• 締切済み

クールノー均衡

クールノー均衡点が安定であることの証明がわかりません。 どうやら式で証明するみたいなんですが、 さっぱりわからないのでおねがいします!! 急いでいます!!

みんなの回答

  • Cain
  • ベストアンサー率66% (14/21)
回答No.1

答えてあげたいですが,質問があいまいですので,なんといっていいのか・・・. あと,安定っていう意味をお分かりでなく使ってるかもしれません. 均衡(点)が安定という経済学の用語は, (1)時間がたつにつれてその均衡(点)に経済が向かう. (2)誰にとっても,その均衡(点?)から動くような(=その均衡(点)で選択している行動と異なる行動を選択するような)インセンティブがないような経済状態であること. のふたつがあり,基本的に考えが違いますよ. 大学生の方だったら,クールノー均衡(点?)といえば,時間の動きを考えない静学的分析で,2つの企業による複占市場での話ではないですかね.そうした場合,均衡が安定というのは(2)の方です. さっぱりわからないとかいてますので,ほぼ証明しておきますが,ちゃんと考えてくださいね.以下で出てくる,a,b,cなどは実際に数値をいれてやってみるといい練習問題になるはずです. 設定:同じ財Xを生産する企業Aと企業Bが存在している.財の市場での需要関数P=a-bXはわかっている. Aの利潤関数はPXA-cXAだが,需要関数はわかっているので,(a-b(XA+XB)XA-cXAと書ける. Bの利潤関数はPXB-cXBだが,需要関数はわかっているので,(a-b(XA+XB)XB-cXB とかける. (1)AはBの生産量XBをあたかも固定されたものとして自分にとって最適な生産量XAを求める.(利潤最大化) (2)BはAの生産量XAをあたかも固定されたものとして自分にとって最適な生産量XBを求める. (利潤最大化) (3)Aの最適解XAはXBの関数になっているはずだし,Bの最適解XBはXAの関数になっているはず.この連立方程式を解けば,両企業が最適行動をとっているような,XAとXBが導けます.これをXA#,XB#とします.つまり,AがXA#生産するときは,BはXB#生産し,BがXB#生産するときは,AはXA#生産します.この生産量はともに,最適解ですから,この状態(XA#,XB#)は均衡です.これは,両企業の行動仮説を(1)や(2)のように考えたらでてくる均衡です.この均衡を,クールノー均衡といったりナッシュ均衡と言ったりします. (4)この均衡が安定かどうかを示すには,Aは,BがXB#のときには,XA#以外を選ぶようなことはしない,つまり,XA#以外の生産をすると利潤が下がることを,Bは,AがXA#のときには,XB#以外を選ぶようなことはしない,つまり,XB#以外の生産をすると利潤が下がることを,示せばいいのです. (5)利潤ですが,AとBの生産量を足すと市場全体の生産量になるので,均衡生産量を需要関数に入れると財の市場価格が決まるP#=a-b(XA#+XB#)ので, 企業Aの均衡利潤は(a-b(XA#+XB#)XA#-cXA#と書ける.XBを固定したときにAの利潤を最大にする生産量というXA#の定義から,XA#ではないXAに対しては, (a-b(XA#+XB#)XA#-cXA#>(a-b(XA+XB#)XA-cXA の不等号が成立します.(等号が入ってもいいのですが,無い方がわかりよい). 同じことが企業Bにもいえます. つまり,相手が#付きの生産量を選んでいるときはこちらも#付きの生産を選ぶのが最善ということになるのです.つまり,クールノー均衡が安定ということがいえるわけです. ではでは.

関連するQ&A

  • クールノー均衡

    市場需要関数がD=25-pのとき2企業が存在し、C(y)=yという費用関数を持ってるときの、反応関数の求め方とクールノー均衡での生産量の出し方または公式みたいなものを誰か教えてください!

  • クールノー均衡と反応関数

    クールノー反応関数の導き方がよくわかりません。例題があったので、以下を例にして説明願いたいです。 LM企業(企業1)とPM企業(企業2)から構成される複占産業があります。前者は労働者構成員一人当たりの所得、そして後者は利潤を最大化します。産業の需要関数はp=10-0.5(q1+q2)で、各企業の生産関数はqi=√Li(i=1,2)です。各企業の固定費用は同一でF=16です。PM企業は賃金率w=0.5で労働者を雇用します。 この設定で問題がありました。   双方のクールノー反応関数を導き、クールノー均衡における各企業の産出量を求め、構成員一人当たりの所得および利潤の均衡値はいくら?         このような問題です。どうか教えてもらえないでしょうか。お願いします。

