• ベストアンサー

広辞苑の方針?

 広辞苑をひいていると、ときどき同じ読みで違う漢字が併記してある場合があります。  たとえば、いきる【生きる・活きる】などです。  これなんかはあきらかに意味が違いますが、たいていは区別してありません。極端に明確な場合は注釈を付けてる場合もありますが。  こんなときの見分け方のコツみたいなものをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。  使い分け辞典を買うにしても、俺は電子辞書を持ち歩いているのでそれと一緒に本を持ち歩くわけにもいきませんし……。  あるいは、見分け方に個人差があって区別できない、という岩波書店の方針で、てきとーにやっちゃえばいいんでしょうか(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaG
  • ベストアンサー率25% (42/165)
回答No.2

 回答ではないのですが、広辞苑の製作過程は、昨晩のNHK「プロジェクトX」でやってましたね。よく見なかったので説明は出来ませんが、再放送は木曜の24時15分にあるんじゃなかったかな。  以下のサイトを見て下さい。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/projectx/library/library.html
noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  面白そうですね。参考URLのものとヤフーTVの一覧はタイトルが違うけど(笑)、見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3363)
回答No.1

(1)(2)(3)までは生きる(内容は省略させていただきます)が (4)は(よみがえる。復活する。)で活きる と解釈します 内容の意味をよく読んで判断されるよいと思います 漢字そのものの意味をもっと勉強しましょう

noname#25358
質問者

補足

 あちがとうございます。  現在では俺もその方法で見分けています。伊達に24時間辞書を持ち歩いているわけではないので(笑)  しかし、「いきる」の場合はメジャーな単語なのでいいんですが、たとえば「疾い」と「捷い」の違いともなると、「本当に自分の知識が正しいか」の判断は広辞苑のみによってはできません。  「内容の意味をよく読んで判断する」というのは、おしなべれば「自分の知識に基づいて適当に判断する」というのと同じですから(笑)  これを避けたいわけです。  でも妥協大好きの広辞苑じゃ無理なのかな(^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子辞書の辞書は広辞苑と大辞泉とどちらが良いか?

    電子辞書を買う時、国語辞典として、 岩波書店の広辞苑が入っているのと、 小学館の大辞泉が入っているのと、どちらが良いでしょうか。

  • 広辞苑の誤植か?

    電子辞書の広辞苑で「払底」をみると、用例解説の『日葡辞書』で 「サケ・コメナドフッテイイタイタ」とあります。しかしこれは 「サケ・コメナドフッテイイタシタ」の誤植ではないでしょうか? 手元の紙版の広辞苑にも同様に書いてあり、古い広辞苑はこうなのです。 改訂された最新版はと思って近所の書店に行くと売り切れ。見ることができませんでした。最新版ではどう書いているのでしょうね。 また、岩波の誤植なのか、日葡辞書の誤りなのか、それいがいなのか。 ちょっと興味が出てきました。

  • 広辞苑を超える辞書は?

    漢字検定(2級~1級)の勉強をしているのですが、知らない言葉がたくさん出てきます。 広辞苑にも他の国語辞典にも載っていない言葉が多々あります。 私の中では、知名度、掲載量共に広辞苑が最高峰だと思っていたので、次に何で調べればいいのか思い浮かびません 『広辞苑より、たくさんの言葉が載っている辞書』 『漢字検定向きの辞書』 を教えて下さい、よろしくお願いします。 ネット辞書でも書籍でも結構です。 すみませんが、「それぞれの辞書に特色があり比べられない」「『超える』の定義があいまいすぎる」といった回答は無しでお願いします。

  • 九十九折りのかな表記は?

    九十九折りは「つづらおり」と読むと思い「広辞苑」(岩波書店第3版)で引いてみるとありません。 さがしたところ「つずらおり」の項にありました。 「新選国語辞典」(小学館「常用」新版)では「つづらおり」とあります どちらも漢字では「九十九折り・葛折り」の2表記でした 辞書が古いのですが現在ではどちらが定説になっていますか?

