して倒産しますね。  で、信頼が崩れた「なんらかの原因」とはなにか、ということですが、ふつうの企業と同じです。 (1)巨大取引先が倒産して、貸したお金が返してもらえない。→銀行の決算が赤字 (2)投資した外貨国債がデフォルトになった。→銀行の決算が赤字 (3)社員がたくさんの客の預金を着服した。→銀行の賠償金が巨額になる。預金者が減る。 (4)違法決算をして税務署が過大な追徴をかけた。→銀行の賠償金が巨額になる。預金者が減る。  などなど。別段珍しくもないことです。  余談ですが、最近のカネ儲けの手段、FX・株の信用取引なども、ありもしないお金で外貨や株を売買したのと同様のことをしますので、良いときは良いのですが、ダメになると一気に追い証がかけられて破綻します。信用創造みたいなことはしないほうが安全ですね。

回答No.1

企業は収益がなければ倒産します。銀行も例外ではないです。 銀行の利益は、貸付金利(ローンなど)、資産運用利益(客の 預金を運用し客に払う金利以上の利益を上げること)です。 必要経費は建物、窓口業務、社員の人件費などなど。 銀行は立地条件の良い場所にあるので不動産経費多い、 窓口の社員多いし給料高いので人件費割高。 日本自体が経済マイナスの時代に運用利益が出ない。 企業としては累積赤字です。 業績を上げている銀行もあります。無駄な経費を省く事に徹底。 ネット・バンクは店舗なし、社員数少ないので人件費率が低い。 ただし、店舗のない銀行を信用出来ないという客はいますが。 実績(預入金利)を出せば客は(それも金持ちほど)利用します。 銀行定期が限りなく0%、ネット・バンクは0.03%以上。 銀行は自由経済競争の頂点です。時代に適応出来なければ 倒産もします。形上、A,B銀行の合併はありますが事実は倒産です。

関連するQ&A

  • 銀行会計の質問

    銀行が預かった預金を貸し出す時の会計処理と、信用創造するときの会計処理の違い... redfahyoiさん 銀行が預かった預金を貸し出す時の会計処理と、信用創造するときの会計処理の違いについて 銀行はお金を貸し出すと負債の側に預金を作り出しますよね(信用創造) 銀行が一般預金者から預かった預金を、企業などに貸し出す時の会計処理と、貸し出しによって発生した預金の会計処理の違いについて教えていただけませんか?

  • 信用創造のデマ解説_権威者もデマを鵜呑み

    信用創造についてようやく理解ができました。 しかし信用創造の嘘解説にさんざん振り回されてしまいました。 信用創造の理屈はとても簡単です。 信用創造とは「民間の銀行がお金を作り増やすことでお金が増えていくこと」です。単にそれだけのことです。 民間銀行は指定の日銀口座に準備金を用意すれば、規制の範囲内でその数十倍のお金を作って、そのお金を企業などに貸し出すことが行えます。結果その企業の借金分だけ世の中にお金が増えるというものです。 しかし意味不明なのが信用創造にまつわる嘘が多くの経済関係者で共有され、政府主催の経済〇〇会議とかに出席するような経済有識者などもがその嘘を書籍に書いていたりすることです。 信用創造自体の論理はそんなに理解困難なものではないですが、嘘があまりに多く出回り、また多くの日本の経済権威者までがその間違いを復唱しているため、最初はその嘘情報にさんざん振り回されてしまいました。 信用創造のデマ解説では 「信用創造とは、銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことで、お金が増えていく仕組み」 といった趣旨のデマの解説がなされています。 「銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返した」ところでお金は全く増えません。ですが、多くの権威ある経済学者さんも「銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことでお金が増えていく」とか訳のわからないことを言っています。 こんなものちょこっと考えてみれば、預金と貸し出しを連鎖的に繰り返したところで、お金が増えないのは、まともな人ならすぐに理解ができます。 お金が増えるのは預金と貸し出しを連鎖的に繰り返した結果ではなく、単に銀行が新しくお金を作ったからです。「銀行が新しくお金を作ったから」だからお金が増えていると、単にそれだけのことです。 にもかかわらず「信用創造とは、銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことで、お金が増えていく仕組み」というデマが様々な書籍に書かれています。 また、このデマが各所に存在していることについて、インターネット上では、フリーメイソンの仕業、ユダヤの陰謀といった荒唐無稽な話ばかりです。 なんで日本の経済関係者の間では、権威ある人たちがデマに基づく信用創造の話を公然と語り続けているのでしょう?  

  • 銀行の信用創造について

    銀行の信用創造についてふと疑問に思ったことがあります。 信用創造の仕組みは理解しているつもりです。日銀に預ける支払準備金を10%とした場合、10倍のお金を作り出せる(貸出できる)というもので、貸したお金が返済されればそのお金は消える。 さて、ここで疑問に思ったのですが銀行が融資するとき、不動産(土地や建物)を担保としてお金を貸し出すと思います。 その、不動産は貸出金額に見合うもの、つまりほぼ同額のものであることが多いと思います。 ならば、銀行としては貸し倒れにあい、代わりに不動産を手に入れれたほうが得ではないか?というう疑問です。 貸し倒れに合うと、返済されていつかは消えてしまうお金ではなく、絶対に消えない不動産が銀行の所有物になります。もちろん支払準備金10%は人質に取られていますが、その10倍の価値のある不動産を永久に手にすることができています。もし、この不動産で年利5%くらいで運用できればたった2年で支払準備金の人質分は稼ぐことができます。 しかし実際に銀行は上記のような方法はとらず、貸し倒れで担保に入れていた不動産は、とっとと安値で売りさばいて現金化しているように思います。なので、上記の方法はきっと何らかの問題があるのだと思いますが、実際はどうなんでしょうか?

