• 締切済み

大変悩んでいます、何か良い方法はないでしょうか?

 私は、現在ある国立大学の大学院生で機械工学を専攻しています。今春大学を卒業し、大学院に入学しました。実は今春卒業した先輩から実験の方法や設定の仕方を完全には聞いていなかったのです。ノートや資料はあるのですが、それを見ても全部理解することができずにいます。つまり実験が進まないので大変困っています。勿論、私が悪いことは承知しています。そこでなんとかして実験を再開させるためにいろいろやってみている途中なのです。すぐに担当指導教官のところへ行き、そしてすべてのことを話そうかとも思いました。どうやら先生は装置の使い方を知らないようなので解決にならないかもしれません。過去に実験がストップしたためにその責任をとって自主退学になった学生がいることもあるので、そのように成りたくはないし、なってはいけないと思っています。  そこで何か良い方法や過去に同じような経験をされたことがある方や、もしおられるのなら大学の教官の方の意見を聞きたいのです。何卒よろしくお願いします。

  • poter
  • お礼率60% (6/10)

みんなの回答

  • ko-masa
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.6

この前のお礼に対して 今から研究室を変わろうとしたら1年は棒にふるんじゃ ないのでしょうか?よほどの決断がないと出来ない かな? まず担当教官(特に教授)には実験の仕方を聞いても わかる人はほとんどいないと思います。 だって実験をしていたのはだいぶん前のことでしょう。 ちなみに僕も教授についていますが詳しい実験操作については何も聞いていません。 それより教授はいろいろな知識を持っていると思うので 実験が息詰まって困ったときに聞けば実験操作までとは いわずとも回避する手段を考えてくれると思います。 そこからは自分の考えです。 僕も教授は実験操作を知らないし、周りの人と 全く異なる実験なので1人でやっているようなものです。 それでも少ない手がかりでやっていくしかないと 思ってます。 別に教授に聞くのは実験操作についてではなく結果について話せばいいと思います。操作についてはもう卒業 された方に泣きつけばいいと思います。 あっと、話しているうちに自分もかなり不安なところが 出てきました。僕も質問しましょう。 お暇があったら相談に乗ってください。

poter
質問者

お礼

 毎回ながらお返事ありがとうございます。  自分の周りにはあまり相談できる人がいないので非常に助かります。  私のような例は数多くあると思うのです。特に現在ほど大学院の進学率が高くなかったときは多かったのではないかと思います。このようになった原因の一つにテーマを広げすぎたことがあると思うのです。私は昨年の10月末に今のテーマをM2の先輩から引き継ぎました。その後、先輩は別の実験へ完全に移られました。さすがにM2の先輩が必死に修論に取り組んでいるのを見ると、手伝ってくださいとは言えませんでした。今思えば言うべきだったのでしょう。しかし、もう一人4年生がついていたので無理に近い状況でした。  昨年はM"の先輩が2人とM1の先輩が一人でした。それなのに学部生が6人と8月卒業の4年生が1人でした。この状況では私のようにことが起こっても仕方なかったのかもしれません。現に今年になっていくつかの研究はストップしてしまいました。そのようなことが起きているのです。  最後に質問いついてですが、このように相談に乗ってもらっているわけですから、私の答えられる範囲ならすべて答えます。  どうもありがとうございました。

