• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JA野菜直売所の出荷できる時間について)

JA野菜直売所の出荷時間について

このQ&Aのポイント
  • JA野菜直売所はいつから出荷を受け付けているのか?
  • 家庭菜園をしているサラリーマンがJA野菜直売所に出荷する際の出荷時間について
  • JA野菜直売所の営業時間と出荷受付時間について知りたい

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

質問者さんは野菜直売所には出荷する事が出来ません。 JA野菜直売所に出荷する条件としては、まず野菜等を生産する事が出来る 田畑を所持していて、JAの組合員に登録されている事が条件です。 現在は農家さんから借りていますので、これでは組合員として登録して貰え る事はありません。 よって出荷できる時間帯を書く事は今回は控えさせて頂きます。

回答No.3

JA(農協協同組合)は全国組織と言うよりも地域地域で独立した運営をしているので経営方針なども都道府県・市町村ごとに少しづつ違うのでどこに住んでいる地域を明かさない方が全国対象の掲示板と言う場で質問してもあまり意味は無いと思うのですが・・・。ちなみに私の住んでいる家が以前農家をしており組合員だったのが後に準組合員になり、夫は当時農協職員だったので義父が亡くなった時点で農家は継がず脱退しました。 組合員や準組合員の資格はお持ちですか?現在は農家=組合員と考えることが当たり前の様になっていますが、普通はJAと契約していないとJA施設は利用できませんし最近では生協などと個人契約していたりインターネット販売や会員を募っての販売などJAとは契約していない農家も結構あります。現に私(北海道在住)の親戚の農家も途中でJAの組合員から脱退し本州の企業と契約して高級メロンを栽培していました。 こちらでは新規の組合員になるにはある程度の基準に達していないと(畑の規模と、経営していけるのかや農業計画など)組合員の権利が得られないばかりか、地域によってはすでに昔から何代も続いてきた組合員でも農業経営が悪化すれば契約を一方的に切られる(組合員をクビになる)農家もあり、当地では農家を廃業してJAの野菜の保管倉庫や加工施設に転職させられる人、JAの仲介で地元の観光施設や温泉施設で使ってもらっている人もいます。会員になれば作る作物や品種も農家自身では選べないなどの制約もあり、JA推奨の種子や苗だけを(支給されて)作る事も多く、その種子や苗からの収穫品は全てJAが買い取るので他所には出せません。 ご地元のJAで、「非組合員個人での出品も歓迎」として直売所に置く野菜を求めているのなら別ですが、別段そういうのではないのならおそらく「今回ネギを直売所で販売したいので組合員になりたい」と問い合わせても、どこのJAも経営が苦しくなって施設を縮小しはじめている(私の住んでいる所のJAは経営が苦しくなり人員整理。職員が地元JA傘下の他の仕事の会社へ転職を勧められ移っています)ので非組合員の利用というのは無理と思いますが・・・。 ちなみに私のいる街のJAでは組合員の農家が直売所に搬入するのではなく、JAのトラックが農家が道路の入り口に出して置いた野菜を回収して回ります。農業地帯の田舎なので国道に面した農家敷地の出入り口の歩道の脇にコンテナに入れた野菜やネコ(三輪手押し車)に積んで古毛布が掛けられた回収前の野菜を見かけます。親戚に直売所に出しているアスパラ専業農家が居ますが話を聞くと、朝に回収していくほかにグリーンアスパラは人気があって日によってはすぐに品切れしてしまい「また出してくれ」と電話があるとお昼の食事の時に入り口に置いておけば昼にまた取りに来るのだとか。 とにかくこちらの掲示板での回答ではおそらく地域により違うのであまり参考にはならないでしょう。ご地元のJAに直接問い合わせてみるしかありません・・・。 もしやお住いの地域に道の駅や、ホームセンター内で野菜直売も行っているという所はありませんか?こちらには以前農作物の直売も扱うホームセンターがあり安いのでよく利用しました。そういう所もやはり契約することにはなりますが農家でなくても収穫シーズン中に毎日一定の数を出せるのなら小規模でも受け入れてくれるところはあります。持ち込める時間帯はそこの施設によると思いますが・・・。コンピューター管理の関係で名前がついたラベルで販売されるので世帯主の名前で出すと不都合があり(所得の関係やJAとの兼ね合いなど)農家が自家用に作っている野菜の余剰物を(JAへの野菜のほかに余力があれば直売所対象に珍しい野菜や品種を作って出しているところも)奥さんの名前で契約している所がほとんどです。 あと、生の野菜だと他の契約者と品が重複し場合によっては売れにくくなるので(売れ残れば場合によっては次回からの持ち込み量が減らされる)生の物よりも加工品にした方が売れ易い傾向もあるようです。