• ベストアンサー

焼き鳥と刺し身では、どちらが儲かっていますか?

お世話になります。 居酒屋といえば海鮮(刺身)、焼き鳥が定番ですが、それらの提供時間と、客単価の関係について教えて下さい。 先日入った焼き鳥屋では、冷凍の串打ち材料を使っていたようで、焼いて提供されるまでに10分ほどかかりました。その間、焼き場の人はずっと火加減を見ていました。 いっぽう、別の海鮮居酒屋で刺し身のお作りを頼んだところ、板さんがササっと作って3分もせずに出てきました。 両方カウンターに座っていたので見えたのですが、焼き鳥はタレをなんどもつけなおしていて面倒そうでした。一方、刺し身はサクが準備されていたのでそれを切って、大根のツマの上に盛り付けるだけのようでした。 焼き鳥は3本で400円くらい、刺し身お造りは3種類で700くらいしたと思います。 そこで思ったのですが、「提供時間も早くて、しかも高いのであれば海鮮居酒屋のほうが儲かってるのでは?」という点です。単純な考えですが。 しかし一方で、焼き鳥は冷凍ができ、ロスが少ないのと、たぶんですが鶏肉の原価率が魚より低いです。また、タレの味付けが濃いのでドリンクオーダーが増えそうだなと思いました。よって、提供時間=客回転率が多少低くても、成り立っているのかな?と想像しました。 この考えについて間違っていますでしょうか? 焼き鳥屋と海鮮居酒屋(寿司屋)について、 1.客単価 2.回転率 3.材料原価率 について比較したいのですが、簡単に教えて頂けないでしょうか。 また、チェーン店などは焼き鳥も刺身も、天ぷらも出したりしますが、これはある意味、上記の3つの要素をミックスして、経営リスクを減らしているということでしょうか。 よろしければお気軽にご私見頂けましたら助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10442/32852)
回答No.1

ピークは過ぎた感じはありますが、ちょっと前まで焼き鳥屋さんがブームでした。鳥貴族なんかは今でも結構人気だったりしますね。 それは焼き鳥が管理しやすくて原価が安くて面倒じゃないからです。炭火で美味しく焼こうと思ったらそれなりに大変ですが、ガスで適当に焼けば手間も技術もかかりませんし、そんな手抜きであっても「くそマズい」とはなりません。鳥貴族なんてさ、私ちっとも美味しいとは思わないんだけど、若い子が並んでるじゃないですか。 一方の刺身は、なんといっても新鮮さが命。養老の滝の刺身なんて醤油どばどばかけないと食えたもんじゃないでしょ?売れなかったら廃棄するしかありません。焼き鳥は普段は冷凍保存して必要な分だけ解凍して、余って廃棄になったとしても原価が安いから廃棄を最小限にすればロスはそれほどでもありません。 それに刺身は仕入れるルートも大変。台風がやってくれば入荷が止まりますからね。だから海鮮居酒屋のほうが大変です。 フォーマットを作ってしまえば焼き鳥屋のほうが全然楽です。ただ、焼き鳥屋だと「味で客を呼ぶ」というのは難しいです。海鮮居酒屋だと「あそこの刺身は美味いからあの店に行こう」というのになります。 最近は焼き鳥屋とコスト面で似ていてメニュー的に関東では目新しい串揚げ屋が東京でも目立ってきましたね。 チェーン店が幅広くメニューを用意しているのは、チェーン店は本部一括で大量仕入れが可能なので、コストが抑えられるからです。そしてチェーン店の場合は幅広い客を呼ぶためには「刺身だけ」とか「焼き鳥だけ」ではなくてどんなメニューも用意したほうがいいからです。 要するにチェーン店は戦艦です。大きいから、いろんな大砲を載せられます。でも個人居酒屋は駆逐艦だからあれもこれも載せることはできないのです。

関連するQ&A

  • 一匹の魚から、刺身はどれくらい取れますか?