  • ko-masa
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.5

うーん、去年までは先輩から教えてもらっていたと言うことでしょうか?全然poterさんが悪いとは思わないのですが。 僕は今年もといた大学から違う大学院に移りました。 そこでは他の人が去年までしていた研究を引き継ぐことになったのですが、その方はもう就職されていました。 そのため一人で実験を始めることになりました。 一方僕のもといた大学では4年生が僕の研究を引き継いだらしく頑張っているそうです。 何が言いたいかというと自分は両方の立場で あると言うことです。いいかえるとあなたと 就職された方、どちらの立場にもあてはまります。 まずあなたと同じ立場である今の大学院生と しての状況ではとりあえず何か分からなくなったら 連絡してます。ノートに書いてあるとはいっても よく分からないものはしょうがない。 その人は住んでいるところが近いので暇なとき 教えにも来てくれます。 さてこっちが言いたいことなのですがもといた大学 からは同級生のやつから電話がかかってきました。 4年生にノートに書いてあるようにやらせたができないといわれました。それでこっちは実験操作をより詳しく 書いた紙を手紙で送りました。いや、自分のノートを 他人が見ても解読できないと思いますよ。 それはよく認識していたので喜んで細かい操作まで 書いて送ったところできたということでした。 ノートを見てできないというのは書いている方に 全部責任があると思います。ノート見たらできるだろう と思ってあんまりあなたは聞かなかった のかも知れません。それは過ちではあると思いますが 卒業された今残っているものはノートしかないのです。 そのノートが信用できないのですから卒業したなら その人はあとの人に教える義務があると思います。 けれども自分の一生懸命やった実験なので喜んで教えて くれるとは思います。ぼくもそうでした。 自分が聞くのがいやならその方の同級生の方に 相談されては?その人が連絡してくれたなら 卒業された方も下の人に聞かれるより気楽に 話せると思います。 とりあえず自分で解決しようと思わないことです。 みんな協力してくれると思いますよ。 同じ研究をやっている仲間なのですから。

poter
質問者

お礼

 大変貴重な意見ありがとうございます。  先週の土曜日に先生のところへ行き、すべてのことを正直に話しました。  私は怒られることを覚悟していましたし、またそうであることを願っていました。そして、その後先生が私が分からないところを教えてくれるものだと思っていました。しかし実際は違ったのです。簡単だからすぐにできる、今から行ってやりなさいということでした。その後、先生が実験室へ来てくれたので、今度こそ教えてくれると思いました。そのとき先生は、ちゃんとやっているか?もし、分からなければ助手の先生に聞いて、それでも分からなかったら私のところに来なさい。と言われました。  これを聞いて私はショックを受けました。簡単だから直ぐできるのであれば、その場で教えてくれてもいいと思うし、わざわざ実験室間で来たのならなぜその場で教えてくれないのでしょうか?やはり面倒だからなのでしょうか?  確かに院生ともなれば自分で実験をし、そえを考察(解析)することはとても重要なことであると思います。しかし、まだまだ十分にいろいろなことができるわけではありません。これからの2年余りでやっていくことではないのでしょうか?そして教官は学生が困っているときには、適切な助言を与えたり、指導を行うものではないのでしょうか?  少なくとも私は今までそう思っていました。でも実際はそうではないようなので、研究室を変更しようかと思っています。そこで、大学の知り合いの先生にメールをお送り、そのようなことが可能かどうか聞きました。条件はあるが可能とのことなのでそうしようかなぁと思っています。   今の研究室では周りの学生も相談には乗ってくれませんし、教官が親身になって考えてくれているとは思いません。むしろ面倒がって避けているしか思えないからです。

noname#4593
noname#4593
回答No.4

 ビジネスの世界においては、上司と部下との関係において、「ホウ・レン・ソウ」が大事であると言われております。 「ホウ・レン・ソウ」とは、「報告」、「連絡」、「相談」の頭の文字を取ったものです。  上司としては、部下の全てを常に把握できているわけでは有りません。部下からの早めの「報告」、「連絡」、「相談」を受けて、初めて有効な次の手段を講じることができます。  お話の様子では、担当指導教官に何ら相談もせず、4月からの2ヶ月ほどの間、何もできていないのではないでしょうか?  それに気付かない担当指導教官ものん気なものだと思いますが、これ以上担当指導教官への連絡・相談が遅くなると、担当指導教官の指導責任は当然のこと、poterさんの連絡・相談しなかった責任も免れないものと思います。  とりあえず先輩に電話で聞いてみて、それでも分からないようであるならば、なるだけ早めに担当指導教官に相談なさった方が宜しいかと思います。装置の操作方法をその教官が知らなかったとしても、何かしら次の手を打つことができるかもしれません。何も知らないと、何もできません。そりゃ~確かに最初は起こられるかもしれませんが、これ以上自体を悪化させるよりマシだと思います。  このまま無為に時間ばかり経過すると、それこそ取り返しのつかないことになりかねないのではないでしょうか。  とにかく頑張って下さい。まだ、今ならまだ間に合うと思います。

poter
質問者

補足

 ご意見どうもありがとうございます。  確かにおっしゃるとおり、「報告」、「連絡」、「相談」は大事です。今回のことで痛いほど分かりました。担当教官には先週早く実験をして、データを持ってきなさい。もし、研究しないのならしなくて良いとはっきり言われました。そのときにはっきりと言おうと思ったのですが、研究をストップさせたために自主退学になった学生がいる(確認はできていません)とも聞きました。私もそのことが気になてなかなか先生のところに行くことができません。そこで明日、大学内にある相談室に行くことにし、同じ学科の先生が相談に乗ってくれるそうです。その先生に事情を話し、先生の立場ならどうするかやどのようにすればよいかや私のできることは何であるかを聞いてこようと思います。

  • rogmt
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

指導教官は、教授ですか?助教授? 教授あたりだと実験の実際のことやノウハウがわからないケースは良くあることと思いますよ。若い助教授クラスなら、これから1年半付き合うわけですから、関係をこじらせることなく、教官にも勉強してもらうようなつもりで一緒に研究していくのがベストだと思います。ですから教官に対しては、 「ここまではわかったけど、ここがわからない」とか、「こうだと思ってやってみたけどうまくいかない」とか「こんなことを調べたけど、これでいいのか」とか、いうような質問の仕方がいいと思います。「自力でがんばっている」でも「どうしても、先生の知恵が必要です!!」みたいな姿勢。 卒業生の方が、面倒見の良い人だといいのですが、悪いと自分の立ち上げた装置でさえも知らん振りというのも結構いますからね。 同じ研究室の院生などは、この状況をどのように見ているんですか?現場の先輩のアドバイスが一番的確な気もしますが。

poter
質問者

補足

 担当教官は教授です。しかし、同じ研究室に助手の先生もいます。まず、助手の先生に相談してみました。すると過去の先輩のノートを探してみて、やってみたらという返事でした。同じ研究室でも研究班が違うために有効な回答が得られなかったし、あまり真剣に考えてもらえなかったのでそれ以上聞くのをやめました。研究室の学生のも聞いてみたんですが、僕には分からないとかそのままやってみたらとかしか返ってきません。やはり他人事なのでしょうか・・・。  それで大学にある相談所に行ってきました。明日、同じ学科の教授の先生が相談およびアドバイスをしてくださるみたいなので、行ってこようと思います。  卒業した先輩は現在会社で研修中なので直接教えてもらうことができません。電話を利用しての簡単な質問なら可能とのことです。  直ぐに担当指導教官の所に行こうともしたのですが、過去に同じようなことをして自主退学になった生徒がいる(本当かどうかは確認できていません)と聞きましたので、自分がそうなっては困るし、またそのようなことを成らないようにだけはしなければならないと思いまして、このような場を借りて皆さんに意見を聞いたわけです。  貴重な意見くださった皆さん、どうもありがとうございます。

noname#4720
noname#4720
回答No.2

大学によって違うのかもしれませんが、担当指導教官が知らないはずは無いと思いますよ。 仮に知らなかったとして、学生に指導できない指導教官が、自分の無知を棚に上げて学生を退学処分にするというのはあまりに無責任すぎます。そうなった場合には、退学処分そのものを裁判で争っても良いと思います。裁判になった場合には、絶対勝てると思いますよ。 上で述べたように、一番良いのは、まず担当指導教官にお聞きになることだと思いますが、それができない雰囲気であるならば、卒業生名簿を見れば、先輩の就職先は分かるでしょうから、その就職先の先輩に、わからないところの要点をまとめた上で、電話でお尋ねになられてはいかがでしょう?

