• ベストアンサー

科学者がアメリカに滞在するのは英語を学ぶためですか

科学者や科学者になろうとする学生が、アメリカの研究機関に滞在したり、アメリカの大学に留学したりするのは、英語が出来るようになるためでしょうか? ノーベル賞受賞者の益川敏英博士のように外国に行かず英語が話せない科学者はまれで、多くの科学者はアメリカなどの外国に行って英語が話せるのでしょうか?

  • qasbnk
  • お礼率22% (307/1386)
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

科学者は論理武装を十分にしないと、  発表した論文が、直ぐに否定されたら評価されません。 もし、論破されそうな同業者に囲まれていれば、   論文発表の前に否定され、余計な実験をしなくて済みます。 そんな同業者の集まる場が、アメリカに集中しているのでしょう。

qasbnk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.6

『科学者や科学者になろうとする学生が、アメリカの研究機関に滞在したり、アメリカの大学に留学したりするのは、英語が出来るようになるためでしょうか?』 博士の学位を取った後に海外の研究室で2,3年博士研究員(ポスドク)として働くのを研究留学とよく言います(留学と言っても給料はでます)。“博士”というのは研究者の免許証みたいなものですが、免許取立てではまだ未熟(初心者)なので海外の研究室で少しもまれて(訓練して)大学の教官になるというのが主たる目的です。 それが英語圏の研究室なら英語の習得にもなります。ただ、実際には留学先はアメリカ、カナダ、イギリスだけでなくオランダやドイツ、フランスなど様々です。 『ノーベル賞受賞者の益川敏英博士のように外国に行かず英語が話せない科学者はまれで、多くの科学者はアメリカなどの外国に行って英語が話せるのでしょうか?』 (海外)留学せず、教官になるひとも珍しくはありません。また、英語圏に留学しても必ずしも英語が話せるようになるとは限りません。

qasbnk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#225485
noname#225485
回答No.4

日本ではその人の研究の価値を見出してお金を出してくれるスポンサーがいないからでしょう。 これが理由で科学者が海外流出してます。 科学者クラスになれば海外の学会などに出る事もあるので英語が出来るなんてごく普通の事でむしろ出来なければ困ってしまうでしょう。

qasbnk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • NuttyBar
  • ベストアンサー率36% (69/191)
回答No.3

英語が出来ることは確かに科学者として有利に働きますが、そのためだけにアメリカに行くわけではありません。 アメリカで研究をする理由は主に2つ。 1つ目はお金です。アメリカは自他共に認める先進国中の先進国ですので、科学研究のためのお金は豊富です。国としてもお金がありますが、世界的な大企業がたくさんあるので、そういったところが大学などの研究機関に研究資金を寄付したり、共同研究という形でお金を出したりしています。なので、日本で研究をするよりも効率よく、いい条件で研究を進めることが出来ます。 2つ目は人です。1つ目と同じような理由で、世界中から優秀な人材が集まってきます。研究とはひとりで何でもやるのではなく、大勢がチームを作って進めていくものなので、優秀な人材が集まっているところでは、良い研究が出来ます。これがお金と同様に研究を進めるのに良い条件となっているのです。

qasbnk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

たしかに語学力の向上は望めますが,それはおまけみたいな物です。 多くが最新の技術,概念,考え方などを学ぶことや,ヨーロッパなど世界各国から野心をもった人材があつまる環境で切磋琢磨しながら研究を行うことに意味があります。 これだけネットが発達しても,正確な最新の情報はなかなか日本には入ってきませんし,毎年海外の学会に参加しても得られることは限られています。 米国の有名大学,有名研究所で得られる物はやはり現在でも世界トップクラスですね。 もちろん日本で独自に開発し,樹立した研究であれば,世界のトップを走り続けられれば特に語学力は必要とされません。ただ英作文の作成能力は論文を作製するために必要です。 英語教育のあり方の問題ですが,今の50歳より上の年齢では英語は読み書きできるけど喋れない。というかたが多く居られ論文は書けるけど英語での講演はちょっと。というかたが結構居られます。むろんなさいますが,それでも今の若い世代の話せるけど文法は怪しいという年代とは逆転現象がみられます。そのため年齢が上のかたは,語学の向上の為と留学の理由を述べるかたも居られると思います。

