• 締切済み

病理診断

上顎骨に腫瘍が見つかり半年近く色々な検査をしました。 悪性の可能性があるからと手術で組織を取りました。 結果は癌では無さそうと言われ数ヶ月後にまた検査しましょうと言われました。 造影MRIで悪性の所見だったのに病理検査で異常無しと言う事が理解できません。 大きな病院で病理診断医師もたくさんいます。 MRIの所見を信じるべきでしょうか?

noname#226220
noname#226220

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2013/5541)
回答No.3

「造影MRIで悪性を疑う所見であったが、生検?手術?の病理所見は悪性ではなかった」ということはよくある結果です。どんな検査結果も100%そうである、ということはありません。一般的に生検ならば生検されていない部位に悪性腫瘍が残っている可能性は否定できません。MRIについても「癌の場合こんな風に見えることが多い」というだけで例外は無数にあります。

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.2

ほかの方の説明が違います。腫瘍の判定について書きます まず、MRIの所見は【悪性の可能性あり】のはずです。これは、MRIで良性であることを確信するだけの情報が得られない場合に【書かなければならない項目】です。なぜなら、MRIは【腫瘍の有無、大浸潤の有無、腫瘍の形態】を調べる検査に過ぎないからです。ここで悪性の判断は【してはいけません】(診断基準に反します) 次に病理検査ですが、これは【確定診断を行うためのもの】です。常に病理検査をしない理由は、MRIは非侵襲的検査であり、ここで腫瘍がないことを確認した方は病理検査を受ける必要がないという予備検査なのです。これに対して病理検査は【侵襲的検査】であり、患者さんに傷をつけます。従って、即座に行うということはあってはなりません。 ここで、医学上の常識ではありますが比較的知られていない判断基準をお示しすると ・検査時にまず行うべきもの 非侵襲検査(バイタルサインの確認)>非侵襲検査(拘束有り。MRI、超音波検査)>非侵襲検査だが患者リスクがあるもの(放射線照射=レントゲン、CT)>低侵襲検査(採血)>中程度侵襲検査(内視鏡など)>高侵襲検査(麻酔を伴うもの) となり、MRIと病理検査(内視鏡により生検したはずです)では優先順位が全く異なることがお分かりになると思います。ちなみに、得られる情報の確実性は、上記の逆になります。一番情報が得られるのは患者を殺し、全身を剖検することです 従って病理検査で異常なしなら、異常はありません。 MRIの所見は【悪性の可能性がある】=だから病理検査する必要がある。という意味であり、悪性だ!といっているわけではないのです。全く意味が違うのでその点は勘違いしないでください。 他の方は全く違うもの、と書いていますが実際は ・MRI:病理検査をするか否かを判断するためのもの。 ・病理検査:悪性の判定をするためのもの です。要は違うものではなく、順序が違うという話です

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

MRIというのは、磁気の振動を与えてそれに対する反応を見るのです。 そこで、本来なら柔軟な反応をするはずの組織がこわばったような動きをするなら、しこりがあるということです。 それはかたこりみたいに血やリンパ液が溜まっているものなのか、細胞自体がこわばっているのかわかりません。 そこで組織を切り取ってシャーレ―に置き、スライスして細胞を見る、そして一部を溶液中で培養してみるのです。 これが病理検査です。 見ているものが全然違います。 MRIの立場からいうとひどいしこりであるから癌細胞かもしれないと思う。 それを検体をとって細胞単位で検査するのが病理検査です。 そのどちらかで完全な判断ができるなら、その完全な方をひとつだけやればいいのです。 だけど、触ってみる場合、切り取って顕微鏡で見る場合、はそもそもの目的が違います。 どちらかを信じるべきか、ではなく、双方でべつのことを見ていますから、それぞれで出てくる結論説明は違います。

関連するQ&A

  • 腎癌の病理組織診断書について教えてください。

    父(62才)に腎腫瘍が見つかり悪性の可能性が高いと言われ、腎腫瘍部分切除術を行いました。 退院後の外来で、主治医の方から 「検査の結果悪性でした。すべて取ったので大丈夫。」 「今後は定期的に検査をしましょう。」 と言われ詳しい説明はありませんでした。 詳しく聞こうとしたのですが、病理組織診断報告書を頂き、次回の検査予約で終了となりました。 きちんと話を聞けなかった私が悪いのですが、 病理組織診断報告書の内容を解説していただけないでしょうか。 《■組織所見 組織分類:clear cell carcinoma 異型度:G2 浸潤様式:INFα 静脈浸潤:v(-) TMN分類pTla 所属リンパ節:pNX 》 上記のように書いてありました。 予後はどうなのでしょうか。 大変心配なのでどうかご回答お願いいたします。

  • 悪性の所見が異常無し

    骨の腫瘍が上顎骨に見つかり半年近く大学病院に通い色々な検査をしました。 造影検査で悪性の所見がでていた為手術をし組織を取り出す事になり5時間に及ぶ手術で摘出しました。 結果は良性悪性でも無い?? もしかすると取り出した部位には癌は無いのかも知れないと言われました。通院入院で相当なお金がかかりましたが喜んで良いのやら・・・ 二ヶ月後に再び画像検査があります。 病理診断ってどの程度信頼できるのでしょうか。

  • 上皮内ガンの診断確定も、病理組織学的検査?

    先生方にお尋ねします。 がん保険請求の条件として、 『ガンの診断確定が「病理組織学的所見(生検含む)」により、なされること』とあります。   ★この場合の、「病理組織学的所見(生検含む)」とは、   具体的にどのような検査ですか?   ★何のガンの時(種類、部位)に行われるのですか?   ★「上皮内ガン」の時も、「病理組織学的所見(生検含む)」の   検査が行われるのですか?   部位によって異なるのでしょうか?    (その場合、どの部位に病理組織検査がなされますか?) 素人ゆえ、質問自体、上手に出来ずに申し訳ありません。 ガンの診断確定の方法の現状が知りたくご質問させていただきました。 (夫のがん保険加入に際し、疑問が生じたため) 何卒よろしくお願い申し上げます。  

  • 病理検査について   病理診断

    病理検査について 病理診断でpancreatic heterotopiaと書いてあるのですがどんな意味なのでしょうか? またICDコードはD37です。 良性という意味ですか? GISTなどの悪性の腫瘍と言う意味ですか?

  • 病院の対応?

    6月に副鼻腔の珍しい部分の骨にMRI検査で腫瘍が見つかり悪性の診断。造影検査やPET検査をしましたが転移は無く生検手術で病理検査をしましょうと言われ先々週入院し手術をしました。 1~2週間で結果がでますと言われましたが結果を知らされるのが3週間過ぎた頃に変更となりました。 大学病院だし患者様も多いし先生や臨床検査技師も多忙なのは分かりますが、画像所見で悪性で病理検査の手術をしたのに結果は予定日よりずれ込む事に疑問です。 進行が遅いから大丈夫と判断されたのか? 検査技師の仕事が多過ぎて追いつかないのか? 主治医の都合なのか? 病理検査の結果がずれ込むのは普通なのでしょうか?

  • 病理診断について

    病理で一度[悪性リンパ腫]と診断されたものが、型の判定が難しいという理由で別の病理で詳しく調べなおした結果、[悪性ではない]と診断されました。治療が開始される前で良かったと思う反面、判定を待つ間の心痛や他の検査(CT、シンチ、髄液等)料金と入院費を考えると、何かスッキリとしません。病理診断に対する不信感も残ります。 質問は、病理の診断が覆る確率みたいなものと、今回のようにそのことによって発生した(結果不必要だった)検査、入院費用等を患者が支払わなければならない理由を教えてくださいということです。