  • 理想の国語辞典は?

    岩波国語辞典第三版,三省堂大辞林初版,広辞苑第五版,デイリーコンサイス国語辞典初版,およびSII電子辞書SR-T6700を使用しています.たとえば,「たのしい」という項目には,「楽しい」としか記されていません.「愉しい」「悦しい」は一切記述がなく,使い分けも分かりません.日本語を豊かに使える国語辞典はあるでしょうか.書籍でもいいですし,できれば電子辞書がありがたいですが.

  • 書籍の辞書についての質問です。

    広辞苑4版、 岩波英和大辞典(1990年第18版)があります。 直近に発行された辞書と内容的に変更はありますか教えて下さい。  場所をとらない電子辞書にしようと思っていましてその場合廃棄した方が良いか迷っています。  教授願います。

  • 国語辞典の見出し語の並び順

    新明解国語辞典(三省堂)で、読みが「こうしょう」の語を調べると、並び順は、 口承、口証、口誦、工匠、工廠、公称、公娼、公証、公傷、交渉、好尚、考証、行賞、厚相、咬傷、哄笑、校章、降将、高尚、高承、高唱、鉱床 となっています。 広辞苑(岩波書店)では語の数は増えますが、順番は上記と同じになっています。 明らかに、漢字の画数順に並べられています。そこまではわかりました。 しかし、わからないのは、同じ画数の漢字の並び順にルールがあるように見受けられることです。 たとえば「交」、「好」、「考」、「行」は、すべて6画ですが、これらの並び順は2つの辞書で並び順がぴたりと一致しています。 画数が同じ漢字の並び順には、どういう決まりがあるのでしょうか。 ※すみませんが、推測ではなく、ご存じの方のみご回答ください。

  • 漢和辞典と類語辞典

    最近パソコンで文章を書くことが多くなったせいか、状況に合わせた漢字の使い分けが分からなくなってきました。 例えば「わかる」は「分かる」「判る」「解る」がありますし、「こわい」だったら「怖い」と「恐い」があると思います。 前者はある程度判断がつきますが後者は何が違うのか判断がつきません。広辞苑等にも載っていないことがありますし… このような時に役に立つ辞書として自分なりに調べたところ「漢和辞典」と「類語辞典」のどちらかなのかなと思いました。実際に文章を書いている途中で「あれ?この場合はどっちだっけ?」という疑問を解消してくれるという点では「漢和辞典」と「類語辞典」のどちらがいいのでしょうか? また実際にお勧めの辞典があれば教えていただけると助かります。アドバイスをお願いします。

  • 中学生にオススメの国語・漢字辞典を教えてください。

    中学生にオススメの国語・漢字辞典を教えてください。 中学1年の子供がいます。 小学校のときは赤ペン先生にお世話になった関係もありベネッセの辞典を使わせていました。 広辞苑もありますが、重いこともあり、つい引く手が伸びないようです。 子供自身、本は大好きなのですが、作文が苦手で、形容詞や文法の使い方がなっていません(泣) いろいろ検索すると、三省堂さんのものや岩波書店さんのものが人気があるようですね。。 できたら高校になっても使えるものがいいです。 オススメの理由も教えていただけますか?

  • 英和、英英、でこれはおすすめというものありますでしょうか?

    このカテゴリーでよろしいのでしょうか? 英和辞典で私は、 岩波の広辞苑よりひとまわりくらい小さいもの(語彙はふるいがとても訳しかたがよい)と研究者の中型のものを 持ち歩いております。 最近の辞書、英和、英英、でこれはおすすめというものありますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200Nでインクがあるにもかかわらず、全て白紙の紙が出てしまう問題について解決方法を教えてください。
  • MacOSをお使いの方でDCP-J1200Nが無線で接続されている場合に、インクがあるのに白紙の紙が出てしまうトラブルの解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品であるDCP-J1200Nが、インクがあるのに紙が出力されずに白紙のままの問題が発生しています。この問題に対する解決方法を教えてください。
回答を見る