poter
質問者

補足

返事が遅くなり申し訳ありません。 それとご意見ありがとうございます。 卒業生の人には一応聞きました。しかし、現在は直接教えてあげることはできないといわれました。当然のことではありますが。そこでどうすればよいか聞いてみました。昨年の10月ぐらいまでしかその実験を行っていなかったために、全部のことは覚えていないとのことでした。後はノートを見ながらがんばってみて。と言う返事でした。 多少のことであれば電話にて対応してくれるとのことなので、そうしてみようと思います。しかし、先生はほとんど装置等については知らないそうです。

  • gould09
  • ベストアンサー率33% (196/589)
回答No.1

質問の内容から考えられる解決策です。 もしかすると、かなり抵抗があることを要求しているように感じるまもしれませんが、時間や効率のことを考えると今のアドバイスになります。 一番いいと思われる解決策は、ノートや資料をしっかり目を通し現在何がわからない為、実験が進まなくなっているか理解することです。 次に、卒業してしまった先輩の連絡先を調べ、分からないことを直接質問して下さい。 但し、この場合、まづやらなければならないのは、今回の状況を作ってしまったことのお詫びをしなければ何も始まりません。先輩に、迷惑をかけている事を認識して下さい。 その上で、先輩の都合のつく最低限の時間を用立てて貰う事だと思います。 どうゆうやり方が、先輩の負担にならないで済むか、いくつか案を考えておいた方がいいと思います。(直接話、電話、メール等) 直接会う場合には、どんなに遠くてもあなたが先輩の所へ行ってください。 出来れば、最初の一回は直接会った方がいいような気がします。 以上が、私のアドバイスです。

poter
質問者

補足

 ご意見どうもありがとうございます。そして遅くなりすいません。  卒業した先輩には問い合わせてみました。しかし、現在は直接会って説明することはできないとの返事が返ってきました。電話でなら可能とのことです。それで何点か電話で聞いてみることにしました。  後はノートや資料を見て何とかがんばってくれということだったので。そうする事にしました。担当教官はほとんど装置については知らないだろうとの返事も返ってきました。

関連するQ&A

  • 卒業論文(理系)で求められるレベルは?

    当方,情報工学専攻の大学4年です. (大学自体はマイナーな国公立です) 今,指導教官に非常にキツイ事言われて, 精神的にかなり参ってます. 指導教官は,研究成果に対する  ・新規性    ・有効性   ・信頼性  を求ています.上記3つ全てが満たされないと卒業は無理と言われました. 新規性,信頼性については特に問題はないのですが, 有効性だけは,実験次第です.必ずうまく行くという保障がない状態です・・・. (これだけは,被験者の反応次第ですので.) 卒業論文(学士論文)で求められる,レベルはこれが普通なのでしょうか?

  • 横浜国立大学の大学院について

    横浜国立大学院工学府物理情報工学専攻を他大学から受験しようと考えております。 入試を受けるにあたり過去問を入手したいのですが、本学までいかないと閲覧できないため、 問題を持っている方や過去に受けた方などがいらっしゃったら傾向や問題を教えて下さい。

  • 高等専門学校からの編入学について

    春から国立高等専門学校の5年になります。 卒業後は編入学をしようと考えていますが、学費の関係上4年制国立大学への3年次編入を強く希望しております。 専攻としては「栄養学」系のことを学びたいと考えておりますが、現在専攻している学科は文系の学科で、まったく栄養学についての知識がない上、物質工学系の知識もありません。 国立で編入学となると少ないと思うのですが、どのようにして探せばよいのか教えてください。 また、4年制大学への編入という限られた選択だけではなく、何かほかの道を知っている方は、アドバイスよろしくお願いします。

  • 日本の単位を認めてくれる海外の大学

    現在、日本の某国立大学の工学部に通っていますが一身上の都合で、 今年の3月いっぱいで退学することにしました。 しかし既にこの大学で100単位ほど取得しているので、 せっかくだからどこか海外(できれば英語圏)の大学でこの単位を認めてもらって、 そこの大学で残りの単位を取得して卒業して学士の資格を取りたいと思っています。 そこで、そのような大学や、大学を探す方法などがあれば教えていただきたいです。 希望としては、今年の4月から海外に行って、9月からその大学に編入、1から2年ほどで卒業というのが理想です。 また、編入も語学留学という形ではなく、その大学の工学(できれば物理系)に入りたいと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 神戸大学海事科学部の研究力