    お世話になります。 アジやサンマの刺し身が好きなのですが、スーパーだと1パック300~400円のところ、丸物ですと1匹100円とかで売っています。そこで自分でさばこうと思いますが、以下の疑問が湧きました。 1)一尾からどれくらい刺身が取れるんでしょうか? アジ、サンマなど、個人購入可能な魚について知りたいです。 2)もし一尾からたくさん取れるとしたら、スーパーや居酒屋の刺身の原価率は結構低いのでしょうか。大型魚でも違ってくるでしょうが・・・ 3)自分でさばいたほうがやはり鮮度も違いますか? 4)ブリやハマチも好きなのですが、大きい魚は個人で買うのは難しいでしょうか?さばいた後、冷凍できればいいのですが。 5)現在、普通の包丁しかなく、おすすめの調理器具(ウロコ取り?)などありましたらご教授下さい。 とくに(1)と(2)は検索してもなかなか情報がなく悩んでいます。 以上、一部でよいので簡単にアドバイス頂けましたらありがたいです。

  • 業務用の自動焼き鳥器(回転式)を探しています。

    友人が仕事の都合で「自動で焼鳥が焼ける機械?」なるものを調べているのですが、あまり情報が集まらずいっこうに進みません。 このままでは報告書の提出日にとても間に合いそうにないため、心配になり、こちらで質問させて頂きました。 以下に該当する機種をご存知の方は、詳しいことを教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。 1)自動でタレづけをしてくれる焼鳥の機械のようです。 2)くるくる回転しながらタレに沈みます。 3)メリーゴーランド式(横回転)と観覧車式(縦回転)があるとか。 4)ガラス越しに通りすがりのお客様に見て楽しんで貰えるパフォーマンス的な機能をもった焼鳥器だそうです。 このような商品をご存知の方は、なにとぞメーカーや価格などの情報をお願いいたします。

  • テイクアウトの炭火焼き鳥店の開業について

    テイクアウトの炭火焼き鳥店の開業について、教えていただきたいです。 経験者の方がいましたら、ぜひとも、よろしくお願いします!! 1年以内をめどに、テイクアウトの炭火焼き鳥店を、自宅の前で、こじんまりと 経営してみたいと考えています。 私は、居酒屋でのキッチン経験が3年ほど、あります。 保健所の届けなどはわかります。 実際の炭火焼きは、初めてです。 居酒屋で提供する焼き鳥は、蒸し器で火をとおして冷蔵し、オーダーが入った時、 ガスコンロの焼台で焼きなおして、お客様に提供しています。 生からの炭火焼きは、どれくらい難しいものでしょうか? こういった商いに、どういったリスクが考えられますでしょうか? 赤字により、大きな借金など、可能性は大きいでしょうか? 大きな設備投資、大きな仕入れは控えるつもりです。 テイクアウトのお店は、上にテントをはって、大きめのBBQ用グリルを ウッドデッキでかこみ、グリルの周りに長テーブルと椅子を 置こうと思っていますが・・・ 副業で、夜の営業にし、ちょうちん等で目立つようにしようかと思っています。 ご感想、ご意見、ぜひよろしくお願いいたします。

  • ビールの原価

    居酒屋さん等でビールを飲むとき、これの仕入値はいくら だろう?と考えてしまいます。例えば生中一杯とかに換算したら、いくらくらいの仕入単価なのでしょうか? 実際の売値に対する原価率とかが分かれば有り難いです。 (売価によって原価率も当然違うでしょうが平均みたいなのが知りたいです)

  • 居酒屋が会話や交渉を嫌う理由

    焼き鳥店で水だけを飲むお客 http://nr.nikkeibp.co.jp/blog/multiscope/20110105/ http://okwave.jp/qa/q4286687.html http://okwave.jp/qa/q4417488.html 旅館で勤めているのだが親子連れなのに子供の分の食事を注文しない客がいた http://onnnanotsubuyaki.ldblog.jp/archives/33507217.html 客と店は対等な立場で。契約も自由。 車や服装を見てお前は客単価の低い貧乏人だから来なくていいと客を門前払いするのが店の自由なように、居酒屋で手間がかかって原価率が高い料理ばかり注文することも、旅館で他の客と同じ料金でも自分だけを優遇するよう「交渉」することも客の自由、それを断るのも店の自由、で何も問題ないはずです。 上のURL記事を見ていて思うんですが、堂々と、酒を注文しないなら帰ってください、3人で宿泊するなら3人分夕食を買ってくださいと言ったり書いたりしないのは何でですか。

