• 締切済み

物理のこの計算が出来ないので、計算のやり方を教えて

物理のこの計算が出来ないので、計算のやり方を教えてもらいたいです。 次の測定値の有効数字は何桁か。桁数を答えよ。 (1)1.60×10-19乗c (2)21000g (3)1.010cal (4)8.00m (5)2536×10八乗mm (6) 1.01kg

みんなの回答

  • akauntook
  • ベストアンサー率19% (295/1481)
回答No.1

計算じゃないです。 計算っていうのは、数学じゃなくて算数でやるものが計算です。

関連するQ&A

  • この物理の問題の計算方法を教えて欲しいです。次の測

    この物理の問題の計算方法を教えて欲しいです。次の測定値の計算を有効数字に注意してせよ。 (1)238.28g+0.0236g+1.5792g (2)5.26m÷979.25s (3)426.50cm×0.25cm (4)313m÷0.00231m (5)85.2g÷62.1cm三乗 計算のやり方お願いします。

  • 有効桁数について

    ある数値を5回測定したとします A 5.039 B 5.075 C 5.092 D 5.064 E 5.058 有効桁数はすべて4桁ですよね? 次にA~Eの平均を取ると (A+B+C+D+E)/5=5.0656 と関数電卓で結果がでますが、4桁に丸めて5.066とすれば有効桁数の扱い方としては問題ないですか? そしてA~Eの平均の2乗をするときは、上記の平均を有効桁数4桁に丸めた5.066を2乗して (5.066)^2=25.664356 となり、そして5.066の有効桁数4桁に合わして25.66とすればいいのでしょうか? それとも平均の値を4桁に丸める前の電卓で出た値のまま2乗した後、最終的に4桁に丸めるのがいいのでしょうか?この数値だとどちらでやっても4桁にした値は変わりませんが・・・ 有効桁数の扱い方で問題があったら教えてください、また平均の2乗を求めるときはどちらが正しいのでしょうか? (平均の値の2乗は平均×平均なのだから平均の値を4桁にせず5桁として計算すると平均の2乗は有効桁数5桁と考えるので、やはり正しく平均の値を測定値の有効桁数4桁に丸めて出した平均の値を2乗する方が正しいですかね・・・)    また、上記の平均の計算をしたときのよな、「5」などの数字の有効桁数は何桁ですか?1桁なんでしょうか?もし1桁なら割り算をしているので有効桁数はいちばん桁数の少ないものに合わせるので有効桁数1となると平均の値が「5」となりおかしいとおもうんですが・・・ 上記の平均を取ったときの「5」や、測定回数の数値や、測定していない数で100で割れと書いてあったりしたときは、それらの数字の桁数も考えなければならないんでしょうか? 読みづらい文章かもしれませんが、ご回答待っています。

  • 物理のレポートにおける有効数字について

    今物理のレポートに測定値の表を書いているのですが、最初の方の測定値が0.5[cm]や1.95[cm]で、後の方の測定値が15.6[cm]や158.36[cm]の時、有効数字の桁数はどのように設定すればよいですか? 一応0.1mmまでは読まなくてはならないのですが… もし有効桁数を3桁にしたら、158.36[cm]は158[cm]と記録するのですか?

  • 有効数字の取り扱い

    ある実験で最終結果を有効数字3桁にしたい場合を考えます。 物理量A(複数回測定)、B(1回のみ測定)、C(Aに同じ)があり、それらの有効数字は A:5桁 B:3桁 C:4桁 で、 平均値の有効数字が A:6桁 C:7桁 になるとします。 A、B、Cを計算してDという物理量を求める場合、 (1)有効桁数を考えずに途中計算を行い、最終結果のみを3桁にする。 (2)A、Cの平均値を有効数字を合わせながら((a)Aは測定値の5桁、Cは6桁にor(b)A、Cともに3桁に)行う。 のどちらが正しいのでしょうか。

  • 有効数字の桁数について

    有効数字の桁数がよく分かりません。 (1)2.10mm が有効数字三桁ならば、521mm も有効数字三桁なのでしょうか。 (2)5212121mm だったら、有効数字七桁なのでしょうか。 (3)5.21×10^3 や 5,21×10^-3 は有効数字三桁で良いのでしょうか。 有効数字の計算は桁数が分かれば、多分できると思うので、桁数の考え方について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 定数が入る場合の有効数字