    現在高専5年生のものです。学科は電気工学科に所属しています。 高専卒業後はエネルギー工学(太陽光発電等)について学びたいので、神戸大学海事科学部への編入学を志望しています。工学部志望でないのは、工学部の電気系学科では電力については、主にその運用についての研究をしているところが多いためです。 しかし、学校の教官にそのことを話すと、海事科学部はこの間まで神戸商船大学であったもので、その研究力は決して高いものではない。はっきりいって地方国立以下だから決してお勧めしないと言われました。 教官の言うように、世間的には神戸大学海事科学部の研究力は低いと認識されているのでしょうか。

  • ロボット工学詳しい方と他専攻から大学院に入った方に質問です

    学部4年の生物学科の者ですが、近々他大学院に進学することになり 興味を持っていたロボット(制御系)について研究します。 他専攻からの進学でもお世話になる指導教官の方から入ってからロボットについて学べばよいとは言われたのですが、 さすがに学部時代に物理科目は力学と電磁気学しか勉強していなかった為、2年間で少しでもモノに出来てきちんと卒業できるか不安です。 そこで、質問はこの様に大学院(修士)で畑違いの専攻を選んだ方はどの様にして勉強・生活なされていたのでしょうか? やはり2年間で卒業と言うのは難しいことなのでしょうかね? それと、ロボット工学に詳しい方がおられましたらどうか勉強の方法を教えてください。

  • 専門が異なる院への進学

    国立大文系の政策系の学部に在籍している者です。 河川を研究対象とする工学系の教官の下で、河川政策を専攻しています。 現在のゼミを通して、大学院では景観を専門に学びたいと思うようになりました。 そこで今は受験する研究室を探している段階なのですが、 やはりこれらを学べる分野が工学か造園学の領域であり、 私のような学生にとっては難しいのではないかと思うようになりました。 現在4年生なので、受験はこの夏です。 学部に入りなおすことは時間的に難しいです。 アドバイスが頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学院の入学資格

    国立大学大学院修士は 各大学を卒業した人しか入学資格がないのでしょうか。 高校卒では大学院に入学できないのでしょうか。 いったん卒業した後に退学するといったことも 聞いたことがあります。 この意味もよく分かりません。 卒業したら出てしまったのだからそれから退学するという のは理解できません。 アドバイスご意見お願いします。

  • 診療情報管理士&臨床工学技士

    ちょっと悩んでいます。 自分は今春、短大を卒業致しました。そして4月から、某大学の専攻科に入学します。 今は、診療情報管理士資格を持っております。 ただ…自分は男なので「やっぱ短大卒はなぁ…学士とか持ってないと…」と考えて、受験した専攻科なのですが。。 その専攻科は、臨床工学士養成校です。 今、私の中では診療情報管理士の仕事にも臨床工学技士の仕事にも興味があります。 そこで質問です(養成校で臨床工学技士資格を取得できたと仮定します。) やはり、病院に就職する為には、どちらか選択しなきゃダメですよね?? どちらの方が需要が高いのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 東京大学工学系 精密機械工学専攻 博士課程への進学に関して

    私は現在,某国立大学に通ってる修士課程1年の者です. 将来研究や学生への教育ができる仕事を希望してるため, この度東京大学大学院 工学系 精密機械工学専攻(詳し い名前は...)への進学を希望し,それに関する何ら かの情報を知ってる方がおられたら頂きたいと思い,こ こに書かせて頂きました. 博士課程の事に関しては,今の研究室の担当教官からど のようなものなのかは聞かされて,ある程度は知ってる つもりなのですが,試験科目に関してだけは,英語と専 門科目を2科目選択としかHPに書いていないため,知る ことが出来ませんでした... 過去問だけでも手に入ったらと思ってるのですが,それ も大学側に問い合わせていないためまだなのです. ですから,ここで他大学から東大博士課程への進学の際の 何か良いアドバイスを頂けたらを思っているのですが,誰 か知ってる方がいましたら是非お教えください. 宜しくお願い致します.