  • 3企業間のクールノー競争

    ミクロ経済学、クールノー競争についてわからない問題があります。 同質財市場での3企業間のクールノー競争を想定する。財の需要は、一定値2の価格弾力性を持つ需要曲線で記述される。すべての企業は、単位費用が一定値5に等しい同一の費用関数を持つ、クールノー均衡での財価格を求めなさい。 いままで、2企業間のクールノー均衡しか扱ったことがなく、3企業になった瞬間に全く分からなくなってしまいました。逆需要関数や費用関数はわかるのですが、そこから均衡を求める方法がわかりません。どなたかご教授いただけれますと幸いです。また、導出方法もお願いします。

  • プロトン均衡・電荷均衡式の立て方がわかりません…。

    プロトン均衡・電荷均衡式をつくるときの考え方がさっぱり理解できません…。 どんな風に考えていけばいいかを教えてください!! よろしくお願いします。

  • クールノー理論 消費者余剰・総余剰について

    今、寡占理論であるクールノー理論を調べていたのですが。 私が今見ている「現代産業組織論」という本の中でクール ノー均衡と独占の比較という章がありまして。そこでは、 クールノー均衡である場合と企業1の独占、企業2の独占を した時に、市場全体の生産量、価格、各企業の利潤などを 数値例にしたがって、具体的に数値で書かれている部分が あります。 一応、その具体的な数値をすべて書きますと ―クールノー均衡の場合― 企業1の生産量は30 企業2の生産量は20 市場全体の生産量は50 価格は50 企業1の利潤は900 企業2の利潤は400 ―企業1の独占の場合― 企業1の生産量は40 企業2の生産量は0 市場全体の生産量は40 価格は60 企業1の利潤は1600 企業2の利潤は0 ―企業2の独占の場合― 企業1の生産量は0 企業2の生産量は35 市場全体の生産量は35 価格は65 企業1の利潤は0 企業2の利潤は1125 でした。ここまではわかるのですが。本の中では計算式は買いて ないものの「消費者余剰」「総余剰」についての比較もありまし た。 ―クールノー均衡の場合― 消費者余剰は1250 総余剰は2550 ―企業1が独占の場合― 消費者余剰は800 総余剰は2400 ―企業2が独占の場合― 消費者余剰は612.5 総余剰は1737.5 です。質問なのですが、この消費者余剰と総余剰ってどのように 求められるのでしょうか?両企業の利潤と消費者余剰を足したも のが総余剰になる関係はわかっているのですが。どうしても消費者 余剰と総余剰の求め方がわからなかったです。 もしよろしければどなたか求め方を教えてください。またこういうこ とは書いてなかったか?(消費者余剰と総余剰を求めるために、今こ こであげた数値以外に何か本に載ってなかったか?という意味で)とかありましたら書き込みお願いします。

  • 均衡式の書き方

    均衡式の書き方について教えてください。 この問題だとどんな答えになるか解説もして欲しいです。 0,2MNaNO3および0,1MHNO3 この濃度になるように水に溶解した時の溶液中での均衡式はどうなりますか?? 書き方が良く分からなくて…できるだけ分かりやすくお願いします!!

  • 質量均衡則・電荷均衡則の書き方を教えてください

    0.10mol/LのNa2CO3について、次の問いに答えてください。 ただしリン酸のpKa1=6.3、pKa2=10.4である。 1、この溶液の質量均衡則と電荷均衡則を書いてください。 2、炭酸の酸解離定数Ka2の式を書いてください。 3、炭酸イオンの塩基解離定数Kb1の式を書き、pKb1の数値を求めてください。 すみませんが途中の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします。

  • 質量均衡則と電荷均衡則を教えてください。

    0.10mol/LのNa2CO3について、次の問いに答えてください。 ただし炭酸のpKa1=6.3、pKa2=10.4である。 1、この溶液の質量均衡則と電荷均衡則を書いてください。 2、炭酸の酸解離定数Ka2の式を書いてください。 3、炭酸イオンの塩基解離定数Kb1の式を書き、pKb1の数値を求めてください。 すみませんが途中の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします。

  • ゲーム理論 「均衡点」について

    均衡点というものがよくわかません。 均衡点とは何を意味しているのでしょうか。 また、わざと勝つために均衡点を崩してしまった場合はどうなるのでしょうか。 お願いします

  • 電荷均衡

    Ag2CrO4の 0.05M Na2CrO4水溶液中における溶解度を計算せよという問題で、回答に電荷均衡というものが出てくるのです 電荷均衡で[Ag+] + [Na+] = 2[CrO4^2-] なぜこのような式が成り立つのでしょうか? そもそも電荷均衡ってなんなんでしょうか?はじめて聞く言葉で戸惑っています。 等号の左と右の電荷も一致していないようにみえますし・・・・