  • 大阪で海鮮系の美味しいお店を探しています。

    大阪で海鮮系の美味しいお店を探しています。 家族を連れて行く予定です。 昼過ぎに行くことになりますので、居酒屋関係は時間的にムリかと思います、 だとするとかに道楽とかづぼらやとかしかないのでしょうか・・・ できればお刺身とかがあるところがいいです。 情報お待ちしています。

  • 「原価が高くても多く売ればいい」とは?

    お世話になります。 飲食店の原価と、FL費、利益率などについて勉強しています。 一般的には原価率は30~50%が多いようですが、 あるWebサイトを見たところ、気になる説明がありました。 「原価率が高くても、回転率(集客数)が多ければカバーできる」 というものでした。 例として、「いきなりステーキ」は肉の原価率が70%らしいですが、 客の滞在時間が少ないので回転数でカバーしている、とのことでした。 これがよくわからなかったのですが、かりに原価率が高くても、 回転数が増えると、なぜ利益が確保できるのでしょうか? 以下を考えましたが・・・ 1.大量仕入れによるメリット。安く仕入れられる 2.大量の食材を一度に処理する効率。人件費が集約できる 3.口コミの拡大。広告費がいらなくなる 間違っているかもしれませんので、ご指摘をお願いします。 たとえば原価を低くおさえ、利益率30%で100食を売るのと、 原価が高く、利益率10%で300食を売るのとでは、どう違うんでしょうか? 飲食店に限らず、すべてのビジネスにいえるかもしれませんが・・・ 私見で結構ですので、お気軽にご回答頂けましたら幸いです。

  • 商売業で使う言葉の意味を教えてください。

    係数能力検定試験というものを受けます。計算方法はわかるのですが、理屈というか日本語の意味がよくわかりません。 荒利益高  荒利益率 売価     原価 売上原価  売上高   営業費    営業利益   客単価    1点単価   値入り高  値入り率   ロス率    仕入れ値   定価    利益・損失 原価と仕入れ率って同じですよね?いろんな言い方があるのでしょうか。

  • コロナ禍での飲食店の損益分岐点について!!

    コロナで飲食店が大変ですが、 席数15席か20席ぐらいのお店で 客単価が1000円ぐらいだとすると どのくらい客が入り回転させれば儲けが出るでしょうか? まだ、このご時世でもなんとかなるお店というとどういうところが ありますかね? バタバタ店が潰れたりしているのでしょうか? アドバイス宜しくおねがいします。 例)飲食チェーン店(レストラン) 売上 30席 1日あたりの平均回転数 2.0回 客単価 3,000円 営業日数 25日 1ヶ月の売上予測は、以下のようになる。 30席×2.0回転×3,000円×25日=450(万円) 10席×2回展×1000円×25日= 10席の店で1日2回展として客単価1000円とすると 25日稼働で50万にしかならない。 飲食店の売上・コストの考え方と、経営数値の活かし方 2021年03月19日 \https://www.foods-ch.com/gaishoku/1616146901925/ 売上高 どれだけの売上があるかを示す。 客数と客単価の増減がチェックポイント FLコスト 食材費(原価)と人件費にかかるコスト。 店舗の売上割合で原価率と人件費率をあわせて 60%以内におさえることが望ましい 損益分岐点 売上高とコスト(固定費・変動費)からどれだけの 売上があれば利益が生まれるかを示した分岐点。 損益分岐点を超えれば黒字・下回れば赤字になる

  • なぜ飲食業界はブラックになりやすいんでしょうか?

    富士そばが何か訴えられてましたが、あんな回転率の高い立ち食いそば系でもブラック体質にしないと儲けられないのかと不思議に思います。 儲けられて給料は高いけど人手不足で休めないからブラックなのか、そもそも給料自体も安いのか。 ワタミとか居酒屋系も客単価はそれなりにあるはずですよね? なんで飲食業界ってブラックになりやすいんでしょうか?