  • 術中迅速病理検査の意味が有るのか・・

    明後日1日に巨大卵巣腫瘍の摘出手術を受けます。 明日朝には入院となるので それまでにご回答頂けると助かります。 私は痛みに弱くノミの心臓の為 どうせリスクが有るならば、卵巣・子宮全てを1度で 摘出してください、とお願いしたのですが 先生曰く 『貴方の年齢で悪性は稀、無いとは言えないけど可能性は低いです。 良い部分まで取ってしまうのは医者としてオススメ出来ない。 更年期障害が発症するし、将来的に骨粗鬆症になる可能性も高いから 一生薬と付き合わないといけないから』 と仰られ、私が渋っていると 『それで有れば手術はちょっと先になるけど 迅速病理検査を利用してみますか?』 と。 仕組みは読んだので承知しています。 ただ気になったのは 本来、術中迅速病理検査は再手術になる事で 患者に負担を掛けてしまう事を避ける目的なのでしょうが 私の担当医(婦人科の先生)に聞きました。 (術中迅速病理検査の仕組みを知る前) 『もし手術中に検査をして悪いと分かったらその場で 切除なりされるのでしょうか?』 と聞いたら 『一度閉じます、問題が有れば再手術する形ですね』 ・・・と言われ・・ 考えると変な感じがします。 術中迅速病理検査をするのは、1度にまとめて・・と云うと表現は変かもしれませんが 再手術の必要性を無くす為にする様なものだと思っていますが 一度閉じて、再手術をするならば 術中迅速病理検査をする必要を余り感じ無いのですが・・。 周りは 『貴方の場合は良性の可能性が高いから再手術の可能性が低いと見てるんじゃないか。 ただ貴方が不安がってるから、それなら早い段階で結果報告をしようと思ったんじゃないの?』 ・・・と云う様な事を言われました。 私のお腹内の腫瘍は胸の下から下腹部までの大きな腫瘍で 5キロ前後は入ってるんじゃないか、と先生は仰っていました。 悪性の可能性が低い理由は ■年齢(現在33歳になったばかりです) ■腫瘍自体は大きいが、腹水が認められず黄疸も無い。 ■癌の場合体温が低くなるが私は一定で36.5~36.7度を維持 ■CA125数値は8月初めで175だったのが9月検査で143に落ちている事。  癌ならば数字が跳ね上がるだけで数値が落ちる事は無い。 ■腹部膨張以外に体調不良や臓器等の異常が一切無い。 ■婦人系癌の場合、進行が早いが私の腹部膨張は最低でも1年以上を  掛けて大きくなり、ここ半年近く新たな膨張や異常が見られない。 ・・・と云った様な事から悪性の可能性は低いと判断されている様です。 MRIや造影剤使用のCT画像もじっくりと見ておられましたが 『粘液性の・・・』と仰っていましたがその続きは聞き取れませんでした。 話がそれてしまいましたが 手術中に迅速病理検査をして、1度縫合して 検査結果が出て、問題が有れば再手術って普通なのでしょうか? 40分程で検査結果が出るとは仰っていました。 個人的に、もし術中迅速病理検査をするなら 手術中に検査結果は出るはず。 問題が有るか無いかは手術中に分かるはずですが 1度閉じてしまい、問題が有れば後日再手術をする・・・と云うと 正直、だったら術中迅速病理検査自体、する必要が無いのでは・・と 思います。 普通に検査をすると1週間だそうですが 私の入院期間は10日間(絶対だそうです)なので 通常検査だとしても入院期間内に結果が出る訳ですし・・・ 正直この度の手術で術中迅速病理検査をする意味が良く分かりません。 普通の事なのでしょうか?

  • 眼窩腫瘍が見つかり、病理検査のため開頭手術が必要と言われているのですが・・・。

     昨年初冬に瞼の腫れと物が二重に見える症状があり、あちこちの病院にかかった結果、眼窩腫瘍が見つかりました。眼窩腫瘍の専門医と言われる医師を紹介され、先日その医師から診察を受けました。その結果眼窩腫瘍の病理検査を行うには開頭手術を行うしかないとの事でした。位置的には眼球の側面外側でこめかみのあたりから眼窩の奥の部分までで形状としては細長い状態です。  良性か悪性かの検査の為とはいえ開頭手術というのがどうしても不安です。腫瘍組織の採取と切除を同時に行うと言われていますが、側頭部を開いての手術を行う事以外に組織検査などを行う方法はないのでしょうか。眼窩という部分が骨に囲まれた部分であるというのは理解できています。  もし悪性腫瘍なら手術の必要性については納得が出来ます。ただ良性であった場合には手術をやらない方が良かったのでは?と思ってしまいます。手術は3ヶ月先の予定です。何とか手術を行わないで病理検査を行う方法はないのでしょうか。

  • すい臓がんの病理組織検査の言葉の意味を教えて下さい

    膵頭部に1.2センチの腫瘍があり、黄疸の為ステントをいれています。 転移はないそうです。 すい臓がんの疑いがあるといわれ、病理組織検査に出され、その結果が「被覆上皮は非腫瘍性であり、膵癌の胆管浸潤とみなせます」と書かれていました。 これは具体的にどのような意味ですか? 医師は手術を勧めるのですが、ネットて調べると浸潤がんは手術できないと書かれているのですが、どうなんでしょうか? 上の「」の文の意味と、もし浸潤がんであるとすれば何故医師は手術を勧めるのかわかる方お願いします。

  • 術中病理検査について教えて下さい。

    父ががんの疑いで、腫瘍を摘出しました。 術中に敏速病理検査をしましたが、その時はがんは出なかったそうです。 主治医は、念のため時間を掛けて組織診をするとのことです。 術中敏速病理検査というのはどの位の正確性があるのでしょうか? しっかり組織診をしたらがんだったということもあり得るんでしょうか? とても心配です。 よろしくお願いいたします。