qasbnk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。科学者や科学者になろうとする学生が、アメリカの研究機関に滞在したり、アメリカの大学に留学したりするのは、英語が出来るようになるためでしょうか?  いいえ、そうではないと思います。 2。ノーベル賞受賞者の益川敏英博士のように外国に行かず英語が話せない科学者はまれで、多くの科学者はアメリカなどの外国に行って英語が話せるのでしょうか?  英語が話せるから(下記によると5億3千万いるそうです)科学者なのではなくて、科学で飯が食えるから科学者なのですから、英語が話せるかどうかは無関係だと思います。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

qasbnk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 南部陽一郎博士はアメリカ人ノーベル賞受賞者なのですか

    今年のノーベル物理学賞を、南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏が受賞し、マスコミでは、「日本人が物理学賞を3人受賞」と書き立てられていますが、 南部陽一郎博士は、アメリカ国籍を取得しているから、アメリカ人受賞者ではないのでしょうか。 南部博士も、「日本人受賞者」と言って良いのでしょうか。

  • ニコラ・カビボ教授もノーベル賞に値したのでしょうか

    昨年のノーベル物理学賞は、南部陽一郎博士、小林誠博士、益川敏英博士の3人に授賞されましたが、 ローマ大学のニコラ・カビボ教授という方が、小林・益川理論に貢献していると聞きました。 カビボ教授がノーベル賞を受賞しなかったのは、ノーベル賞に3人枠があったためでしょうか。 例えば、もし、南部、小林、益川氏のうち一人が死亡していたりしたら、ニコラ・カビボ教授もノーベル賞を受賞していたのでしょうか。

  • 湯川秀樹博士が有名だったのはいつ頃まででしたか

    ノーベル賞受賞者といえば、今では、益川敏英博士や、田中耕一氏が有名ですが、 昔は湯川秀樹博士が圧倒的に有名だったと聞きます。 湯川博士が有名だったというのは、だいたいいつ頃までのことでしょうか。

  • 福井謙一博士は外国の研究機関で研究したことがありますか

    ノーベル賞の科学部門3賞を受賞した9人の日本人科学者のうち、福井謙一博士以外の8人は、すべて外国へ行って研究していた経験があることが分かっていますが、福井謙一博士(1981年ノーベル化学賞)だけがよく分かりません。 福井謙一博士は、外国の研究機関で研究していたことがあるのでしょうか? それとも日本国内でだけ研究していたのでしょうか?

  • 益川敏英博士はなぜ背後霊を否定したのか

    ノーベル賞を受賞した益川敏英博士は、背後霊が写っている写真を見て、 「それはないだろう。」と即座に否定したそうですが、 写真を詳細に調べることなしに、なぜ背後霊でないと否定したのでしょうか?

  • 科学(化学・物理)の面白さがイマイチわからない

    こんにちは。高1の男です。 学校の科目の中で、数学は得意で問題を解くのも大好きなんですが、化学とか物理は勉強していて面白いと思ったことが一度もありません。けど成績が悪いというわけではなく、いつもテスト前にそれなりに勉強して、平均点は越えます。けれど、数学の問題を解いているときのようなワクワク感がこの2教科の勉強をしていても感じられないのです。けどだから嫌いというわけではありません。僕の学校は理系教育のレベルが高く、周りの友達に化学大好き・物理大好きという奴がいっぱいいます。そんな奴らを見てるうちに「おれもその面白さとやらをわかりたい!!!」と思うようになりました。それで授業をまじめに聞きテスト勉強もきちんとするなど努力してますが、それでもわからないのです。 例えると、自分の好みのタイプの女の子がクラスにいて、付き合いたいから積極的に話しかけたりメールを送ったりして頑張ってるのに、向こうにその気がないのか、なかなか友達以上の関係になれない、という感じです(なんか余計わかりにくいですね・・・ww) ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英博士は受賞時に日本の科学教育の現状を記者団より聞かれ、「科学にロマンを持つことが非常に重要。あこがれを持っていれば勉強しやすいが、受験勉強で弱くなっている」とこたえたそうです。僕もこの「科学にロマンを持つ」ことができるようになりたいのです!(もちろんノーベル賞受賞なんてこの僕にはできやしませんが・・) そこで質問なのですが、こんな僕に科学の面白さを教えてくれるような本やウェブサイトはありませんか?科学に興味をもてれば学校の化学物理の授業も楽しくなると思うんです。 ちょっと事情があってなるべくなら本ではなくおすすめのウェブサイトを教えてほしいです。英語は得意(英検準一級くらい)なので、海外のでも大丈夫です。 長々とすみません。皆さんの回答待ってます!

  • 日本の自然科学の基礎研究はなぜ飛び抜けているのか?

    日本人ノーベル賞受賞者においては,21世紀に入ってからで見ると,自然科学部門の国別で日本は米国に続く世界第2位のノーベル賞受賞者数となっています.米国には世界中から多くの優秀な研究者が流れてくることも あり,米国が1位というのが納得できますが,なぜ日本はこれほどまでに自然科学部門の基礎研究に強いのでしょうか?(日本は島国で資源が無いから科学技術に力を入れざるを得ないという意見もあると思いますが,受賞者のほとんどは大学教授なのでそこはあまり関係ないように思います.(大学教授の人口比は日本が特別多いわけでもないので)). 日本が自然科学の基礎研究に強いのは何に一番起因すると思いますか?

  • 日本の科学の報道について

    私は海外で生活したことはないのでわかりませんが、日本の科学の報道(主にテレビ)は極めて貧しいと思います。 先日、4人の(3人)日本人の方がノーベル賞を受賞されました。私は、こういう時こそ一般の人にはなじみのない科学の世界について理解してもらうチャンスだと思います。しかし、NHKを除く放送局では、下村さんが家族総出でクラゲを捕っていたことや益川さんが英語が嫌いな話とか南部さんの国籍の話をするばかりで、肝心の評価された研究の重要性を伝えていなかったと思います。 なぜ、GFPが重要なのか、どのように使われているのか 対象性の破れとはどのようなもので、なぜそれが重要なのか(私もよくわかっていませんorz) ということをほとんどの人は知らないと思います。また、例えば今年のノーベル医学・生理学賞が何であったかということもほとんどの人は知らないと思います。 そんなことをやっても視聴率が取れないからと言ったらそれまでですが、取り上げるならせめてもうちょっと研究の意義について解説してもいいんじゃないかと思います。特に、昨今の日本では理系離れが心配されているのですから、こういう時に、科学の世界を伝えて興味を持ってもらうべきだと思います。 問題提起のようになってしまいましたが、 ・日本の科学報道は他国と比べて貧しいものではないのか? ・日本の科学報道をもっと充実させるべきではないですか? の2点について主に答えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • 鈴木章、根岸英一氏はなぜ忘れられているのですか

    最近、ノーベル賞受賞者について、友人たちと話題になったのですが、 皆、小柴昌俊氏や益川敏英氏や田中耕一氏の名前は知っているのですが、 昨年受賞した鈴木章氏と根岸英一氏は忘れていました。 なぜ最近の受賞者なのに、鈴木章氏や根岸英一氏は、小柴昌俊氏などより覚えられていないのでしょうか。 なぜ、忘れられてしまったのでしょうか。

  • 日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は?

    日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は? 日本人の科学関係のノーベル賞受賞者で、誰が有名なのかを知りたいと思っています。 あなたが有名だと思う日本人ノーベル賞受賞者を、有名だと思う順に3人まで挙げていただけませんか? 科学関係ですから、文学賞と平和賞は除外します。物理学賞、化学賞、生理学・医学賞に限ります。 もちろん、イグノーベル賞受賞者などは挙げないで下さい。