  • 信用創造によってお金をすべて元に戻すと

    銀行の貸出によってお金の供給量が増加することを信用創造というと学校でならいました。 ふと疑問に思ったのですが、こうして信用創造によってお金をすべて元に戻すと、世界全体には実際にはどれくらいのお金があるのでしょうか。

  • 銀行とりつけ騒ぎ

    アメリカのどこかの銀行が破綻したようです、他人の金は 負債なので返す必要有るから、金無いは通用しないと思う けど、なぜ信用されなくなったのでしょうか、預金者という のは、急いで引き出すほど、毎日の生活に困っているのでし ょうか、よろしくお願いいたします。

  • 語句を教えてください

    初めまして トランスミッションメカニズムという語句の意味を知りたく、金融に関する本を10冊ほど見てみたのでが、まったくそれに関する記述を見つけることが出来ませんでした。語句だけでも教えてください。 信用とは、 信用という言葉が経済でよく使われますよね。信用創造に信用貨幣などなど。信用創造の「銀行が貸し出しを行うことにより、社会全体の預金が増える」ということ事態はよく理解できたのですが、なぜそれを信用創造というのかはわかりませんでした。一般社会においての信用とは「相手のことを信頼する」、ということですよね。その概念とお金が結びつきません。経済における信用とはいったいなんでしょうか? もしよければ上記2つのことについて解説している本(1500円以下)もしくはサイトなどを教えてください

  • 銀行は何を原資に国債を買っているんですか?

    イングランド銀行の説明によれば、銀行は預金を貸し出してるわけではないそうです。 Money creation in the modern economy http://www.bankofengland.co.uk/publications/Documents/quarterlybulletin/2014/qb14q102.pdf Money creation in practice differs from some popular misconceptions — banks do not act simply as intermediaries, lending out deposits that savers place with them, and nor do they ‘multiply up’ central bank money to create new loans and deposits. 信用創造は、世間に広まっている誤解とは実際には異なります。-銀行は単に仲介者として働くのではありません。 銀行は預金者の預金を貸し出してはいませんし、銀行が中央銀行のお金を「増幅」して新しい貸出と預金を創造しているのでもありません。 Commercial banks create money, in the form of bank deposits, by making new loans. When a bank makes a loan, for example to someone taking out a mortgage to buy a house, it does not typically do so by giving them thousands of pounds worth of banknotes. Instead, it credits their bank account with a bank deposit of the size of the mortgage. At that moment, new money is created. For this reason, some economists have referred to bank deposits as ‘fountain pen money’, created at the stroke of bankers’ pens when they approve loans. 商業銀行は、新しい貸出を行うことによって銀行預金の形でお金を創造します。銀行が貸出をする時、例えばある人が住宅を買うための住宅ローンを組んだとして、通常、千ポンド相当の紙幣を渡すようなことはしていません。その代わりに、銀行は住宅ローンの借入金額を住宅ローンを組んだ人の銀行口座に入金します。 この時に新しいお金が創造されます。このことから、一部の経済学者は銀行預金を「万年筆マネー」、ローンが承諾された際に、銀行の一筆でつくられる現金と呼んでいます。 この説明により、銀行は一切現金を動かさずに、貸出だけで新しいお金(預金)を創造していることになります。 では、銀行は銀行は何を原資に国債を買っているのか疑問が出てきました。 銀行は何を原資に国債を買っているんですか?

  • 新銀行東京や振興銀行のような積極的な貸出を始めたら

    マイナス金利導入で銀行へ様々な圧力がかかっているようですが、 このご時世で日本の大手金融機関が新銀行東京や日本振興銀行のような積極的な貸出を始めて、それら銀行が破綻したら日本はどうなりますか?

  • 信用創造を前提としていないペイオフ制度、何のため

    日本では 信用創造マネークリエイションを前提としていないペイオフ制度が作られていますが、何のためにこのようなペイオフ制度が作られたのでしょう? 預金者は無駄に損をし、国民の税金が無駄に支出されて損をし、経済の悪循環を後押しする仕組み作りがなされています。 銀行が破綻しても預金者の預け入れたお金は預金者の口座に残されています。にもかかわらず何故か日本のペイオフ制度では銀行破綻と共に預金者のお金が蒸発して消える設定になっています。 (またもっと奇妙なのが破綻と同時に預金者に税金を投入し、預金者を税金で救済してあげる体裁になっています。つまり同時に税金が無駄遣いされる仕組みにもなっているということです。) 銀行が破綻しても預金者が預け入れたお金は預金者口座に残っている訳ですから、破綻と同時に口座は凍結して、預金者のお金は他行に移動させれば良いだけです。 日本のペイオフ制度は信用創造を前提としていない制度設計になっているようですが、何のためにこのような奇妙なペイオフ制度が作られているのでしょうか?  

  • 信用創造 銀行

    信用創造の機能において、銀行が果たしている役割はなんでしょうか。