    掛け算・割り算の場合の有効数字は、もっとも有効数字の桁数の小さいものより1桁多いものまで出して、その後四捨五入によりもっとも有効数字の小さいものにあわせるとなっています。 肥満度をあらわすBMIの式は次の通りです。 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 たとえば身長が1.735mだとします。この場合の22は測定値ではなく定数と考えるべきだと思うのですが、この場合の有効数字の桁数は4桁なのでしょうか、2桁なのでしょうか。 また、身長(m)×身長(m)が出た時点で有効桁数をそろえるのと、×22まで計算してから有効数字をそろえるのでは結果が違ってくる場合があります。最後まで計算してから有効筋の桁数をそろえるのでしょうか。 以上2点について悩んでいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 物理においての有効数字について

    高校物理の問題においての有効数字の使い方についてお聞きします。 先日出会った問題なのですが、小問に以下のようなものがありました。 「電気容量6μFのコンデンサー(1〔μF〕=10のマイナス6乗〔F〕)を、24Vの電池に接続し、充分な時間でもって充電した。このときコンデンサーに充電された電気量はいくらか」 一応公式Q=CVにあてはめ、また掛け算のときの「計算上で桁数の小さい数字の桁数で答えを出す」という有効数字の考え方を使って・・・ 6×(10の-6乗)×24=1.4・・・×(10の-6乗)≒1×(10の-6乗) としました。かなり違和感がありました。 解答は1.44×(10の-6乗)でした。 詳しい方、考え方をお教えくださいmm 「2倍になった」とか「比は2:3であった」みたいに、言葉で問題中に示された数字を式に用いるときは、この「×2」とか「×1.5」の桁数にあわせる必要が無いのは分かるのですが、今回の「6」は・・・?

  • 有効数字

     有効数字についての質問です。  計算途中で物理定数を使用するとき、測定値に合わせた桁数まで とればいいことはわかるのですが、そのときに最後の桁はもう一つ下の桁を四捨五入して得た数字を採用するのでしょうか。それとも、元のままの数字を使用するのでしょうか。  例えば、測定値が5桁でこれに円周率をかけるとすると、  測定値×3.1415 なのか、それとも  測定値×3.1416 なのかどちらになるのでしょうか。  初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 物理学実験の計算 有効数字

    大学で物理学実験をしていてふと疑問にかんじた点があったため質問したいと思います。 V1 = 91.0〈V〉 V2 = 22.0〈V〉 V3 = 70〈V〉 I  = 2.16〈A〉 S  = 15.092・・ =15(有効数字2桁のため) P  = 14.2・・  =14(有効数字2桁のため) という測定結果がでたんです。 この結果からQをだすんですが、 (ちなみに、Q=√(Sの二乗 - Pの二乗)です) この場合はSとして15を代入するべきか15.0を代入するべきか迷ってます。Pについても同様です。 結果はS=15、P=14をいれると、Q=5.4という結果になり、S=15.0、P=14.2を代入するとQ=4.8になります。どちらが正しいのかわかるかた答えてくれるとありがたいです。 できれば詳しい解説もよろしくお願いします。

  • <測定値の有効数字について>

    <測定値の有効数字について> 測定における有効数字の数え方について質問があります。 一般に筆箱によく入ってる、簡単なプラスチックものさしで 構わないのですが、例えばこれの最小目盛が1mmだったとします。 このものさしを使って長方形の縦の短辺の長さを測ったとして、 目分量で10分の1の位まで読んで「1.23cm」と測定値を得たとします。 この測定値の有効数字は3桁だと思います。 同じ長方形について長辺を測定して「12.34cm」と測定値を得たとき、 有効数字は4桁でしょうか?? おなじものさしを使っているし、意味を持つ数字は共に0.01cmの位の数字 までであるのに、有効数字の桁数は違うのでしょうか・・・? また、和差なら問題ないのですが、 例えばこの長方形の面積を計算するために「1.23×12.34」と計算すると、 答えは「15.1782」なのですが、積と商に関しては小さいほうの桁数にあわせて 有効数字を決めることになっているかと思います。 3桁にあわせて「15.2」として良いのでしょうか? もとの測定値における意味のある数字の位は0.01までだったのに、違和感があります・・・。 まだまだ有効数字を使い慣れていなくてよく分からないのですが、 詳しい方よろしくお願いいたします。