大量に獲れたキュウリを売るのに購入者が後で自分好みの味付けで漬けなおせる塩漬けキュウリを売ったり(粗漬けの手間のかかる作業が省け少量で買えるので結構売れます)シイタケはカットして乾燥して販売するなど。加工して保存できる状態にしての販売なら手軽さと珍しさから結構売れる様です。調理加工の場合は食品加工の資格なども関係してくるので、資格が無かったり取るつもりは無いのなら売る事が可能かを店に聞いてから単純な加工で保存性の高いものが良いでしょうね。販売用の包装に必要な物品は直売所のあるホームセンターなら必ず置いていますし(大きな街には市場近くや卸売団地などに販売店用包装用品を売る店が必ずあり、会員性でなければ個人へも割引で小売りしてくれます)近場にないならインターネットショップ通販で簡単に購入できます。 あと、結局直売所に出せなかった場合の食べきれないネギの消費方法ですが、加工や調理し保存しておけばシーズンオフにもおいしく食べられるものが結構ありますよ。私はアサツキや細ネギの場合ならキッチンハサミで一年分を大量に刻んでから小さめのジッパー付き保存用ビニール袋に詰め冷凍しておいて、夏のそうめんの薬味や味噌汁やチャーハンの青味などに使います。普通のネギの青い部分でも刻んでおけば煮て食べるのなら冷凍が可能ですが水気が多いので長期の冷凍保存はできないかも。ネギ油はたくさん作っておいて使いやすいように小瓶に詰めて冷暗所で保管しておけば家で中華系の料理(ラーメンやチャーハンなど)に使うと味がぐんとよくなりますし、ネギ味噌を作って冷凍などで保存しておけばご飯に乗せて食べたり工夫次第でいろいろな料理にも使え、以前川魚を釣ってきたときに保存していたネギ味噌を腹の内側に多めに塗ってホイル焼きにした時とてもおいしかったです。やはりホイル焼きで鮭(白身魚でも良い)の切り身の上に砂糖かみりんを足したネギ味噌を塗って焼き、ほぐして混ぜてから食べるチャンチャン焼きも本格的には野外で大きな鉄板を使い半身を焼いて専用の調味味噌タレを使うのですが、切り身にネギ味噌なら玉ねぎとキャベツと一緒にアルミホイルで包んでオーブントースターなどで手軽に作れおいしいものです。 長期保存は無理かもしれませんが食べ方で個人的におすすめなのはネギの軟白した部位のピクルス。とても好きで茹で卵のピクルス(ネギとは別漬け)と一緒に食べるとおいしいですよ。あと、中華点心の葱餅。中国の家庭では定番のおやつだそうで小麦粉とネギと塩とゴマ油があればささっと作れますよ。みじん切りのネギと塩を捏ねて広げた生地に巻き込んで渦巻き状に丸くしてから平らに潰してフライパンで焼く(切り分けて平らにする事も)というシンプルな物ですがこれがとてもおいしいんです。クックパットを見ると他の材料も入れたり生地を寝かしたりなどいろいろあるようですが、私は台湾の点心料理の本の生地は寝かせず作れるレシピのを小腹がすいたらよく作って食べていました。 今では地方の常備食の特集が料理雑誌で組まれたり、保存食品の本が大きな書店には大抵置かれていますし、インターネット上でもクックパッドなどで保存食料理のレシピがたくさん紹介されています。ネギは体に良いのでネギがメインになる料理は見逃せません。ただネギを丸焼きにして焦げた皮を剥いで食べるだけでもおいしいものです。 野菜が余るならまず保存食を考えると無駄になりません。特に生での保存が難しい場合は長期保存出来ておいしく食べられるものがあると経済的にも助かり食環境も豊かになります。 北海道や積雪の多い東北では昔は冬季の野菜摂取が難しかったので、いろんな野菜の保管法や(冬は室のほかに土の中や雪の中に直接埋めたり)保存食の調理法が今でも多く残っています。ネギなら昔は冬の保存用に、一度抜いて根を乾かしたものを大量に買ってきて庭の土に斜めに埋め戻してムシロを被せておけば越冬出来ましたから雪の下から掘り出して食べていたものです。ジャガイモも「芋もち」と言う加工品(すりおろして作ったり、ふかし芋に澱粉を混ぜて作るもので、イタリアの「芋のニョッキ」に似ています。カボチャ団子と言う似たものも)にして焼いて食べたり冬用にたくさん作って冷凍しておき味噌汁に入れてよく食べました。そういう知恵を本やインターネットで調べて実践してみるのもよいかと思います。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1111/5265)
回答No.2

そんな事、ここで聞かれても誰もわかりません、知りません。 出荷を予定している直売所に直接聞いてください。

  • W-164
  • ベストアンサー率29% (393/1315)
回答No.1

JAと言っても、全国一律で野菜直売所を運営しているわけではありません。 その[野菜直売所]を運営しているJAに直接お問い合わせ下さい。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう